夜勤時、排泄の為訪室した際掛け布団に、う〇こべったり付いていた。
両手にも付いていた。口の周りにも付いていた。
口の中見たら、う〇こは無かったが上下の歯が真っ黒…。
(薬のせいでう〇こは黒い)
夜中の2時、45分間かけて処理をした。
ミトンをしたくとも、つなぎを着せたくとも「虐待に当たるから」と、
うちの特養は置いてない…。バスタオルでオムツに手が行かないように
巻いても「虐待だ!」と言われ、やってはいけない事リストに載っている。
どーすりゃいい?
一緒に対策考えて下さい。お願いします。
だいたい月に2回は、やられます。
あの手この手も使い果たしました。
職員間では自分の夜勤時には当たらないようにと祈るばかりです。
みんなのコメント
0件ひろしー
2019/1/5眠りスキャン導入してるなら体動に合わせて適切なケアをすれば防げます。
かのっち
2019/1/42時のパッド交換を1時にしてみたり、1時半にしてみたり、巡視をこまめにしたりと対応を変えてみて、大体の排便時間を把握・記録し、弄便に至らないよう、職員一丸となって取り組みます。
そういった取り組みをしていても、弄便や陰部弄り、異食行為はありますが、気持ち悪かったんだろうな、お腹が空いていたんだろうな、と思うようにし、対応後、インシデント報告書類を提出しています。
月に2回程度ですよね?かわいい部類だと思いますよ?じゅりっぺ
2019/1/4入居者の御家族の許可があっても
ダメなんですか?
家族からすれば、便まみれになるよりは
ミトンなりタオル巻きなりでガードして
貰う方が有り難いと思いますが。- ぜろいち2019/1/4
そうゆう案も、もちろん出ましたが相談員からNGが出ました。家族様の許可どころか、その時点で撃沈でした。
かずぼうい
2019/1/3昼夜逆転で夜間覚醒あるいは浅眠の為、弄便や異食などの行為が発生することがあります。ですから日中は日当たりの良いところを散歩するとか眠剤を与えるとかして夜間は熟睡出来るような工夫が必要となるのではないかと思います。
12jma2me
2019/1/3便処理が無理なら辞めたら。
- ぜろいち2019/1/4
便処理が無理って…。言ってましたっけ?
そんな事でいちいち辞めたらこの業界では生きて行けんでしょう。
12jma2me
2019/1/3認知症の利用者を縛りつけたり、クスリを飲ませておとなしくするのが一番です。でも、それケアですか?利用者をものやペットみたい扱ってケアする。利用者を尊敬してケアできない人は、介護職は無理かもしれませんよ。
- かりまん2019/1/4
随分偉そうに言ってるね!
なら貴方ならどの様に対応するの?言うのは簡単だよね。利用者を尊敬してケアなんてこと言ってたら、殆どのの職員が辞めなきゃなんないよ。
かずぼうい
2019/1/3気持ちはわかります。
「虐待だ、虐待だ!」という方々に解決方法を教えてもらいたいです。
まっ、そういう人たちは「自分で考えなければ意味がないよ。」とか「無理だと思うから他のアイデアが出ないんだ!」とかって教えてくれないんでしょうけど。- ぞーんまん2019/1/9
相談員は綺麗ごとを言ってナンボノ世界です。神奈川県でも、意思疎通のできない障害者に対して、意思決定支援なんて綺麗ごとを言い始めています。綺麗ごとばかり言う人間は現場を一切見たことはありません。
- ぜろいち2019/1/3
そーなんです!
カンファレンスしても結局は「対応するのは介護さんだからねぇ~。虐待にならないように色々試してみれば?」と、最後にはほぼ丸投げです。
関連する投稿
- チビじゅん
86歳の実家の父親が暴力的になったり、自分の勘違いから母や兄嫁を泥棒扱いする事が頻繁になりどうしたものかと困っています。70代の頃パーキンソンと言われましたが症状は然程進んではいません。もしかしたら認知症の初期症状だったのかなと今となっては感じたりもしますが本人は頭はボケてないと思い込んでます。度々お金がなくなった、証書がなくなったと騒いでいるようですが全て父の思い過ごし。同居してくれてる兄夫婦が困り果ててるのですがどこに相談したらいいものなのでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - マロン
50代独身 7年前に父を自宅で看取り 母は父の死後すぐに介護が必要になりました さすがに限界になり 今年6月に有料老人施設に入れました母の介護7年間その前の父の闘病介護2年間 計9年間 1人で介護してきました病院の付き添い ケアマネとの打ち合わせ ショートステイやデイサービスの準備や自宅での介護 老人施設もあちこち1人で回り 施設がようやく決まり その準備も当日の引っ越しも1人でやりました 遺産相続は父が亡くなった時に母の了解のもと 2人(自分と 姉)でわけました 母が亡くなったら縁を切るつもりです そうしないと 奴はずうずうしいから 子供をだしに使い 俺の財産も狙うので 近いうちに公証役場に行き書類を作るつもりです そんな考えの自分は心が狭いのでしょうか
お金・給料コメント6件 - 介護無職52歳
入院して1か月、食事、水分、投薬の拒否が続いています。 現在は2~3日おきにおにぎり1個と饅頭やパンを1個くらいの摂取です。 水分もコップ1杯飲むか飲まないか・・・ 医師には点滴はリスクが大きいのでなるべく避けたいと言われました。 最後まで拒否は続くのでしょうか? 自宅に帰りたいと言いますが 入院直前の自宅介護でも拒否はありました。自宅介護ではお腹が空かないと拒否をしていました。
教えてコメント7件