logo
アイコン
りーたん

デイの男性管理者が、仕事中に私情を持ち込みます。例えば、自分の事を好いてくれてる女性のスタッフには、手の掛かる利用者のケアをその女性になるべくさせないようなフシがあります。トイレ介助の必要な利用者にトイレの声掛けする時は、大抵私が近くにいるので、私が行きます。手の掛かる口腔ケアも、主に私がやり、次の人待っているのに、その女性は今やらなくてもいい楽な事して、一切口腔ケアをやる素振りも見せません。管理者は何にも言いません。自分にふりかかろうとすると、その場をさぁ〜と居なくなる。いい歳して、自分の子供程の男性管理者に媚び巻くり。私は2人共大嫌いです。
かなり部下に不公平な管理者。辞めたい。

みんなのコメント

0
    • 2022/2/21

      うちもいますよw
      気にしてたら腹立つんでもう無視です!
      自分の為だと思ってやってますw

      • せいちゃん

        2022/2/11

        じゃあ辞めろ。

        • わためろ

          2022/2/9

          そのデイは、どんな規模の法人もしくは、どんな会社なのか。
          今どきは、労働法及び労働基準法や、ハラスメント防止法なども有り、どの法人においても事業本部などに相談する窓口があります。
          大規模な法人ほど、行政サイドの圧力から設置するように指示されるのです。
          まずは、その法人などにおいて相談する場所で相談とか通報し、それでも埒が明かない場合は、労働基準局労働監督署、保健福祉局などに相談する事です。
          その際には、何時いつに具体的に誰がどんな事をしたのかの証明が要ります。
          それが数年も蓄積されるとか、被害者が多く居るのであれば、より悪質性が高いと判断されます。
          相談や通報したとしても、今日明日にどうにかなるような事では有りませんが、そういう履歴を残す事で後進への被害も無くなります。

          • でらりん

            2022/2/9

            その職場になじめないのでしょう
            とっとと辞めて
            なじめる職場探したらいいよ

            • めびうす

              2022/2/8

              やめちゃいな、やめたくなったらやめちゃいな。
              ふまんぷんぷん、お互い不幸。新しい職場でやり直そう。したたかに在職中に
              次の仕事をさがしておいて。

              • さーちゃん

                2022/2/8

                逆に私情を挟まないで仕事ができるものなのかと。主さんも仕事中に散々湧いた私情(不公平感や嫌悪感)をここで吐露しているわけだし。

                立場が逆になって贔屓される側になったら、私情云々なんて忘れて、単に居心地が良いとしか感じないでしょう。

                要は自分にとって都合の良い職場かどうかというだけの話だから、辞めたければどうぞとしか。

                • じの

                  2022/2/8

                  介護業界の良くないところが、管理者の独断で仕事が決まるとこです。
                  職場の雰囲気、やり方等で不満があっても従うしかない。介護スタッフの入れ替わりが多いのも管理者次第、なので選定はちゃんとしなければならないのですが現状は、ただ長い、やり手がいないなどで決めている事業所等が殆どです。
                  それ程、介護業界は良い人材が少ないとも言えます。合わないと思えば辞めて、合うところを見つけるのも介護業界あるあるでしょうか。

                関連する投稿

                • アイコン
                  あやこっち

                  一人っ子の遠距離介護、育児、できるのか不安です。 私は40代主婦、小2の子供、全国転勤のある会社に勤める夫の3人家族です。 現在は、転勤で福岡に住んでいて、次の転勤は私の地元である関西に転勤予定だったのですが、事情がかわり仙台となってしまいました。 私には、86才(要介護2)の父、82才(要介護1)の母が関西で2人で暮らしています。介護認定は受けていますが、なんとか2人で暮らしている状態で すが介助が必要になるのも時間の問題だと思います。子供は私のみ、頼れる身内も近隣にはいません。 私には小学2年生の子供がいて、学校の長期休暇に 年3回の帰省はできたとしても、急遽、仙台から関西に帰省して滞在するというのは、無理だと思います。 とある場所で相談した所、介護が必要になれば、 介護サービスを利用し、どうにもならなくなったら施設へ。どうかご自分の家族を優先して、転勤は帯同して下さいとのことでした。 私も家族とは、せめて子供が小学生の間は、単身赴任せずに一緒に暮らしたと思っていますが。 ですが、親の危篤時、緊急の入院時、一人暮らしになった時の安否確認、 先の事を考えれば、夫とは別居するしかないのかなと思います。 介護のプロの方、経験者の方、 一人っ子で遠距離介護、育児中、 ずっと悩んで答えがだせません。何か お話をお聞きかせ下さい。

                  雑談・つぶやき
                  コメント3
                • アイコン
                  るなりん

                  施設で働いている方にお聞きします。 病院にヘルパー2級や実務者研修取得した人が働きに来ます。初めは楽な仕事だと思って入ってくるのですが、業務量が多く掃除やシーツ交換、検査出しがあり忙しく最後は怒って辞めていきます。 そんなに楽そうに思えますか?

                  教えて
                  コメント9
                • アイコン
                  すーめたる

                  上司とうまく行かない方と雑談。雰囲気が固まってると、リラックスして仕事ができないし、人を追い詰めるといい事はないと、普段から思っているから。 しかし、単に上司に対する不穏分子と、受け取られたかも。 休み時間の雑談も相手を考えないといけない。日本人のお得意、ノミニケーションもコロナで思うように行かない今、何をもって職場の人間関係をより良く保っていけるだろう。 基本的な他者に対する考え方が、もろに表出してくるようになるんだろうなあ。

                  職場・人間関係
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー