logo
アイコン
たこいち

42歳介護福祉士の資格を持っています。ユニット型の特養で5年間働いてました。1ユニット10名で夜勤は1人で2ユニット20名をみます。夜勤の勤務時間は16時から翌朝10時で18時間勤務で休憩2時間となってますが休憩は無く、夜19時から翌朝7時まで12時間一人で勤務します。ボッーとする間も無く一晩中ユニット内を行き来し排泄誘導、オムツ交換、コール対応体位変換、バイタルチェック、徘徊者の見守り、介護記録など夜勤が終わると自分が廃人になります。正社員は基本月4回夜勤に入りますが、同じ月に離職するスタッフ何人も出たり、夜勤者が急遽欠勤することが多々あり、私は月8回夜勤をやることが2年間続きました。月に8回夜勤をやることで身体は疲れてるのに眠れない日々か増えてました。睡眠を取っていない身体と心はすでに崩壊していて限界が来て倒れました。家族に「この状況を続ける意味が無い。」と言われすぐに退職しました。現在介護施設はユニット型特養、グループホーム小規模多機能といった施設が多々新設されてます。求人では夜勤の休憩2時間、中には3時間休憩とありますが1人夜勤で休憩が無いのが現状です。利用者ではなく介護職員が鬱病になるか?過労死すると思います。

みんなのコメント

0
    • ゆってぃー

      2021/12/15

      ビール飲んでから夜勤行きます。

      • かわかみ

        2019/9/18

        夜勤でショートステイに来てる人が足を骨折してたんだけど、自分が勢いよく座ったからいけないのに「あなた激しいね!」と大声で言われた。指一本も触れてないんですけど
        触ってないって伝えても「いいよいいよ、後は自分でやるから」って。なんなの?
        これで他の職員に「あの職員は激しい人」とか言うんでしょ?たまったもんじゃないわ

        • こけし

          2019/5/29

          ショートステイで夜勤専従として勤務しています(派遣です)
          先日、シフトの休み希望を出し、できてから休み希望日が夜勤明けとなっていることに気づき、すぐにシフト作成者に言いましたが、激しく罵倒されました。「シフトを組むのにどれぐらい苦労していると思ってるんだ!
          予定があるなら最初から言え!二度とこんなこんとしたら辞めてもらうからな!」と言われました、、
          私は休み希望を出した日は、丸一日休みとして使えると思っていました。介護業界では休み希望を出しても、夜勤明けとして仕事をしなければならないのですね。
          ちなみに罵声を浴びせたのはその職場の責任者です。
          そんな言い方しなくても、、と情けなくなりました。

          • ルル

            2018/9/12

            結局、雇われ施設長のとこは駄目。介護職員は奴隷である。

            • よしぱちーの

              2018/9/8

              夜勤明け以外の休みが月4日ってどうなんだろう。夜勤明けも時間外で帰るのは10時頃。これで公休と言われても…

              • たこいち

                2018/4/1

                何件か間違い、操作ミスで違反報告しました。申し訳ありません(>_<)

                • たこいち

                  2018/3/9

                  仰言る通りデスネ‼私も夜勤を毎月8回、日勤を数日こなしますが、正直、精神も肉体もボロボロ‼厚労省に聞きたいね、運営規準や人員規準が遵守出来ている事業所が有るのかね‼抜き打ちで立ち入り調査していただかないと介護業界の将来は有り得ない‼

                  • たこいち

                    2018/1/8

                    特養で勤務しています。未経験で半年、夜勤を始めて3ヶ月。ここの施設だからでしょうか、そんなに苦ではありません。月7回、日勤をへて今の現状ですが、日勤より夜勤のほうが楽かも。
                    もともと、飲食店の店長でした。疲労とストレスで倒れて入院。そして退職。25年勤めてましたが、介護のほうが向いてるのかな?
                    前の職業が過酷過ぎて
                    楽に感じるのかな?

                    • たこいち

                      2017/11/10

                      大変ですね私はケアマネを持っていますが、今は特養で働いています。まだできて何年かの綺麗な施設ですが、内情はすごいです…人数が少ない上、ショートステイを受け入れているため職員の目が届かず、ショートの方は元気にこられたのに変える時は息はなく戻られました。この施設はこんなことや、話のできない利用者様には時間がないので食事もろくに与えず、どんどん痩せていかれます。何しろ会話は当然のごとくなく利用者様が職員の顔色を見て暮らされております。こんなところばかりなのですか?

                      • たこいち

                        2017/9/28

                        上に立つ人によるに同意。
                        うちは熱い年配女性陣がリーダーシップをとってますが…ボランティア精神強いのはいいのですがそれをルール化しようとする

                        利用者にとっても職員にとってもこの方がいいんじゃないかと提案しても職員が楽になる意見は却下
                        利用者にとってもその方が良くても

                        自分達にムチうつのが利用者の為か?
                        で、施設側からは推奨されないサビ残、休憩や仮眠のカットを暗に迫ってくる。
                        私は「それをする事によって私に余裕が無くなります。そんな状態でいい介護なんて出来ません」と拒否してますが

                        • たこいち

                          2017/9/20

                          上に立つ人によります。わたしも今ユニットにいて休憩は無しです。2ユニット見てますが、夜間トイレ誘導も徘徊者もいません。他のユニットは徘徊者います。依然従来型に勤務していた時は仮眠2時間とれました。良い施設でした。基盤もしっかりしており、サービス残業は0でした。主任がしっかりしていました。

                          • たこいち

                            2017/6/20

                            自分も某介護施設の老健の認知症専門棟で夜勤しています。夜勤は他のかたが起きてこられたり大声で叫ぶなどで思うように排泄が回れず、居室回ると御利用者が起きてるなどが度々あり、イライラします。エンドレスで排泄回り 洗濯干したりとやること多いです。二人で夜勤しているのですが、片方が休憩している時にくだらないことでコール押してくる利用者がいたり、他のかたの排泄見てる時に声かけをしていると他の利用者がうるせぇだの言ってくるやつがいてイライラ+モチベーションダウン+疲れ+飽きるの+起きてこられる利用者の介助等で嫌になります。片方が休憩のとき二時間で全利用者の更衣を終わらせろっていうんですよ 終わんないわ。ただでさえ失禁の多いやつばかりなのに、就寝は九時くらいに大体終わるが、日勤者が溜めた洗濯干したりしたら時間ずれて終わらないし
                            更衣をしている最中にくだらないことでコールあるしやんなる更衣をしてないときにコールがない(笑)
                            僕の施設の夜勤はそんな感じさらに自分も発達障害者だから時間内に更衣を終わらない上司や先輩に怒られるんです。
                            だったら夜勤メンバーからはずせと思う

                            • たこいち

                              2016/2/14

                              介護ロボに反対するのは、職員がいなくなれば給料が上がる淡い期待があるからと経営者にひと泡吹かしてやりたい気持ちがありました。介護ロボに本心から反対する人は多くないと思います。

                              • たこいち

                                2015/11/26

                                あすかダーリンが運営する施設で働いたら良いですよ♪

                                • たこいち

                                  2015/11/21

                                  介護現場の夜勤と福島の放射能汚染処理作業員(下請け)とではどっちが体に良くないだろうか?賃金も相当ピンハネされているらしいが・・・。

                                  • たこいち

                                    2015/11/18

                                    私は「夜勤」当日、チャンス到来!退職願を書き辞めました。夜中に休憩なしで動き回るなんて非人間の極みです。警察や消防、警備のような待遇でないと・・・労働者の労働者たる最大の徳目は健康そのもの。深夜の過酷労働で病気や障害をもったら人生おわりです。

                                    • あすかダーリン

                                      2015/11/17

                                      余裕は作るんです。飲酒は論外として、待機時間にゲームやお菓子を楽しむ位の気持ちでやった方がいいと思います。

                                      • たこいち

                                        2015/11/16

                                        スナック菓子やペットボトルを毎晩持ち込んで
                                        「宴会か?」と聞ける余裕が欲しいのが夜勤です
                                        ストレス掛かりますからね

                                        • たこいち

                                          2015/11/14

                                          身体を壊す前にやめた方がベターです!

                                          • たこいち

                                            2015/11/13

                                            月に8回は多すぎます。4回が限度ですよ。大変でしたね。
                                             さっさと違う施設に転職されるべきでした。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            燃え尽き症候群とも呼ばれており、強く継続的な心理的緊張,特に対人関係における緊張を要する職業についている人にみられる消耗状態として、1970年代ころから、アメリカの心理学関係者が提唱し始めた概念である。 対人関係が特に要求される社会福祉関係者、ケースワーカー、法律相談員など、そして施設の指導員、医療従事者などである。 特に医療従事者の場合、集中治療部、新生児集中治療部、癌病棟などの部署に多い。 最近では、看護師や介護士に集中して多いことから、社会問題になっているようです。 対人関係と日常生活が金銭的などの理由で困難な状況の方に多いと聞いています。 利用者や介護士を問わずに増えているのは、過剰な競争社会が生んだ自己中心型社会と言えます。 弱者を救済できる、或いは守れるような共生社会こそが人々から望まれていると思います。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在は母は認知症でグループホームに入所しています。在宅介護のときからトイレが血かいにとでしたが、それがホームに行ってからひどくなったと言われました。精神科や泌尿器科にもみていただいたのですが、認知症によるその周辺の症状のひとつといわれ、今はリーゼという薬を飲んでいます(以前はアリセプトでした)。 ホームのトイレではトイレットペーパーを散乱させてしまうなどし、ほかの方に迷惑になるので個室にポータブルトイレをと言われています。このような徘徊の要因をつきとめて、施設のかたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護は他人の人権や生活を守る、助ける仕事だと思います。 しかし、介護職員の人権は軽視され(暴力老人放置等)、低賃金で生活に余裕がありません。まともな休みもなく非常に過酷です。 まともな生活が出来ていない人間が、良質な介護をできると思っているのでしょうか。「介護が好き」では生活できません。 職員が幸せでなければ利用者を幸せには出来ません。 思い起こせば、介護の人手不足が広まり始めたのは2006~2007年頃だと個人的には思っています。それから8年ほど経過しましたが、介護業界や団体は何も手を打ちませんでした。 民主党政権下の不況でも、介護業界の人手不足は改善されませんでした。現政権の何とかのミクスで、求人が増加し介護業界にまったく人が来ません。でも業界団体は、やっぱり手を打ちません。そもそも、職員の待遇向上に業界全体が力を入れていれば、介護報酬引き下げもなかったかもしれません。内部留保を吐き出させることを理由に引き下げたのですから。 長々と書き込みましたが、要は現在の状況は介護業界の怠慢努力不足ということです。 最後に人が来ないなら、今いる職員を大切にしてください。簡単なことでしょ?

                                            愚痴
                                            コメント29

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー