母のお世話になる施設をいくつか見学させてもらっています。
正直なところユニットケアというものに疑問を持っています。お値段も高いし、従来型の施設と比べるとスタッフの目も行き届きにくい感じがしました。
実際に両方の施設で働いたことがあるという方がいらっしゃいましたら、どう感じていらっしゃるかお聞かせください。
みんなのコメント
0件リアル
2023/8/20施設系は、ワンオペだけど、万が一きちんと対応ケアが出来ていないと、他のスタッフにも、場合により、迷惑になります。変な人、と働くと、頑張っているスタッフにも、責任がきます。そういう意味では、施設は、そこは問題かな?
リアル
2023/8/20サービスは、料金に比例する、というのも、なきにしもあらず。あと、うちの利用者様の家族様も、本人様も、家政婦、と介護士の対応する内容の区別が、きちんとご理解できていない方も、沢山みてきました。お金を払っているから、してもらえるのは当然だ、みたいな?勘違いをされている方、割といらっしゃいます。介護は、家政婦さんとは、援助する内容は、違うので、介護のケアは、あくまでも、全てのご要望を対応することではなく、その方の、自立支援に沿った援助をする事が、決まっています。だから、いくら、本人様、家族様が、料金を支払って下さっていると言われても、介護士が介入しない事も、自立支援として、手を出さない、出せない、これお願いしますと言われても、対応出来ないご要望がよくあります。あくまでも、介護保険にもとずいた、施設なので、特養は。どこまでのご要望を考えておられるか?にもよりますが。よく調べてみて、ご納得いく施設が見つかると良いですね。
リアル
2023/8/20経済的に可能なら、専属の人を雇うとか?高級有料老人ホームなら、料金が高いぶん、スタッフの人数も、一般的な施設よりは、人手があれば、要望が叶う確率は高いかも??です。介護は、人手不足で、手が回らない状態で、ワンオペで回すから、辞めていく人も、沢山います。で、また、人手不足は、解消しないから、辞めない人に負担がいくから、また、耐えれない人が、辞めるとか、の状態の繰り返しで、慢性的な人手不足です。丁寧なケアをしたくて、介護の仕事につきましたが、現実無理でした。マンツーマンのケアは、訪問介護とか?なら、できるかもしれないですが。寄り添うケアを理想とされている介護ですが、このような介護業界の状況では、なかなか難しい。マンパワーが、足りないから。どうか、幸せな老後で過ごせていけるように、見つかるとよいですね。
リアル
2023/8/2015年介護業界で働いています。ユニットタイプは、一人のスタッフが、多人数を見る。おむつ交換、トイレ介助、ナースコールの連打、徘徊者の世話、時間帯により、食事介助、食餌の準備、片付け、口腔ケア、着替えの介助、移動の介助、食事介助が、複数いる場合、昼間は、家族様の面会により対応してら、全てを一人のスタッフが介助をしないといけない為、介助の仕事がストップする。で、また、ストップした介助をひとりで、遅れてしまったぶん、急いてやらないと、定時で帰れない!サービス残業や、休憩時間も無し!で、あちこち個室を走り回り、介助する。そこに、徘徊者を対応またしながら、おむつ交換、トイレ介助、車椅子の移動介助、ナースコールは鳴るし、また、往診がきて、また、対応して、介助が止まる。そうすると、徘徊者が、転倒したり、他利用者様の部屋に勝手に入り、認知症の徘徊者が、者を盗む。別認知症の徘徊者が、徘徊して、どこにいるか?探しながら、遅れた業務を必死にこなす!休憩取れず、サービス残業を、10年以上!働いてきて、そんな状態で、一人で多人数を介助して、丁寧な?介助?できるわけない!人手不足で、誰かが、休むと、他のユニットも、見ないといけない!!これが、リアル!な、介護の現実です!で、そんな状況で、見守りを怠った!と、裁判になるケースがよく、ニュースであります。そんな、裁判にされるような、高級も、もらってないし、高級有料老人ホームなどの、スタッフが多数いるような?ところでないと、人手不足で、現実、家族様の望むケアが、全ては、できない、最低限しかできない。人手不足!です。よく調べて考えたほうが良いと思います。大切な家族様だから、後悔しないように、願ってます。理想と現実の現場の違いに、ずっと、残念に思い働いてます。
さるたひこ
2020/9/11お茶よりジュースを結構だして飲ましてました。ご飯食べたくなさそうなのに、8割ぐらい食べさせてとか、嫌がる利用者に無理に食べさせてて私は、それが嫌で辞めました。先輩たちは、パクパク食べる利用者の介助ばかりしてました。派遣も偉そうにうえから目線の人ばかりで男の介護士が入社すればにんやりして、ほんまに何しにきてる派遣だったのか辞めても思いだすたび腹がたちます。
ぽにょ
2020/3/18特別養護老人ホームで、従来型5年の後、ユニット型で6年働いてます。
私自身不勉強なので、従来型でもユニット型でもそれほどやってる業務もケアも変わらないです。
スタッフが足りない感じは今の方がありますね、イベントも全然出来てません。
確かに忙しいし休憩も取れ無いときもありますけど、私はユニット型の方が良かったです。
100人覚えるより10人覚える方が楽ですから!持病やら服薬やらケアプランやら家族やら!
それに昔より今の方が利用者と仲良く出来てる気がします。
従来型の時は新人だったので、面倒臭い先輩が多く、利用者よりも先輩に合わせて仕事してました。一人の時間が長いのは、ある程度自分のリズムで仕事が出来る利点があります。夜勤は怪我の無いように祈るばかりですが。
夜勤も、昔の17~9時の勤務(仮眠有り)より22~7時(仮眠無し)の方が楽ですね。朝方は夏場は脱水になりかけるし足はパンパンだしナースコールがあれば後輩が先に走って向かわなければならなかったので。今じゃ同じ時間は働けませんね。
ただ、ユニット内に合わないスタッフがいるとキツいです。合わない利用者でもそうですが。
誰か一人病気で休むとなると全員がシフト変更なのも大変ですね。
ただ、今のリーダーは「必ず休憩取りなさい」って言ってくれるんでありがたいです。
掃除も手が回ってませんが、うちと隣の協力ユニットに数ヶ月前からシルバーさん入ってくれてリビング居室トイレはすごく綺麗になりました。ありがたやー。ゆーくん
2020/3/17ここに書いてある、介護士さん達でしょうか。
あまりにも、失敗例が多いようですね
忙しい仕事ほどやりがいは見つかるものだと思いませんか?
なんのために、誰の為へのケアなのか、
自分が少しでも楽するための仕事なら、従来型であろうと、ユニットケアであろうと、介護士、対人関係の仕事などやめてしまうべきだと思います
忙しいなりに、家族様へ、いかに安心して大切な御家族様を預けていただけるか、考えるべきなのではないでしょうか
うちの特養の理念です
『全ての人を自分の親だと思って 』
私はこの理念に基づいて、ケアをしています。
続けて4年とまだ未熟者ですが、御家族様から多くの嬉しいお言葉をいただいております。- リアル2023/8/20
よい、理念ですね!!丁寧なケアをやりたくて、介護の仕事を始めて、研修で習う理想と現実の違いに残念でなりませんでした。が、でも、できる限り、丁寧なケアを心がけて、辞めないで頑張ってます。よい理想を知り、元気が出ました。この先も、めげずにいきます。ありがとうございました。
- のんのん2023/2/6
すべての人を愛せは神様じゃないと出来ないと思います。
きっと神様が介護されてるんでしょうね。本当なら素晴らしいです。
るーちゃん
2020/3/8新しく来る職員みんなおかしい人ばかり。
従来型や病院、老健ならおかしい職員がいても何とかなるが、ユニットの職員4人のうち1品がこんなんだとユニットケアが成り立たない。
人もいないしまともな余裕がないのでしっかりした職員が育たない、育てられない、職員の質が悪い。
それに加えて24時間シート、記録がさらに拍車をかける。- リアル2023/8/20
変な人、多いです。疲れますよ。利用者様にも忙しい上、スタッフも、変な人?いるけど、人手不足で、首にできないから、我慢して、働いてますが。事故が起きないか?常に心配で、マルチタスクな仕事に神経つかい、変わったスタッフにも神経使い、頑張って働いてます。疲れますが、仕事だから。
- こめっこ2021/3/25
まさに、同感。さらに、密室でワンオペが多く、いろんな意味で危険。
数ヶ月で、転職しました。
はるち
2020/2/28ユニットケアに勤め始めたばかりです。
学校で習った時は、ユニットケアは利用者様1人1人を大切に、ケアする理想的な介護です。
と習いました、現状は、1人で10人対応する所で、利用者様からトイレに行きたいと声をかけられても、優先順位がある場合「ちょっと待っててください。今トイレ混んでますので」とか、嘘をついて待ってもらう。寂しさを感じる利用者様に呼ばれてもすぐに対応できない。など利用者様にとったら、冷たい印象にうつる、介護をしているんじゃないかと思います。
介護業界が人手不足と言われるときいていましてが、ユニットケアは、利用者様を1人1人ケアできず見れない事が多いのではと疑問を持ちました。
どこのユニット型は人手不足で、1人で対応しているものなのでしょうか。- かーさん2021/6/28
本当に、ワンオペ
危険です - こめっこ2021/3/25
人手不足の環境では、ユニットケアは、本来の目的を果たすどころか、入居者さんを危険にさらす、欠陥だらけの仕組みです。
かりな
2020/2/23従来型からユニットへ転職しました。
ぶっちゃけ失敗です。
人手不足なので、常に業務はワンオペで目の回る忙しさです。体調不良の方が出るとそっちにかかりっきりになり、他は失禁してようが嘔吐してようが転倒してようが個室なので大きな物音やナースコールが鳴らない限り気付きません。動ける人でも座ってる事を強要され、更にほったらかしになります。
食事の準備(おかずの取分け、水分準備、食器後片付けなどなど)も全て職員が行い、面会に来た家族に食事介助を頼む始末です。
個別ケア?そんなものは皆無です。マンパワー不足でほぼ無理です。ただの小規模になった集団ケアです。
休憩時間も無く、ずっと動きっぱなしです。
ぶっちゃけ家族に話しかけられると業務が中断するので、話しかけられないように居室へ逃げ込んでます。
従来型の方がレクをやったり、身体ケアをしっかり行えてました。
余裕のある施設もあるとは思いますが、うちはこんな状態ですので、私はユニット型特養への入居はお勧めしません。いたずらに親御さんのADLを下げるだけです。- タダシ2021/6/16
全く同感。
一人のちからは
一人分です。 - こめっこ2021/3/25
同感。私も転職しました。
こいち
2020/2/14失敗。遅番10時まで。何も出来ず明け方眠る。
5日つ づかない。- こうてい2020/10/20
疲れる
ユニットケア
24し-と廃止
じんぱち
2019/9/19従来型から、ユニット型に転職しました。そこは1ユニット常勤3名、2ユニットで6名しかおらず、パーとは2名。指導もまともになく、6日後独り立ちでした。なんとかやってますが、かなり厳しいです。ユニットは廃止すべきだと思います。従来型の方が手厚い介護が受けられます。この質問が出て、期間は経っていますが、強く従来型をお勧めします。
- こめっこ2021/3/25
同感です。私も、従来型に転職しました。
- あーちゃん2020/7/5
同感!ユニットなんて 無意味
利用者さまが 本当にかわいそう。
従来型の方が家族感が漂っている。
さく
2019/9/5全介助者の食介口腔~更衣排泄就寝しながら、徘徊認知症の見守りに、コール対応。服薬ケアに食器洗い。5~6業務が入れ替わり同時進行。薬の袋を開けたところで立ち上がり転倒しそうな高齢者やを支えたら、クレーマー家族のいる高齢者からコール頻回。落雷でテレビの画像が乱れてるから何とかしてくれ、
ふざけんな!と、怒鳴りたいのを押さえデスクに戻ると、認知症徘徊者が薬を捨ててました。
袋を開けたまま放置した私が悪いのはわかってますが、事後報の対策。
本当は、配薬専念者を置くべきじゃないですか?
ユニットはワンオペだから駄目なんですよね。- タダシ2021/6/16
全く同感する。
ばやし
2019/8/13現状のユニットケアでは、料金は従来型より高いですが、行き届いたケアと言うのは、従来型の方が出来てる気がします。10人を1人で見るのは、やはり無理があると感じます。
おにぎり
2019/8/4夜勤者が帰った8:30以降から、11時まで一人の時間があり、頭が変になる。
ヘルプ呼んだってすぐ来ないし、本当⬇︎にも出ているけど言えない利用者は損だよ。
そもそもわがままな年寄りが多すぎ。さらっきー
2019/4/21ユニット、多床室どちらもそうですが、利用者を平等に見ると考えたらユニットの方が他利用者を放置している感はあります。
1人に付き添うと他の利用者は放置、多床室だと各支援している所から職員を呼ぶ事が出来るので、少なからずもう1人の職員がその部分は見る事が出来ています。
多床室から移動でユニットに行きましたが、数日でユニットケアは失敗だと実感しました。らすかる
2018/11/16まず日中は、細かい時間勤務のない施設は見守りが手薄になります。
早番だけだと次の出勤者が来るまで10人を1人で見なくてはいけないので。協力ユニットがあるならば、20人を1人で見ることもある。そうなってくると建物の構造上どうしたって死角はあるもので事故のリスクが高い。日中の人数が潤っているならば寄り添ったケアが出来るがせいぜい出勤人数は午前中に2人か3人程度。1人は入浴などで離れると結局1人で10人をみなくてはならない。徘徊する方がいたら見守りどころではなくなる。
字だけ見ると楽に思ったりちゃんとみてくれそう!と思うかもしれませんが、入居者の状態によっては介護が偏ってしまうのです。こちらとしてはどうしたって事故だけはおこしたくないのでリスクが高い方に手や目が行きがちで、自立度が高い方やクリアな方は後回しになってしまいます。
夕方からが一番大変です。1人で10人みながら、寝ない方を気にしながら臥床介助や排泄介助を行う。夜勤なんか1人で20人をみます。22時から翌朝7時までの勤務ですが早番が欠勤すると夜勤明けが次の出勤者が来るまで仕事するところもあります。仮眠がないので疲労と戦いながらの起床介助や服薬介助です。夜寝ていないスタッフはマトモな判断が難しいことが多々あり誤薬などの事故をおこすこともあります。
ひとりひとりと向き合ってとはいいますが出来てる所はスタッフが身を粉にして働いているからこそだと思います。
そしてやはりそういう施設は少なく感じます。
変な話ですが常に求人を出してる所は常に手薄で事故のリスクが高く、人材補充したとしても教育する暇がないのでスタッフが固定しないです。
そういったところには入れない方がいいと思います。
ご家族様がいらしてもあいさつもなく、軽い最近のご様子などの説明がないところはわたしなら絶対入れたくないです。ルル
2018/9/12今や7時から21時まで1一人で勤務です。休憩無し。当たり前。これを3日通す。
よしぱちーの
2018/9/8正直職員の質による。のんびりしてる人はそれだけ対応出来ていない。
関連する投稿
- どりー
担当しているユニットの一人の入居者がナースコールを頻繁にならし困っています。 1時間に4~5回、ひどい時には夜間でも数分に1回です。スタッフが参ってしまって施設全体で話し合いをしてナースコールを外すことになっていたのですが、それは虐待だというケアマネージャーの一言で振り出しに、、、。 どうすればいいでしょうか?
介助・ケアコメント40件 - ちゅん
特別養護老人ホームに母がお世話になっています。 週に1度は食事時に行って食事介助をしているのですが、これってスタッフからすると迷惑ですか? スタッフは何も言いませんが、もしかしたら迷惑に思っている人もいるかもとこちらのサイトを見て思いました。
介助・ケアコメント23件 - まるっこ
現在、28歳 認知症の祖母と父と暮らしています。 祖母はここ1、2年で急激に認知症が進み、体は元気ですが物忘れが酷く家事もほぼ忘れてしまってできません。言葉も出てこず、意思の疎通も困難です。 祖母の認知症が出始めてから兄弟は結婚して出て行きました。 一緒に住む父は家事など全くしません。 祖母が全く洗わずしまってしまった食器の洗浄や、失敗したトイレの掃除etc... 勿論私も仕事をしているので、疲れて帰ってトイレは汚れていないか、何か異臭はしないかなどの帰宅するのも憂鬱な日々です。 オムツもしているし何度言ってもトイレを汚してしまうので、つい私もキツく言ってしまいます。その度に介護もこんな自分も嫌になってしまいます。 本人はデイサービスなどのを拒否している状態です。 きっと重症度(?)で考えると他の方の投稿に比べると軽いほうなのかと思います。 ですが、今は仕事をしながら家事に加え祖母の世話。 母が居ない私にとっては孫が世話をするのも当たり前かもしれません。 でも正直辛いです。家を出るにも出れないです。そんな事をしたら祖母を見捨てたようで、祖母と父を二人にするのも心配でもあります。 しかし日に日に会話もなくなり、イライラも募り帰宅しても声もかけず目も合わさず一緒にご飯を食べることもなく1日が終わります。 そして時々爆発してしまいます。正直今は自分が多少怪我をする程度で済んでいますが、いつか勢いに任せて祖母を叩いたりしないかと自分自身が怖いです。 こんな生活いつまで続くのだろう。私は結婚もできないんだ。とマイナスにマイナスに考えてしまし、死にたいと思ってしまうこともあります。 このような生活になってから仕事をなどもうまくいきません。 この間、月に1度程のペースで帰ってくる姉が、私の居ないとこで、私の祖母に対する態度について批判しているのを聞いてしまい、涙が止まりませんでした。 昔みたいにお婆ちゃんと仲良く楽しく過ごしたいのに。。。今の精神状態では難しいように思います。今日も家に帰るのが怖い
認知症ケアコメント8件