骨折して入院しているうちに認知症の症状も進行した義母。退院後は自宅で介護をするつもりでしたが、実際にやってみるのと考えていた理想とはかけ離れていて、私が持ちませんでした。
自分の無力さを感じているとともに申し訳なさでいっぱいです。幸運にも施設は決まりましたが、もっと何かできていなかったかと後悔は絶えません。
みんなのコメント
0件べんちゃん
2016/2/3みなさんの声に励まされました。確かにこれで終わりではありませんもんね。
たこいち
2016/1/31自宅で介護しようと思っただけでも十分ですよ。きっといいお姑さんなのでしょうね。
人生いつでも後悔はつきものです。でも自分を救う術も身につけなくては、ご自身が潰れてしまいますよ。
介護の大変さを教えてくださったお姑さんに感謝し、できるかぎりのことをして差し上げればいいじゃないですか。施設に入れたから終わりではないのですから。たこいち
2016/1/31失礼ですが、そう思えるのは手が離れたからだと思います。
続けていたら、現状や家族・義母様・世間を恨みだしていたかもしれません。
介護施設で働いている私も父の在宅介護で精神的に追いつめられています。
後悔してないで、笑顔で施設に会いに行ってください。正直、そう思えるなんてうらやましいです。あすかダーリン
2016/1/31やろうとした気持ちだけでも十分親孝行をされたと思います。ご主人から何か言われた訳じゃないですよね?
あとは施設へ時々顔を出しましょう。可能なら毎月○日とか2週目の土日とか行く日を決めてあげると良いです。本人にリズム(認知レベルは不明ですが)が出来てくると嬉しいですよ。
来週の週末は嫁がお菓子作ってくる日だな・・。風邪早く治したいから今日は早く寝ようとか思ってくれたら小さな喜びだと思います。たこいち
2016/1/31在宅介護は生半可な気持ちでやると絶対に続きません。
後悔をしても始まりませんので前向きに。
関連する投稿
- おぎちゃん
巷では介護で苦労している方が多く、このサイトでもみなさんの苦労話をよく聞きますが、刑務所では受刑者たちが手厚い介護を受けられると聞きました。 経済的な不安もなく、なんだかこの矛盾に納得がいきません。
雑談・つぶやきコメント10件 - のんちゃん
義母と同居しています。義母は81歳で要介護2です。主人は協力的ではありますが、介護するのはおもに私ですし、主人の兄弟が近くに住んでいるのに何の協力もありません。 デイに行っている間くらいしかほっとする時間はなく、食事や排泄、汚れものの片づけなど、毎日何をやっているんだろう…という感じです。 いろいろと納得できないのですが、どうストレスを解消し折り合いをつけたらいいでしょうか。
教えてコメント9件 - せいか
父が要介護3になってから、しぶしぶ同居を始めたのですが、妻が頑張って介護してくれているのですが、家庭崩壊しそうです。私も家にいるときは介護や料理を手伝ったりしますが、父は昔ながらの頑固者で、食事も品数で文句を言ったり、外部の人の介助を仰ぐのを嫌います。 妻にも申し訳なく、介護施設に入ってくれたほうがいいと感じていますが、本人が頑として拒否し、家では我儘放題で家庭内の空気は最悪です。 これからどうしていけばいいでしょうか。
介助・ケアコメント9件