logo
アイコン
なおきんぐ

ユニットのリーダーが退職することになり次のリーダーにと依頼されました。ですが持病があり治療中の為、できる業務にも制限があるので辞退させていただきました。

そうしたら、その後に依頼されてリーダーになった方から嫌がらせをされる様になりました。
必要な情報を知らされなかったり、プライベートを詮索され非難されたり。
他の職員にもある事ない事を言いふらされて。

申し訳なかったと思いますが、私の持病は仕事上周りや利用者様に迷惑かける事があり周知が必要なので、施設の職員の皆さんに周知してあります。

好きで病気になった訳ではないのに、自分の身体を優先させてリーダーを断ったことはいけなかったのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • みどり

      2019/1/31

      下記のコメントに、元々仲良くして下さった先輩とありますが、それが本当ならSNSなんかで愚痴らないで本人に怒ればいいと思います。喧嘩しながら共に切磋琢磨して成長できるのが、仲良しなのではないでしょうか?

      いじわるに対し本人に直接怒らないでSNSで陰口を言うのは、女性の弱さ(裏面交差)だと感じます。裏面交差交流を続けると、行き着く先は修羅場なので良い人間関係ではありません。その部分は、たとえ女性でも男らしさを見習ったほうがいいと思います。

      誰でも弱さはありますから、その弱さに気づいたほうが賢い生き方だと感じます。

      • あんこみか2019/2/1

        親身にコメントして下さって本当にありがとうございます。良くしてくれていた方なので、余計に辛く感じてしまって。いつかまた仲良く出来たるように努力したいと思います。

      • みどり2019/2/1

        仲のいい人とは縁があるから、喧嘩別れしても再び再会し友達に戻ることがあります。そして強い友達の弱さを知り見守り支え合い生きていくことがあります。年を取り、中年になったらわかります。そのとき友達だけが知っている自分自身の強さに気づきます。

    • よぴおん

      2019/1/31

      新しいリーダーの方は立場が強くなったから病気で迷惑をかけているとおっしゃる質問者さんを責める様になったんでしょうかね。
      リーダー=自分の意見が強く通る、一般職員より偉い と思っている様な人が居ますし、そういう人ほど向かないのにやりたがりますね。こまったものですよ。
      リーダーは世話役。リードする。牽引する。手本となる。皆を支えるのが仕事です。確かにそれには体力が必要な場合が多いでしょうから持病が影響しやすいかも知れませんが、大事なのはそれより姿勢や心構えの方ですよね。
      リーダーのリーダーがそれを解っていないか、他に取る道がなくやむを得ずその人をえらんだのでしょうか。本当なら「あなたもリーダー候補だったのだから時々相談してもいい?」なんて言ってくれれば最高なんですけどね。

      • ぺそ2019/1/31

        上司の対応により病気を周知する事で容認して頂き、正社員で働き続ける事ができています。
        ですが、やはり特別扱いをされている、贔屓されていると感じている方達もいて。現リーダーもそうだとの事です。

        職員が少なく人材不足な為、私が断ったら消去法で現リーダーを経験年数と資格の有無で選ぶしかなかったとの事です。
        リーダー不在という道も示してくれていたのですが。

        元々仲良くして下さっていた先輩職員で、リーダーを引き受けて下さったからには応援しようと思っていたので、あまりの態度の変化に悩んでしまいました。

    • ぞーんまん

      2019/1/31

      断る権利はありますね。健常でも。

      • ぞーんまん2019/2/1

        安心してください。私は断りました。給与は大して変わらないので。それで解雇させる権利は使用者にはありません。

      • ぺそ2019/1/31

        ありがとうございます。介護業界は一般企業と違い、役職に指名されても断る方が多くおかしいのではないかと話される方もいたので。

    • ゆづごん

      2019/1/30

      知り合いに、新しい特養ホームでユニットリーダーに指名されたが 親が具合が悪かったりして断ったのが居ますよ。

      • ぺそ2019/1/31

        社会人なのだから上司や会社に言われた事は引き受けるのが当たり前だと言われました。
        私が甘えているだけなのかもしれませんが、今はもう他の職員さん達の為に何かしてあげたいという気持ちすら無くなってしまいました。
        期待する事を諦めてしまいました。

      • ぺそ2019/1/31

        社会人なのだから上司や会社に言われたら引き受けるのが当然だと。
        身体の事でリーダーが難しくて断ることもいけない事だったのかと思ってしまいました。

    • じぐざぐ

      2019/1/30

      私の施設では投票でリーダーを決めました、でもどう見てもその方は仕事はしない、性格も悪く、話すとムカムカする中年おばさん介護士です。元々まともな仕事をする、考えて行動する、性格の良い介護士自体少数で投票結果もそうなんだなと。リーダーを断る以前の問題で、リーダーになった方の素質がなかったのかと感じます。私の施設は、長年の上に立つ介護士が仕事をしないや自己中心的な考えの介護士で、新人が入ってきてこれからの介護士をことごとくつぶしてます、少し愚痴になりましたが。全ての組織、学校、会社等も含め上に立つ、リーダーが良くないとトピさんの職場のようになると思います。

      • ニコル2019/1/31

        コメントをありがとうございます。色々な決め方があるのですね。それに新人を潰すなんて、自分の施設や利用者様の事を考えられないのですかね。
        たしかに現リーダーにはその素質がないような気がします。
        その方が上に立って初めて気がつきました。
        上司の方達はそれに気づいていたとの事です。
        役職を断るのが悪いのかと言いましたが、一部の心無い人達以外には罪悪感を感じてしまいます。

関連する投稿

  • アイコン
    ばう

    90代の認知症の祖父と暮らしています。 祖父は体は丈夫なのですが、TV兆候が見られます。 テレビの中の女性を「かずこさん」と呼び、こちらに来るようにいいよっていて、時々なぜ来ない!とか子供をたくさん産んだのだから大人になれ!とTVに向かって怒ります。 今日はリビングで彼女のために酒宴の用意をしていて、来ないとTVにおこっていました。 どうやら祖父の初恋の人なのかもしれません。 家に帰りたい、なら生家に連れて行ったりもできるのですが、架空の人間に執着するのはどうすればいいのでしょうか。 誰かをかずこさんに仕立て上げるわけにもいきませんよね…

    認知症ケア
    コメント6
  • アイコン
    なるなっく

    85歳になる父は人工肛門で1日2回、自身で処理(ストーマ袋から便を排出する)しています。交換はお風呂で外し洗った後に母や私が貼るのですがここ数日、風呂場で外れたや漏れたなどがよくあり、風呂場から洗面所、廊下や玄関までありえないぐらいの便臭が漂い、窓をずっとあけても消臭スプレーを何度しても1日以上臭いが消えません。やっと消えたと思った頃にまた漏れただの外れたとなり・・・現在も廊下から玄関、洗面所など便臭がひどく窓を開けています。 今まで、外れたり漏れたりはなく、ここまで酷い便臭はほとんどなかったので母も私も参ってしまっています。父自身は全く臭いは気になっていないようです。 臭いがなくなるにはどうしたらいいのでしょうか? ニオフ(消臭スプレー)を使っていますがここまで酷いと全く消えません。 私自身にも便臭がついてしまっているようにも感じます。 何とかソッコーで臭いが消える方法はありませんか? ここ最近、ずっとなのであまりの臭いに精神的に参ってしまい居なくなってしまいたい・・・消えたいと思ってしまいます。 よいアドバイスお願いいたします。

    教えて
    コメント9
  • アイコン
    よぴすけ

    勉強会をします!介護におけるリスクマネジメントと危険予測は言葉にすると何が違うのでしょうか?? 色々しらべたのですが、難しいです。 教えてください!

    採用・教育
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー