logo
アイコン
としじい

老健に勤めています
お茶の時間30分前に声かけと臥床補助をして
居室を見て歩きます。
あ、・・・さんが大部屋のカーテンから手招きをしているなと
・・・・・よく考えたら既にホールに出られている?
そんな不思議体験をしたかた、いますか?
だから何というわけではないんですが
あまりにもはっきりとみすぎて恐さが無い
変な気分なんですよね

みんなのコメント

0
    • すずてぃーな

      2018/12/15

      入院中で空室の居室からコールが鳴ったり、夜勤中に白い人が見えたり、窓を閉めているのに、カーテンが揺れり、引き戸のドアが開いたり等、色々と体験してきましたが、全く恐怖を感じませんでした。
      一番怖いのは、生きている人間です。
      特に、無資格で経験年数だけある、オバヘルの腐った根性に比べたら、可愛いものです。

      • はるちゃん2018/12/16

        介護業自体オバヘル中心に成り立っているので仕方ないですね、資格もないとするとどうやって自分を良く見せようと必死なんでしょう。チクリにしても、他のスタッフの粗探しを見つけたら走って責任者の所に行く、ネチネチも細かい所の粗探しを見つけたら、何でやってないの?いやいや、あなたの仕事はどうなのって思うばかりで本当に疲れます。それでも人手不足で必要なのでしょうし、悪いオバヘルほど辞めないし、おばさんケアマネも頭デッカチの私が一番って方々で。若い介護士や男性スタッフがどんどん入ってくれば、介護業界も変わっていくように、私は思います。

    • はるちゃん

      2018/12/10

      私も一度だけ亡くなられた居室からナースコールが鳴りました、たぶん一度だけなのでお別れだったのでしょう⁉︎介護業界入る前は、そういうの怖かったけど不思議と施設にいるとそんなに怖くないんです、たとえ出て来ても面倒だから早く旅立ってね、ってな感じです。こんだけやってあげたんだから、恨まれる事もないと意味ない自信でしょうか。

      • ゆじ

        2018/12/9

        定番と言えば、施設併設の病院の地下霊安室から声がする、夜勤なのに子供がカーテンに隠れて遊んでいるみたいなのありますよね。
        でもそれら現象が繰り返されることにより、不思議と感覚が麻痺してきますね。「あ、また、来たな」またいな。
        そんな話、霊感の強い利用者さんとするとすごい疑似体験ができますよ。
        これもこの業界で働く上での醍醐味です。

        「信じるか信じないかはあなた次第です!」

        • あつ

          2018/12/9

          あります。
          でも、怖いとかじゃなく耳元でフッと笑って「ありがとう」って聞こえたことあります。
          その前々日に大好きだったお婆ちゃんが亡くなりました。
          涙がブワッと出て、頑張るから…頑張って立派な介護士になるから!って誓いました。

          • もね

            2018/12/8

            オムツ交換時すごい抵抗する入居者がいて、「何でこんなことをするのか!」「いらんことをするな!」「ああ情けない(さめざめと泣く)」と、いつもよく喋られるが、ある日だけ、「来る来る来る!」と繰り返して、ちょっと不気味だった。たまたま原爆の落ちた日だったので、話題になった。

            • もね

              2018/12/8

              夜勤中、視界の隅に人の影が見える気がして確認しにいくことが時々ある。気のせいなのは分かってるけど、万が一入居者だったら怖いから。
               この前「後追い」の話を聞いた。夫婦の片方が死ぬと、残された方も後を追うように亡くなることをいうらしい。夫婦でマンションに入っていたが、妻が入院、夫が有料入所し、妻がなくなった次の日、本人にはそのことを伝えてなかったが、夫も後を追うようになくなった。
               季節の変わり目だったし、いつ何があっても不思議じゃない容態だったんだけど。

              • みのてぃー

                2018/12/8

                人影が座ってる足音がする勝手に蛇口から水が出るとかそういう類いはよくあることですよね。
                生きてる人間の方が怖いです。
                自分の精神状態で反応の仕方が変わりますよね。
                平和な夜勤時「イヤだー、あそこに誰かいるー。こわーい。💦」
                戦場と化す夜勤時「散々人の世話になって長生きしてこの期に及んで出て来るってどんだけー!出て来る所間違えてるやろ、さっさと成仏せんかい!💢」
                みたいな。

                • なつみちゃ2018/12/8

                  やはりあるんですね
                  ありがとうございます

              • ぜろいち

                2018/12/7

                食堂で昼食中、コールが鳴るとかね。
                「あれっ?全員いるのにね~?」とか。一応見に行きますけど…?
                夜勤中、亡くなった方の居室からのコールも良くある話。
                ベテラン議員にもなると「遊びに来たんだねぇ~」と思うけど。
                霊感がある?新人さんが2か月前「もう無理です!」と入職3ヵ月で辞めたのを今、思い出したわ。

                • なつみちゃ2018/12/8

                  恐い人は恐いんですね
                  人の生死のある世界ですものね

              • みなみん

                2018/12/7

                車椅子を漕ぐ人が鮮明に見えたことがあります。
                人の生死が関わる現場なので、そういう経験をしたことがある方は多いかもしれません。

                • なつみちゃ2018/12/8

                  そこまで全身を鮮明に
                  思いがちのこっているんですかね~

              • おんちゃん

                2018/12/7

                オカルト話ですね。病院でも介護施設でも山のようにあると思います。
                心霊現象の有無はどっちでもいいやという感覚です。一人での体験なら疲れてるんだなと片付けますが、複数で経験すると「あの人が遊びに来てくれたんだね」って皆で嬉しいような気持ちにもなります。恐さは無いです。
                全員疲れているのもありますね。

                • おんちゃん2018/12/8

                  疲れだけとは言いませんし、心霊現象がないとも言いません。たまたま見た占いが良かったらラッキーと思い、悪かったら見なかったことにするような扱いです。好きだった故人の気配を感じた気になれたら悪い気はしないです。
                  自宅でも施設でも何か気配を感じた時には侵入者でなく幽霊であってくれと願うほどです。

                • なつみちゃ2018/12/8

                  やはり疲れですかね

            関連する投稿

            • アイコン
              えっじ

              デイサービスで初めて勤務する事になったのですが、4名の利用者様を送迎するとき搭乗の介助をしたのですが、後部座席の中央に座る利用者様のシートベルトを装着しようとしたところ、ドライバーさんより「真ん中はシートベルトしなくていい」と言われたのですが、法的に問題はないのでしょうか? 特にシートベルトをしてはいけない様な疾患や体格の方ではなかったと思います。

              職場・人間関係
              コメント4
            • アイコン
              みら

              現在、有料老人ホームで働いている介護職員です。 先月、女性介護職員が職場に入ってきました。経験者で早番、日勤、遅番に入ってくれるという…残業残業でクタクタだった常勤職員にしてみれば、本当に待ちに待った、どの時間帯にも入ってくれる職員でした。最初は本当に喜んでいたのです。 7年以上介護現場で働いていて、介護福祉士の資格も持っている。入居者のADLさえ把握すれば即戦力になる…誰もがそう思いました。  しかし、この女性介護職員…まったくっっ仕事ができなかったんです!  正確に言えば、転記させれば記入ミスだらけ、電卓使用して水分摂取量を計算させればミスだらけ、オムツ交換1つマトモに出来ない!何度教えても、教えたことを覚えないっっ。 ……介護の専門用語は偉そうに使うのに、入居者に対する声かけすら、何度注意しても直らない!  入居者からはクレームの山、彼女のやった仕事はチェックし直さなきゃならない。仕事は増える一方な上、空気をまったく読まない振る舞いと言動……正直、彼女と同じ空間にいることすら、現在苦痛です。 彼女が事務所に提出した健康診断書には「統合失調症」の病名があって、2本線で消し、彼女の訂正印が押してあったとか……。 統合失調症というよりADHDの方だと、私は思いますがね。 人手不足とはいえ、こんな介護職員、現場に必要でしょうか?

              職場・人間関係
              • スタンプ
              409
              コメント31
            • アイコン
              メッツガー

              ある利用者から「私の服やお金盗ったでしょ!」や「私の子供を誘拐してどこにやったね!」と物盗られ妄想があり私に対して介護拒否や暴言があります。私にだけです。 その方は認知症はありますが、記憶に関してはクリアな部分があり、一度犯人と決めつけたらなかなか忘れることはなく、再び休みのあと出勤すると同じような事を言ってきます。 認知症という病気が言わせていると心に言い聞かせてますが、やはり毎度言われるとストレスでその人のことが嫌いになりそうです。 同僚からは「ほっとけばいい、距離をとるといい」といってくれて臥床や離床の介助を代わりにしてくれたりして助かってはいますが、これが続くと同僚にも負担が行き申し訳ないです。盗ったでしょといわれても、否定せず、話を傾聴したらいいとよく言われますが、暴言ばかりでイラッとしちゃいます。

              愚痴
              • スタンプ
              153
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー