logo
アイコン
あきゆ

こちらで相談させて頂きたいのは宗教についてです。義理の母親はいわゆる新興宗教の熱心な信者です。施設などの紹介などを見ていると仏壇の持ち込みが可能なところがあったり、仏教系の施設でお勤めやお坊さんが来て法話の甲斐があるなど仏教に熱心に思える施設や、キリストの礼拝や礼拝堂があるなどキリスト教の精神に基づいた施設などがたまにあることは知っています。もちろん、想像ですがきっとそういった施設でも仏教徒に限り入所OKなどといったことはないでしょうし、宗教活動を率先してしているわけではないと思いますが、、、。

ですが新興宗教の場合、受け入れてもらえるのでしょうか。本人は勧誘などはしないと思いますが、宗教の話はどうしても流れてしてしまうかもしれません、、、。

みんなのコメント

0
    • Qoo

      2024/11/21

      他の入所者から苦情が出て,改善する見込みが無い、と向こうが判断した場合によっては退所してくれと言われる。宗教以外でも。

      • Qoo

        2023/8/13

        毎年1兆円増えるのは、高齢者人口が増えるからじゃ。今後、団塊の世代の大量死が始まるから、死滅する年齢まで増加するだろう。火葬場が間に合わない地域が出る(葬儀は友引は避けるし)。読んだんですけど、ヨーロッパ(国にもよる)は日本のような延命のやり方しないそう。普通食が取れなくなったら胃瘻は作らないそう。老人施設には自分で移る人も多い。自分の老後、自分の最後は「縁起が悪い」らしく自分で考えない。人任せ、子供任せ。

        • Qoo

          2023/8/13

          線香焚いたり、お燈明(蝋燭)とかだと火気厳禁のとこは多い。

          • ソフィア

            2016/4/28

            訂正 粘稠行事 は誤り 年中行事です

            • ソフィア

              2016/4/28

              入居の条件として、宗教につての問題はありませんが、勧誘や、宗教色多い話(教祖様の祈祷で病気が治ったとか・・・)は厳禁ですね。周囲から敬遠されて居ずらくなると思います。少しそれますが、私の住むケアハウスに隣接する特養は玄関正面に創設者の大きな遺影と仏壇があり、粘稠行事として、盆供養・彼岸供養などがあるのですが、創設者の親族の管理者の宗教で行うので
              最初の1回は出ましたが、アホらしくて参加しません。管理者の宗教色の色濃い社会福祉法人施設もあることを参考までにコメントしました。

              • あきゆ

                2016/4/9

                こんな短期間の間にたくさんの方の返信を頂き感謝しています!ありがとうございました!ご意見を聞いてホッとしました。

                • たこいち

                  2016/4/8

                  周囲からクレームが出たら問題になるかもしれませんが意外に進行を持っている人が多いので話題に上がるくらいではダメとはならないのでしょうか。

                  • CHINO

                    2016/4/8

                    すみません。下の匿名は私です。
                    最近PCが不調で。。。

                    • たこいち

                      2016/4/8

                      ある新興宗教の方が別宗教で複数人入所しています。
                      信仰のある方って多いんですね。

                      >宗教の話はどうしても流れてしてしまうかもしれません、、、。
                      私の勤務先は重度の方の多い認知症対応型グループホームなので、信仰の話しをされても聞く相手がそれを理解できません。
                      だから、好きなだけ話していただいてかまいません。
                      楽しそうに聞いていますよ。
                      もし、聞く相手が不快と判断すれば職員として介入しています。
                      職員が介入した時、義母様が素直に引いてくだされば問題はありません。

                      少し困るのは「勧誘」です。
                      職員を勧誘している分には平気です。
                      入居者を勧誘し、相手が???な場合も平気です。
                      でも、勧誘された入居者がそれで不快な思いをしていれば職員が介入します。
                      職員が介入した時、義母様が素直に引いてくだされば問題はありません。

                      個室であれば、お経などは大音量でない限り大丈夫です。
                      皆さん耳が遠いのでお経程度は問題無いんです。
                      むしろ、その人らしい生活・・・という点で応援します。

                      私達職員は、聞いていない様で入居者さん達の会話も聞いているし、
                      人間関係も把握しています。
                      そして、全体の調和、集団生活が守られる限り、入居者個人を最大限尊重します。
                      全体の調和、集団生活が破られそうな時は、しっかり介入します。
                      それは理解して下さい。

                      • たこいち

                        2016/4/8

                        他人に迷惑をかけない限りは宗教云々で断られることはあってはなりません。
                        祈祷が四六時中うるさいとか。施設のルールに従えるか否かです。

                        だからその新興宗教が老人ホームを作って義母様の老後まで救ってくれればいいのにって思います。

                        • たこいち

                          2016/4/8

                          政教分離原則は、国家(政治)と宗教の分離の原則をいう。
                          狭義には、日本などに見られる宗教の特権や権力行使を認めない厳格な分離を指す。
                           広義には英国などに見られる緩やかな分離(融合型)を含む。
                          信教の自由の制度的保障として捉えられるが、一つの具体的権利として捉えらえられることもある。

                          こういう観点から施設などの受け入れ拒否には至らない。
                          ただ、宗教を他人に押し付けたり寄付募集や勧誘等があれば、話は根底から変わってくる。

                          • backy

                            2016/4/8

                            何をもって「新興」なのか、ちょっとわからなくなってきた私は、一応洗礼受けたクリスチャンです。
                            信仰は自由、でもそれを押し付けないで。勝手に信じているのは別に構わないと思います、とお伝えください。勧誘で宗教的ステージ上がるとか、バカばかしい話と思います。

                            勤務先の老人ホームが、手かざし宗教の人(介護職員)たちに占拠されそうで闘ってる最中です。新薬はダメとか信仰上だかなんだかのなんだかで、人手は次々来ますがね。ワケわかんなくなってきた老人を巻き込むのはホント勘弁して欲しい。

                            • たこいち

                              2016/4/8

                              そうなんですか
                              そうゆう宗教の匂いがする施設がある事は始めて知りました。
                              宗教は個人の自由で私は聖書を信望していますがクリスチャンとは言えません宗派の派閥争いが嫌いだから。
                              人様がどんな宗教に属していようと全く非難も偏見も持たないけどただ坪とか高額なお布施とかさせる宗教は偽善臭いとは思います。
                              新興宗教については全く見識がないですけどどんな教えなんでしょうね。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ラフランス

                              叔母は要介護で在宅療養していたのですが、体調不良になり入院し、半年前から特別養護老人ホームに移りました。以前は多少自分のことができてましたが、今では全介助という状態です。 特別養護老人ホームに入れたことで、不自由なく暮らせていて、親族は良かった、と思っていましたが、本人は以前のように自由に動けず、今の自分に嫌気がさしており、いつも不機嫌です。かわるがわる面会に行っても、愛想なしで「こんな体で長い気したくなかったのに…」といいます。気持ちもわかるのですが、何とかもう少し前向きに暮らしてもらえたら…とみんな思っています。 ネガティブな考えばかりで、精神的に病んでしまっても…とも心配しています。何か手立てはないでしょうか。

                              介助・ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              いお

                              祖父が要介護認定を受けてから、高齢者のこととか、介護のことなどを知るようになりました。今までは老後がどうとか、高齢者の先々なんて考えたこともなかったのですが、祖父もゆくゆく介護施設に入るようになると思い、いろいろ検索するようになりました。 ところで、最近よく聞くNPOって何をするところですか?高齢者の介護系のNPO法人?というのが、家の近くにそういえばあるなぁ‥と思っていたのですが、何をやっているんでしょうか。老人ホームと同じようなところを運営してるんでしょうか?NPOというのがやっている介護事業?と別のところがやっているのとでは何が違うんですか?よく理解できてなくておかしな質問かもしれません。

                              教えて
                              コメント4
                            • アイコン
                              うかつ

                              以前自分の子供がウイルス性胃腸炎にかかったことがあり、翌日には自分もいきなり嘔吐が始まり、下痢と嘔吐で衰弱し、水分もろくに摂れず母子ともに死ぬ思いをしたことがありました。 父が病気をして、介護が必要になりましたので、一緒に暮らすことになりそうなのですが、もしこの時のように、自分とか子供がウイルス性胃腸炎などにかかったら、父に移さないためにはどうしたらいいんでしょうか?高齢者は移ると大変だと聞きます。自分も経験しているだけに、あのようなものにかかったらどうなるか…と恐ろしいです。子供からのときも、気を付けていたけどすぐにがっつりかかりましたので、どういう対策を打っておけばいいか知っておきたいです。

                              教えて
                              コメント4

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー