何でも自分が一番でないと嫌だ!自分が言った事は早くしてくれ!等とにかくわがままな人がけっこういる事に驚いています。
掃除は自分の部屋を朝一にする。風呂も一番。食事が終わればすぐに部屋に連れて行け。配膳も早く持って来い。
多床室の入居者は、自分のカーテンを閉めるのは嫌だけど眩しいから、と向かいの人のカーテンを閉めさせる。
今、他の人の介助をしているから等、直ぐに出来ない理由を伝えても
納得してもらえず、真っ赤な顔をして怒っています。
私は、なるべくその人の希望に沿ったサービスはするべきだとは思うのですが、他の人の食事介助の手を止めてまで居室に戻さなくても今の状況を説明し、待ってもらうようにしていますが、介護士によっては介助の手をとめてまでもすぐに部屋に戻しています。(その人は車椅子使用で一人で移乗が出来ない)
介護士皆が同じ対応をしていないことも問題だと思いますが・・・
こんな利用者に腹が立って仕方ないです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/11心身共に衰えてくると、他人への依存度が高くなる傾向にあります。
幼少期なども、力も知恵も弱いので、同じく依存度が高くなるのと同じ理屈です。たこいち
2017/5/11自分でできることはしてもらい、優先順位を考えたケアを心がけています。ただ、私たちにも出来ることでも頼る事ってありますよね?だから毎回そのケアじゃなく、たまには甘えも必要かと思います。
関連する投稿
- いなご
老人ホームなんてうちの親は関係ないと思って今滋賀、急に父が倒れ、身体は回復したものの自宅で生活できなくなりました。受け入れ可能な施設がすぐ見つかったことは幸運だったと言われましたがまだピンときません。 というのも母が気を使って入所後、職員と他の入居者におやつの差し入れを持って行ったのですが「規則ですから」と突き返されてしまいました。 病院では相部屋でしたが、果物をいただいたらお隣に分けていたりしたのですが、施設ってなんだか冷たいなと感じずにはいられませんでした。
雑談・つぶやきコメント21件 - つぼころり
ちょっと相談したいことがあって投稿しました。 家族構成は私と夫、そして80代の義父です。とても元気な方でしたが、脳梗塞になり後遺症が残ってしまい右半身にマヒが残っています。今はデイサービスを利用しているのですが、娘の結婚の前に家族旅行に行きたいと計画しています。 ただ一つ気がかりなのは義父の気持ち。ショートステイを利用してはどうかと思いつつも、自分だけの獣にされたように感じないだろうかと不安です。旅行のことは伏せておこうかと思っているのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。
教えてコメント7件 - としちゃん
施設に入所している義父、72歳は仲良くしている女性が入居者の中にいました。相思相愛というわけではなく、義父の片思いのようでしたが。 ここ1カ月ほど、その女性と話していると他の男性入居者からにらまれたり悪口を言われたりするといったことをスタッフの方に漏らしていたようですが、特にとりあってもらえず。 結果その男性に椅子をけられて軽いけがをしてしまいました。今回は軽く住んでいたものの、骨折でもしていたらとぞっとします。その男性も同じ女性に好意を寄せていたということみたいなのですが、、、 こういった相談ごとに関してはスタッフの方がたは無関心なのでしょうか、、、。
恋愛・結婚コメント2件