logo
アイコン
たこいち

現在、ショートステイに勤務しています。
家族様へのお手紙を退所日にお渡ししているのですが、どの程度まで踏み込んで書いていいのでしょうか?
さしさわりない、手紙はどうかと思うのですが…
困ったこと(帰宅願望、失禁、ろうべん、夜間不眠等、)、書いてもいいのでしょうか?私は、困ったことは、ある程度書いて、その後の対応も書くようにしているのですが、皆さんはどう思われますが?

みんなのコメント

0
    • ハナちぇる

      2019/4/12

      ご家族により受け捉え方の異なりがあり、困っていましたが、ショート担当の生活相談員に手紙について事前に確認してもらっています。具体的な内容でどのような対応をしたかをわかりやすく記載するご家族や言い方を変えて記載しています。要するにご家族に合わせて対応しています。
      最初は難しく大変かもしれませんが、相談員から手紙についてご家族に一度確認し、一覧表で職員間で記載方法の統一をすればいいと思います。

      • 元業界

        2017/3/11

        ショートステイだと、基本に入園日退園日、入園時と退園時のバイタル、入浴した日、を記載しています。それ以外は園からの連絡覧、家族から園への連絡覧が設けられています。
         
         連絡覧では、最終排便の記録が必要な人にはそれを記入しています。食事量や様子や看護記録など。
         
         体調の記録に関しては、余計なことはいらないという家族や、書いてないとクレームがくる家族もあります。一方で書いてあっても、見ていない家族もあります。様々です。家族によって使い分けるしかないですね。

      関連する投稿

      • アイコン
        やまさん

        脳こうそくから、まったくの寝たきりで、拘縮もある父を在宅介護しています。もう言葉も話せなくて、いろうもしている状態で、時々笑ったりはしますが、以前の元気なときの父とはまったく違う姿になっています…。 なんとか家族で在宅介護をしていますが、外出したときなども、介護のことが頭から離れることはないです。 またこの先どうなってしまうのか‥と考えることが多く、前向きに介護のことをとらえることができません…。気分転換したら?と友人には言われますが、そういう気持ちにもなれず、もんもんとした感じで毎日過ごしてしまいます。 パートの仕事もしていますが、必ず頭には父のことがよぎりますし。 もっと違うとらえかたをするにはどうしたらいいでしょうか。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        いちりん

        すいません、ちょっとお聞きしたいことがあって投稿しました。 祖母はとある介護施設にお世話になっています。アットホームな雰囲気が売りの小規模の施設で、とても良い雰囲気です。もうそちらにお世話になるようになって8年が経っているため、本人もスタッフの方に気を許していますし、勝手も分かっています。 ただ医療連携が薄いということで通院は家族が対応しています。 だんだんと高齢になるにしたがって色々なところで介助が必要になってきたことは家族としても分かっていたのですが、機械浴がないからという理由で全介助になったら退去ということにになっているそうです。 ですが知り合いの介護職の人は介護のベテランとなると機械浴に頼らなくても座ることができるなら普通の浴室でも入浴させてあげることができると言っていました。 機械浴がないと入浴介助ができないというのは介護のレベルが低いということでしょうか?

        介助・ケア
        コメント9
      • アイコン
        ごっちゃん

        叔母が要介護になって、老人ホームを探すのを手伝ったことで、急に自分も老後というものを現実的にとらえるようになりました。正直叔母はあまり蓄えがなかったので、老人ホーム探しもかなり苦労したので、自分が高齢者になったときに、同じような苦労をしたくないと感じています。 友人なんかは、家を買っておいたほうが、老後家賃もいらないしいいというのですが、独身の方は皆さんマンションとか家とか買っていますか?そういうことを早くから考えて進めておいたほうが得策なのでしょうか。 今までは少ない給料のなかからこつこつと一定額貯めるくらいしかしていません。年金は納めていますけど、老後はそれだけでは暮らせないと思っています…。

        雑談・つぶやき
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー