logo
アイコン
じゅーじー

はじめまして
掲示板お借りします
人がいない職場で夜勤が多く体調を崩してしまいました
先日、夜勤明けから熱があり病院に行き、ねてました。夜勤明けの休みで体調悪く寝ており熱が下がらなかったので休みの次の日が早番でしたので、微熱があったら主人が利用者さんにうつしたらいけないから休んだほうがいいと言われ休みました。
で、昼間に微熱から下がったので職場に電話したら
人がいないのわかってるよね
こんなこと言いたくないけど、あなたの代わりに出てる人がいるんだよね
微熱くらいならでてこれるよね
と言われました
微熱があっても出勤とはビックリしてしまい質問させて頂きました
みなさんはどう思いますか?
正直、長く勤める職場ではないと感じました

みんなのコメント

0
    • なあ

      2024/8/21

      あたしの職場では家族がコロナ感染してるのに、本人は微熱あり出勤。最終的に利用者に感染してしまい、広がってしまったのにも関わらず「利用者さん外にも出ないのに感染経路が全く分からないよねえ〜。」と。自覚なく。困ったもんです。微熱でも命を預かってます。休むべきです

      • いちご

        2022/7/1

        早く辞めましょう!!

        • ゆうちゅん

          2020/11/23

          人がいないとか言う施設ほどなんかあったらその職員を犯人みたいにしてくるからなぁ…そのクセ利用者さんをお金としか見ない

          介護施設が1番利用者を雑に扱う 介護士を人と見ない。

          キツイね。

          • ちゃんひで

            2020/4/15

            シフト制でましてや変則勤務しか組まれてないと休むって言いづらいですよね。

            • どむん

              2020/4/12

              私も微熱でいきなりコロナ扱い。ひどい扱いされました。職場で感染者出たら、利用者さんは死んじゃうから職員は普通に出勤と言われましたよ。
              私も喘息あるし、家族いるし。
              みなさんは家族に感染すること承知で理解した上出勤しますか?
              私は自分と家族の命が大事だから出勤はしない。病院みたいに防護服あるわけでもないのに…

              • だいせん

                2020/4/10

                でも微熱で帰れと言われてコロナ扱いも結構きついよ?

                • すてい

                  2020/4/7

                  私も特養で仕事してます。スタッフ
                  コロナウイルスに感染した場合、自宅待機になりますか?と聴いたら「あなたたちは普通に出勤よ。スタッフから利用者さんに移ったら緊急搬送するけどスタッフには何の対応もしない」との返事でした。私たちには死ぬまで働けって事でしょうね。

                  • にいさん

                    2020/4/1

                    すごくよくわかります。私も先日上司に微熱があってもコロナでも仕事来て下さい。
                    介護士がいなかったら入居者さん達はどうするのと言われ唖然としました。
                    皆さんどうされてるんでしょうか

                    • かく

                      2019/12/17

                      職員を守れない職場は続ける必要ないと思います、事業所にとって職員は宝なんですから。

                      • こみ

                        2019/5/31

                        うちなんか、上の人間が、そんな人。
                        なので、離職者多数。
                        わたしも辞めたい。

                        • ひできち

                          2019/5/5

                          結論から言えば「そういう事業者は辞めた方が良いです」

                          人が足らない言い分は分かりますが、スタッフが理由のハッキリしない微熱を押して仕事をし、利用者や他のスタッフに感染したらどうなりますか?パンデミック(集団感染)になればリスク管理は問われます。


                          言ってはならないことを平気で言ったり前からそんな発言が出てるなら、事業者の体質ですね。一昔前の精神論か根性論が有り続けてリスク管理ゼロ。居てもメリットありません。

                          あえて問題あるとすれば、体調不良が分かった時点ですぐに連絡をしておいたら印象も違ったかも。早く連絡があることで事業者もすぐに勤務の振り替えができますし。良い捉え方するならばそんな発言した上司が「ここにいてはダメ」と遠まわしに教えてくれたと思うと良いかもしれません。

                          • ちぷまぶる

                            2019/5/5

                            人がいようがいまいが関係ないです。
                            現場はなるようにしかなりません。

                            寝込んでしまったく振りする。
                            翌日辞める

                            • しょうちゃん

                              2019/5/2

                              利用者に感染しないような措置を取らない。
                              各施設などに、感染予防マニュアルがあるはずです。
                              一度、厚労省のHPに掲載されていますので確認した方が良い。

                              • みにみに

                                2019/5/2

                                微熱でも平気で頑張れる人もいます。しかし、労働者の権利ですのでね。できれば早出の事なので前の夜勤者にでも明日まではわからないと、曖昧な電話を入れておけば心づもりができたでしょう。それか、急だから困るので
                                自信がないときは明日まで休むとハッキリと伝えたほうが良いかもですね。もし出れるなら何時までに電話いれたらよいか?等聞いておけば良いかも?ですね。とにもかくにも難し問題ですが、労働者の権利であることだけは紛れもない事です。

                                • あずゆずみ

                                  2019/5/1

                                  そんな心ない人間がいる現場なんて辞めた方がいいですよ。
                                  職員同士が労り合わない職場なんて利用者様へ十分なサービスがされているとは、とてもじゃないけど思えない。

                                  私の職場では急な発熱や体調不良時でも「自分もいつ休むかわからないからお互い様だもんね」って言って残業なりシフト変更なり行われていますよ。

                                  • まるまる

                                    2019/5/1

                                    職員を守れない施設なんて、入居者様すら守れません。
                                    職場曰わくの「微熱くらい」の、その微熱こそが何かしら身体からのSOSであり、体調が悪く病気にかかっているリスクがあるという証拠であるのに、労働を強制するなんてロクな職場ではありません。
                                    長く勤める所ではないと思います。

                                    • おるか

                                      2019/5/1

                                      使う側は、休む事を良しとは思っていません。
                                      診断書を出してもぶつぶつ文句を言います。でも、診断書は公の書類。文句があるなら言ってみろくらいな気持ちで休みます。

                                      • おかると

                                        2019/4/30

                                        診断書書いてもらって休むしかない。

                                        • としちゃん

                                          2019/4/30

                                          普通、施設、病院などは職員が感染源にならないように細心の注意を払うものです。
                                          が、そうでない職場もあります。
                                          少しの微熱では出てくるのは普通、以前インフルエンザになった時も医者の提示する安静期間を無視し、出てくるよう強要するところもありました。
                                          また、出て来るよう強要しなくとも、毎日電話をかけて何時から出れるのか、尋ねてくるところもありました。

                                          人出が足りないことは主さんには関係ない事です。自分が大切。ゆっくり養生して下さい。
                                          何より利用者さんにうつす訳にはいきませんからね。

                                          • あっつん

                                            2019/4/30

                                            あなたの代わり・・・脅迫めいた上司の常套文句です。管理職が代われ!理事長が代われ!施設長が代われ!っていう話です。働き手がいないのであれば会社役員が現場に出る。今回の10連休騒ぎでそれを愚直に行う居酒屋チェーンもありました。有給あるいは健保の傷病手当を申請し休んでください。人手不足は休日をとらせない一切の理由になりません。他の根性論に耳を傾ける必要なし。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぶらてん

                                            母が、ショートステイ先の昼食時に心肺停止し意識不明になり2ヶ月たちます。 食事のテーブルでチアノーゼが出た状態で発見されました。 当初 昼食の誤嚥として対応していたのですが、事故から約1月後に施設から 昼食時だったから誤嚥を疑ったが、冷静に判断すると心疾患のために心肺停止した可能性が大きい、と説明を受けました。 また、吸引ではドロドロのものが引けたが、固形物がなかった事も窒息でない根拠だと言われました 救急搬送先のドクターに施設から言われた事を伝えたら 窒息が原因と思っている様で、心疾患なら違う経過(肺炎など)をたどっているはず、との事。 私は施設が責任逃れの嘘をついているのだと思います。 また、 窒息する前2週間で3回も食事にむせた記録があるのに、食形態が母の状態にあったキザミだから見守りは不要な人と判断され 見てない事は落度でないと言われました。 当初は誤嚥は仕方ない事と感じていましたが、説明時の態度に腹立たしくなり、賠償など求めたく、また、この施設の対応を世間に知らせたいと憎しみを感じてしまいました。 同様の事案に対応した方いらしたら どの様にしたら良いかアドバイス下さい。

                                            ヒヤリハット
                                            コメント20
                                          • アイコン
                                            かんなづき

                                            有料老人ホームで働いています。先日続けてヒヤリハットを出してしまい、社長に激怒されました。続けてヒヤリを出すという事は反省してない証拠だと、本当に利用者の事を考えて行動していればいくらでも防げたと。いつもなら次は気をつけようと思うのですが、今回はあ、もう駄目だこの仕事向いてない、と思ってしまいました。利用者の事を思って行動していれば、ヒヤリハットは回避出来るものなのですか? うちの上司は拘束=人権問題だと考えており、利用者が何度転倒を繰り返しても柵等の対策をせず、見守り不足だと職員のせいにしてきます。

                                            ヒヤリハット
                                            コメント28
                                          • アイコン
                                            まとた

                                            私は特養3年目の介護職員です!!仕事の話でいじめられてます。

                                            愚痴
                                            コメント77

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー