logo
アイコン
かぜ

夜間の排泄の際の、移動動作について質問です。
夜間時に、ベッドからポータブルトイレへご本人のみで、移動動作を行うのですが、移動が上手くいかずに困っております。
ベッドの頭左側に介助バーがあり、ベッド左足側にポータブルトイレがある状況です。
端座位をとり、1度おしりを上げてから、90度右へ回ってポータブルトイレへの移動が難しくなったため、端座位をとってから、ポータブルトイレの左手側の肘掛を外し、おしりを滑らせるように、移動を行ったとこ上手く行きました。
ですが、夜間の際ですと、掛け布団が重く、思ったように動けません。
これといった疾患もなく、年齢が90歳で、年相応の筋力低下はあります。夜間時は腰痛が酷く、立ち上がるのが困難な状況です。
分かりにくい説明で申し訳ございませんが、なにいい案等ございましたら、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • きょんころがし

      2019/5/16

      どこまで出来て、どこまで動けるかの再確認が必要です。
      ADLは日々落ちて行くのが自然です。
      ましてや、ベット上に長くいると、下肢筋力低下が著しく落ち込むことも多い。
      状態を再確認して、PTの位置を変えたり、介助方法を変えたり試してみないといけません。
      そこの施設内で協議しないと、何も解決はしないです。

      • にたまご

        2019/5/15

        オムツに排泄するのは勇気がいりますよね。
        それはお年寄りでも同じ事。
        時間を決めるか、コール対応でポータブル介助してみたらどうですか。

        • すきゃぴん

          2019/5/13

          二人介助で都度対応するか、夜間のみオムツが対策としては妥当ですかね。

          90歳だし、無理してトイレにしなくても良いかと。
          出来る事は続けて、無理なら事は無理せずにが一番安全。

          • あずさだ

            2019/5/12

            他の皆さんと同じ意見です。
            腰痛が酷いし高齢だし、夜間は
            オムツ使用が良いと思います。
            本人がポータ希望してるなら
            排泄の際はコールで呼んでもらう。
            それが難しいなら転倒の危険もある
            のでやっぱりオムツが良いですね。

            • ぞーんまん

              2019/5/12

              介護者が付き添いのもと、掛け布団をどけてあげたり、支えてあげたりしながら行えば、問題ないのでは。
              ただ、介護者や、本人様の負担がかかるのでは。
              睡眠不足とか。腰痛の悪化とか。夜間は事故もおこりやすいし。
              夜間だけオムツも、考えていいのでは。

              • かんなづき

                2019/5/12

                加齢に伴う筋力低下なら、無理にポーダブルで排泄させるよりオムツを選択すると思います。年を取り、オムツになるということを一緒に受け入れられたら、精神的ケアにも繋がるんじゃないのかな?いつかはそんなときが来ると、覚悟しています。そんなことを考えながら、日々在宅介護を模索中。

                • ひろしー

                  2019/5/12

                  左右の上肢、下肢に麻痺があったり筋力低下がある。
                  これをもっと突き止めないといけない。
                  左右の動きに差異があったりすると、うまく動けませんので。
                  それと在宅介護ですか、施設介護ですか、いずれにしても担当のケアマネに再度アセスメントの要請が必要と思われる。
                  要介護度や、障害認定度も変わるかもしれない。

                  • あやと

                    2019/5/12

                    現場を見てみないとわかりませんが、。年齢からして筋力低下はしかたないでしょうから、夜間だけは紙パンツにパットにされたらどうですか?尿量の多い方ならオムツが良いでしょう。開閉の出きるベット柵もありますので、考えて見てください。

                    • ちびおでん

                      2019/5/12

                      何でオムツ対応しないんでしょう
                      腰痛で立てないんですよね?
                      本人の希望ですか?
                      たまに何が何でもトイレ対応な施設もあるとかないとか
                      そういう施設だったら大変ですね

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      かびごん

                      99歳の認知症がある母親が、ベッドから落ち大腿骨損傷で手術する事になりました。当初落ちたあと痛がっているとの 連絡を受けましたが、様子がはっきり分からなく、2時間後に戻る予定だったので、取り敢えず様子を見てこちらで翌日に医者に連れて行くと返事をしました。 帰りは車椅子で戻ってきましたが、右側太もも辺りが痛がって、左手の甲にもあざがありました。 翌日かかりつけの医者に連絡したところ、 骨折の可能性が、高いので救急車を呼び対応しもらった方がいいとアドバイスを頂き搬送され即入院となりました。 このような場合ケアセンターにはどういった対応をしたらよいのでしょうか?

                      ヒヤリハット
                      コメント13
                    • アイコン
                      じぃ

                      パーキンソン病の患者様に対して訪問看護ステーションから理学療法士によるリハビリを提供しています。 介護保険によるヘルパーサービスと医療保険による理学療法士の訪問リハビリの同日介入が可能かどうかお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      ヤマザキ

                      私は今老人ホームで働いています。 二ヵ月に一度散髪の日があり、その日は外部の美容師さん達が入居者の方の髪を切ったり、染めたり、念入りなシャンプーをしにきてくれます。 施設内には理美容室という名の部屋があり、そこには1台の洗髪台があります。 入居者は50人、毎回散髪される方は平均的に30人程です。 うちの施設は50人中40人程は皆車椅子で、一人で立つ事もできない方々です。 洗髪台は1台しかないので、一人が終われば次の人、というように、入れ替わりで利用します。 その理美容室は事務所の真横にあり、事務所には常に施設長と看護師が在中しています。(看護師3名、施設長1名) ここまでが前提で、お聞きしたいのはこれからです。 その散髪の際、大半が自分で椅子へ座り替える事のできない入居者ばかりで、そのトランスを毎度毎度看護師がピッチで「移乗しに来て」と呼び出します。 車椅子から椅子へのトランスを、わざわざ毎回毎回、訳30回下へ呼び出され、たった数秒のトランスで手を取られます。 施設の看護師はトランスすらしないのが普通なのでしょうか? 介護士として働く介護福祉士やヘルパーよりも、沢山の知識をもっている資格者なのに、トランスもしないのは当たり前の事なのでしょうか?

                      職場・人間関係
                      コメント26

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー