logo
アイコン
あよあよ

介護の仕事にあたっている方がたは口をそろえて「仕事でしているように実際に実の親に接することはできない」と言いますが、実の親の介護にあたっているのはほとんどが実の子供が義理の子供です。親子だからもちろん愛情はありますが、やはり理想と現実のギャップはすごくて、いつも度なってしまうし、怒ってはいけないと反省するものの次の日も同じです。介護を一生懸命すればするほど空回りをしているようになってしまいます。

介護をするようになって自分の汚い部分を知るようになりました。介護をする側もカウンセリングを受けながら、というケース多いと思います。こんな感じなら施設に任せた方が楽なのに、って思いませんか。

みんなのコメント

0
    • あよあよ

      2016/8/31

      ちょっとホッとしました。家族の介護と他人の介護は違いますもんね、、、わかっていても、、、

      • たこいち

        2016/8/31

        施設で働いている時はお金をもらえますし、24時間でだれかを見ているわけではないですからね。他人ですし、やはり全然違うと思います。

        • たこいち

          2016/8/28

          私が勤めているデイサービスの会社には
          在宅介護を支援するホームヘルパー業務が有ります
          そのホームヘルパーのお義母さんをデイサービスでお迎えしています
          介護職に携わっていると言っても
          聖人では有りません
          少しの時間でも距離をとる事で優しく成れたりします

          • あよあよ

            2016/8/26

            すいません、こんな口にコメントしてくださってありがとうございます。家族会、確かにこんな風に話せる場が必要なのかもしれません、、ただ面と向かっていろいろ話すのは結構難しいですよね。今日も空回りしつつ頑張ります。

            • たこいち

              2016/8/25

              仕事だったら、これは仕事だからと割り切ることができるが実の親の介護となると割り切れないのでしょうね。
              元気な時の姿をしっているだけに。

              • たこいち

                2016/8/24

                所詮在宅介護なんて無理なんです、預けるところがあれば預けた方がいいのは言うまでもないです。
                不眠症になったり、腰を痛めたり、親の襟首を思わずつかんでしまったりする前に、、、、

                • たこいち

                  2016/8/24

                  家族介護の会に参加することをお薦めします。

                  • 元業界

                    2016/8/24

                    文章拝見させていただきました。

                     現場で仕事をしていた時も、他人とはいえ高齢者に対して、イライラしたこともありますし、嫌悪感、憎しみを感じたことはあります。

                     在宅介護をするにいたって、「一人で抱えない」ことです。ご自分を責めないでください。理想通りなんて行かなくて当たり前ですから、気にしないでください。

                     担当のケアマネジャーはおりますか。第三者に愚痴るなり、施設のショートステイなどを使いながら、ご自分の時間を大切にしてください。あしあと様自身が心身ともに健康でないと、在宅介護は続きません。施設に任せるというのは、何も悪いことではありません。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ゆちょぱ

                    私は現在40代後半、自分の家族と、義理の母親と一緒に暮らしています。家族は主人と子供が2人、子供たちは2人とも、高校生です。義理の母親が病気になって、ひとりでは暮らせなくなったことから、今の在宅介護生活になったのですが、何とかなっているといえば何とかなってますが、なってないといえばなってないです…(どっちなんだ)。 元々義理の母親とは、話がかみ合わないし、趣味も合わない人だったので、交流もほとんどなくて、盆と正月帰るくらいでした。なのでデイサービスなど使って暮らしていても、常に気を遣っている、という感じです。主人は休みの日に義理の母親の話相手になるくらい。 義理の母、父を在宅介護してるかた、ストレスないですか?

                    教えて
                    コメント2
                  • アイコン
                    もっくん

                    祖父は車いすの生活になって半年くらいになります。認知症と診断されており、家族が仕事をしながら介護に当たるのは難しかったためいろいろと見てよさそうだと感じた施設に数カ月前からお世話になっています。グループホームといって認知症の方を専門的に介護してくれる所で自由も多いようで今のところ大きな問題はないようです。 ただあざができていることが多く、行くたびに何かされているのではないかとちょっと心配していました。よく調べたところ車いすの足代に足をぶつけていたらしく(あざは足首の前側の周辺に出てきていました)、足代にタオルを巻いてカバーすることで改善されました。知り合いの方はレッグウォーマーでもいいよと言っていました。車いす歴が少なくて気付くのが遅くなりましたが、あざができて原因が分からないという方は一度疑ってみた方がいいですよ。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    たいぷよ

                    20代の後半です。非正規の仕事ばかりしてきて、現在も販売の仕事をしています。祖父が要介護になって、介護の話とか、年金の話が出てきて、今までまったく関心がなかったんですが、介護や年金のことも、考えるようになりました。友人が年金なんて払っても、老後もらえなくなるかも~と言っていたことがあって、今まで納めたことがないです。 祖父は数万円年金をもらってるようですが、老後はやっぱり年金をもらわないと生活できないですよね?生活保護もあるし、何とかなるのかなと軽く考えてましたが、きちんと考えて、今からでも、年金を納めておくべきでしょうか。 自分の友人も、かなりの数、納めていないと思います。いまの収入では額がちょっと厳しいですが…。

                    お金・給料
                    コメント14

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー