コウノメソッドって効くの?
母、92。レピー小体型認知症。幻覚、幻視、幻聴。尿漏れ、便漏れ。歩行不良。加えて最近は食事の量が極端に減少。おにぎり、上の方だけ少し。ショートステイ、デイサービスでも食べて6割が最高。でも基本、そこまで食べない。うとうとしていることも多い。先日、ショートステイ先で、夜、部屋を出たり入ったり。挙げ句、大声上げて隣の人を起こしたり。
アリセプト5グラム飲用。しかし、コウノ先生はアリセプトはレピーに処方すべきでないと。薬が効きすぎてしまうレピーにアリセプトはあわないとか。コウノ先生の話はどこまで信用できるのかな。母の認知症が進んでしまう様を見ていると、そして、認知症はこんなによくなるという先生の書を読んでいると、アリセプトはやめてコウノメソッド実践医師に何とか診てもらった方がいいのか考えあぐねています。
みんなのコメント
0件はいらんと
2019/6/10どんなお薬にもその方に合っているのかよく観察し
記録にして薬を生活のクオリティーが上がるように調整する事はコウノメソッドだけでもなく、本来は介護者と御本人、そして医療連携が必要ですよね。風邪薬が処方されても処方された分を最後まできっちり飲んでもらう必要があるかないかは自分の意思が伝えにくい人には介護者から看護師、ドクターへと繋げなければいけません。それが面倒な作業なだけに医師の言ったとおりに、看護師が飲ませろといえば飲ませているような状況であればやはり、理解と迅速な連携が必要です。個人的にはお薬の効き具合いと生活のしやすい様子を見ながらように調整する事は大変、重要だと思います。いろいろ、モメるので労力もいりますね。しかし、生活者に楽に生活をおくってもらおうという気持ちはとても大切な観点だなと思いました。たこいち
2018/6/1>コウノメソッドって効くの?
これで商売してる人の収入源としては。たこいち
2018/5/28薬の効用は個人差です。
個人差っていうのは生活習慣によるところも大きいです。
認知症状が改善されれば身体介護が必要となくなるところまで持っていくならそういう方針を立てられる医療チームなどが必要かと思います。
認知症は改善してもしなくてもご本人、ご家族、支援スタッフともに長丁場になりますから話しやすい場を多く提供できるところをお探しするのをお勧めします。たこいち
2018/5/28寝たきりの方が、うろつきまわったり、暴言暴力があったりするより、介護はずっと楽ですよ。
たこいち
2018/5/28そうですね。
レビー小体型認知症の介護を今までお疲れ様でした。
もしかしたら、ということも考え、そちらの方の準備もしておくことに越したことはありませんが、認知症の主治医を変えることで、今までとは違った少しでも充実した日々が過ごせるようなれば、と祈っています。たこいち
2018/5/28皆様、色々とアドバイス等、ありがとうございます。確かにもう年だし、諦めが肝心なのかも。けれど、それはそれで寝たきりになったら介護が大変、仕事はどうしたら、弱ってうとうとしている姿を見るのも...など、考えてしまいます。一方でコウノメソッドでよくなった話を聞くとどうなのかなと。さいたま県大宮在住なので、川越か東岩瀬の病院かな、行くなら、などと考えています。
たこいち
2018/5/28だから言ったでしょ。
情報と言うのは、常に錯綜するのが一般的で仕方が無い。
直接的に、取り扱う医師や製薬会社にでも相談しない限りは、適切な情報を得るのは難しい。たこいち
2018/5/27コウノメソッドでも他の何でも、認知症は治りませんよ。
諦めが必要なんです。
もう92歳で食事も入らず、傾眠傾向ということなら、そろそろ寿命でしょう。
色々準備されたほうがいいんじゃないですか。たこいち
2018/5/27因みに、河野Dr.はレビーにアリセプトが禁忌薬だとは書いてません。
薬剤過敏性があるので、ごく少量から始めて調整が必要だと書かれています。
DLBのタイプは何種類かあることと共に、中核症状が強いタイプではパッチ剤と共にセット薬として記載されています。
ただ、第一選択薬はリパスチグミン(パッチ剤)だと書かれており、タイプ別の症状により、+抑肝散とパーキンソン症候群治療薬に注射とサプリメントですね。
名古屋の病院の方は中々予約が取れないという話も聞いたことがあります。
実践医もその地域地域でここの医師は良い、というのがあったりもするようです。
かかるならお母様も高齢なので、色々調べられてからでも良いのかもしれません。
因みに知り合いの方は、病院選択に迷っていた時にケアマネージャーから聞いたそうです。たこいち
2018/5/27追記
下の、打ちミスすみません。
下の方が言う通り、高齢であることも考慮し、食欲 減 退 や傾眠傾向であることがレビーによるものとは言い難い面もあると思います。
ただ、お母様がきつくなければ、そういう時以外の幻視幻覚幻聴などの面を軽減できるかもしれませんね(実践医に変更することで)。たこいち
2018/5/27知り合いの親御さんがかかっています。
効果があるか?と聞かれるとあまりそこの家族と接している訳ではないのでわかりません。
コウノメソッドは以前調べたことがあり、レビーセットという感じで薬が決まっていたように思うのですが、知り合いの方のかかっている実践医ところは、薬を減らしたり外したりして調整していました。
現在3年目になりますが、そこの親御さんは今回の認定調査で介護度があわや要介護1になりかけたくらい元気だそうです。
確かに薬には用法があり、どんどん増やした方がいいもの(パッチ剤)、出すときは絶対一錠処方されるものが他の医師にかかるとあります。
河野Dr.(コウノメソッドで)は、トピ主さんの言われる通りアリセプトは小数点単位で微調整されたような処方をされるそうです。
パッチ剤については、通常の処方方法を実践してやしていって余計に不穏になった例を何度か職場で見た事があります。
本や河野Dr.のブログ等を拝見すると、かなり改善された例の報告がなされており、期待される気持ちも分かります。
ただ、周りに前述の方しか診てもらっている方がおらず、実際にはどうかというコメントについては詳しく言えません。
実践医は全国におり、ネット上で記載されているので、気になるならば診てもらうのも悪くないと思います。
認知症は進行性のものなので、これからを考え、ご家族の負担が少しでも減るのならばそちらの方が良いのではと思います。
レビー小体型やピック病などはまた他の認知症とは違い、色々大変かと思いますし...たこいち
2018/5/27失礼ですがもう92歳との事ですから、医師に診てもらうにしてもしないにしてもご家族が満足するようにしたら良いのではないのでしょうか?
食事の量も減ってる、ウトウトして睡眠が増えてきているということは
最悪のことも考えなくてはいけない時期にきているように思われますし。たこいち
2018/5/27これを介護職に聞いてんの?
聞いたところで、真面な回答が得られるとでも?
あり得無いでしょ、医師でも無いのに。
医学の知識の無い者に聞いても、馬の耳に念仏です。
ネットで情報を得て、貼り付けるだけ。
関連する投稿
- たこいち
<従来型の特養> 入浴の為、移動中の廊下での事故。 フットレスを上げたまま車イスを押す。 ちょいスピード出てた。 利用者さんビックリして足を床に着く。 そのまま前のめりで頭から落ちた…。 顔面右側に打撲痕。 自分「すぐ受診したほうが良いですよ」と言うも NS「冷やして様子を見ましょう」 事故を起こした職員の言い訳が 「病み上がりだったから…」(前日、発熱で1日休みだった) 事故報告書の3か所に病み上がりの文字が…。 明日、施設長が見たら絶対に突っ込まれるって…。 連絡を受けた家族さん、すぐに来苑。 怒り心頭。受診されました。 車イスを押す時フットレスに足を乗せるのは基本中の基本。 技量不足ですよね。 リスクの欄に「職員が病み上がりだった」って書きます? おかしいですよね?
雑談・つぶやきコメント10件 - たこいち
デイサービスで働いて1年。 介護そのものは不満も苦痛もありません。 問題なのは午後のレクリエーションです。 職員が順番で担当するのですが他職員の出し物に被らないように考えるのが大変です。 時には自腹で景品(100均商品)も用意します。さすがに参加賞(利用者さん全員分)は用意出来ませんが…。 ピアノ?が出来る職員やギター?が出来る職員が羨ましいです。 自分は楽器は弾けません。 先日、図書館で大きな紙芝居を借りてレクリエーションで披露したところ 利用者さんから「子供扱いするなよ~」と笑顔で苦情?が入りました。 コレッと言ったネタは尽きました。 皆さんの施設ではどうですか? タイトルの[もう辞めたい…。]は少々大袈裟ですが。 週2回レクリエーション当番が回ってきます。 デイの仕事は好きなのに…、 レクリエーションだけは頭痛の種です。 アドバイスやネタのひとつでも頂けたら幸いです。
レクコメント21件 - たこいち
50代男性 母の介護のため30年務めた会社を早期退職し今 アルバイトしながら介護 母がショートステイに行っている僅かな休みの日は何もする気が起きません 毎日ため息ばかり ふと鏡を見ると 生気がなく目が死んでいる 白髪が増え髪も抜け 気力がない 介護が終わったとしても 目標がなくなりますます 気持ちが折れそうになるような気がします
きょうの介護コメント17件