logo
アイコン
ねこ

92歳の母が最近認知症がすすみ、今夜中の3時ですが電話で起こされ(母は1階私は2階で寝ています)、おやすみなさいをしないで2階へ行ったとかいろいろ訳のわからないことを言って怒り寝ようとすると杖をどんどんやってさわぎます。ちよっと前に言ったりやったりしたことを忘れてしまうようです。認知症とわかっていてもこちらの身がもちません。どうしたらいいか途方にくれてしまいます。

みんなのコメント

0
    • わすれんぼ

      2023/2/12

      1日も早く、施設利用と認知症専門の精神科受診をおすすめします。
      認知症の進みを遅らせる薬も、飲み薬や身体に貼るタイプのもの、あと効き目の緩やかな精神安定剤(漢方薬もある)もあります。

      • むー

        2023/2/10

        持たないので施設検討段階(というか一刻も早く施設へ入れたほうがいい)

        • 祖父の介護

          2023/2/10

          本当にお疲れ様です。お辛いですよね・・・認知症って本当にどうしていいか分かりませんよね・・・僕も看護師をしていて認知症のある方を看護していますが、叩かれたり、噛みつかれたり、怒鳴られたりします。認知症の方が見えている世界はどんな世界なのでしょう・・・色々と書籍も読んでいますがやっぱり分からないことの方が多いです。安心して過ごしてもらうことの難しさを毎日痛感しています。ねこ様のお体も心配なので使えるサービスはどんどん利用するのも良いのかも知れません。どうかご自愛を・・・アドバイスになってなくてすみません。

          • さち

            2023/2/10

            ねこさん、お母様の介護、お疲れ様です。私も母を一人で在宅介護しており、戸惑うことや困ったことが起こる度、この状況から助けてもらいたくも逃げ出したくもなっています・・・。下の方で愛さんがコメントでおっしゃっている「どうすることも出来ないことは諦め、あとは母に安心感を与える」ことは、今の私にもヒントになりました(愛さん、ありがとうございます)。また、こちらのサイトでアドバイスをいただいたり、コメントを拝見した際に見つけた「同じ家の中でも別の部屋で一人になる」や「どうにか横になったり眠ったりする時間をつくる」を心がけています・・・。私も試行錯誤や思うようにいかないことばかりの日々で、アドバイスではなくて申し訳ありませんが、お互いに乗り切っていけますように・・・。

            • さち2023/2/11

              ねこさん、お疲れ様です。不安が倍増して、精神的に不安定になり、怒り出してしまわれるとのこと・・・なんとなく分かる気がします。うちは通院など病院関連の話で、おそらく不安から不機嫌になってしまいます・・・。嫌がることは勿論させたくないですし、不安を一緒に解消して気分良く過ごしてほしいですが、病院で必要な処置もあるので、私も心が痛い日々です。こちらのサイトで嬉しくも、「たくさん言葉を掛けましょう。自分が言われて嬉しい言葉で褒めましょう」と教えて下さった方がいて、心がけるようにしています(疲れてできないことも多いのですが・・・)。「今一緒にいられる時間を大切に」ともおっしゃっていただいて、それも胸に刻んで接しているつもりです。それでも、すぐ不安やストレスに覆われてしまいますが、温かいお茶や好きな物を口にして、自分の機嫌も取りながら過ごしてみたいと思っているところです。ねこさん、大変な日々ですが、どうぞご自身の心と体もいたわって下さいね。

            • ねこ2023/2/11

              さちさんコメントありがとうございます。認知症のひとが不安であることを理解しなくてはいけないんですよね。母は最近の事件や火事のニュースを見て怖いどうしたらいいんだろう?と不安が倍増してしまいます。そうすると精神的に不安定になり怒り出したり騒いだりしてしまいます。それが私のストレスになります。でもこんな思いをしている人が自分だけではないとわかっただけでも救われます。

          • 2023/2/10

            認知症とわかっているなら
            どうにもならないでしょう
            既に医者の診察もうけてるでしょうし
            やれる事は施設へぐらいです

            • イソップ

              2023/2/10

              >最近認知症がすすみ、

              この状態を診察してもらう。
              必要があれば服薬見直し。

              対応の工夫でも改善しなければ、
              グループホーム入所も検討。

              • 2023/2/9

                不安なんでしょうね?
                私の母は91歳ですが、最初は別部屋でしたが、直ぐにどう部屋で寝起きするようにしました。認知症が進んでいたので、落ち着くまでは色々ありました。
                母は、入院中、幻覚げんしかありました。退院時にも、脳の萎縮画像を見ながら、ドクターもこの人は大変だぞ、先々老衰だろうと言われました。
                ですが、認知症の薬なしで安定させました。
                安心したからだと私は感じました。認知症での短期記憶は、最悪で、期待することはできません。
                どうすることも出来ないことは諦め、あとは、安心感を与えるしかないと思いました。
                まずは、ドクター診断を受け、できることにトライされると良いかと思いました。

                • 2023/2/11

                  認知症のスケール長谷川式を開発中した専門医が、ご自分が認知症になられたときにおっしゃった言葉があります。
                  認知症の研究をしていたのに、認知症の人の気持ちを、自分が初めて認知症になって解った。この先、自分はどうなるのだろう?どうなっていくのだろうと不安を抱えている日々だと。

                • 2023/2/11

                  お年寄りの定期受診が、行政から着てると言ってみて下さい。

              • チン

                2023/2/9

                施設で夜勤やっているとお母様のような利用者って、ごく普通にいます。
                結論からだと医師相談、薬で状態を良くするしかないのかな。

              関連する投稿

              • アイコン

                介護記録に「部屋が分からず徘徊しておられた」と書くのはなぜいけないのでしょうか。 「ウロウロしておられた」もアウトですか? またどのように言い換えればいいですか?

                教えて
                • スタンプ
                78
                コメント9
              • アイコン
                なー

                暴言&暴力の介助拒否女性利用者様、トイレへと行かれていた為パット確認(パット付けていなかった)の声掛け行うも『来んなボケが!』と拒否される。『では近くにパットを置いておくので使用して下さいね』と伝えた瞬間頭を叩いてくる行為あり。 退居して下さいませ。

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                42
                コメント8
              • アイコン
                ミロク

                特養について 従来型とユニット型のメリットやデメリットを知りたいです それぞれの良さはなんですか?

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー