logo
アイコン
どるちぇ

68歳になる父親のことで、ご相談させていただきたいと思いました。
父は定年し退職、退職金も受け取り、年金も厚生年金があり、生活はそれで賄えています。今のところは要支援、要介護の認定もないものの、とにかくずっと家に居て、テレビかパソコンを見てるだけ、買い物はネットスーパーで済ませ、家から出ません。
この間帰ったときは、足腰がかなり弱ってる感じで、しょうもないところでこけていました。ちょっと外に出たほうがいいよ、とか、生きがいを探すとかしたら、と言ってみたんですが、年金で家に居て暮らせるんだからいいんだ、と聞きません。
このまま家でじっとして暮らしてるとそれこそ介護になるんじゃないかと心配なんですが…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/9

      エリート男性に多いタイプですね。ボランティアやシニア向け社会参加事業がいろいろあるので、生活に困らなければ働かずとも外出の機会はいくらでもあるはずです。でもご本人にその気がなければ・・・・・・。
      「お父さんのような しっかりした人必要みたいだよ」とかで上手く乗せてボランティアなどに参加させる手段もありますね。そこで新たな人間関係ができれば 生活態度も変わってくると思いますが?

      • どるちぇ

        2017/4/27

        老人福祉会や、社会福祉協議会などに相談をして、イベントの参加を促すや同じ年代のお友達が出来る様に繋ぐことも大事…

        そうですよね、自分からだと全くやる気ないので、別のところからまず相談するとかしかないですよね。

        なるのはみんななりますが、そのままだといち早くなるでしょう…

        いち早く…ですか、家族としてはそれはほんと困りますからね…、なんとかしないと。

        お父様の見ているパソコンでその種のサイトを見させてみたらいかがでしょう…

        そうですね!まずそこから見てもらうようにします。
        潤沢にというまでではなく、生活できているだけなので、老人ホームは困ります。

        70歳以上になったら、1日寝っぱなしになったら
        そのまま寝たきり生活突入すると…

        そういうことに早くなってしまうという自覚をもってもらわないとだめですよね。

        • ekka

          2017/4/24

          あーよくないですね・・・
          今はまだご本人は感じてないかもしれませんが、
          確実に足腰弱ります。
          70歳以上になったら、1日寝っぱなしになったら
          そのまま寝たきり生活突入するとまで、
          医者は警告していました。
          でも、確かに気ままな生活を満喫している以上、
          何を言っても耳を貸さないのでしょうね・・・
          困っちゃいますよね。

          • たこいち

            2017/4/23

            いずれ大腿骨頚部骨折をおこして杖歩行。あるいは車椅子、かも?

            お父様の見ているパソコンでその種のサイトを見させてみたらいかがでしょう。

            とはいえ、年金が潤沢にあるなら要介護になったらそれで施設に入ってもらえば?

            • たこいち

              2017/4/23

              なりますね。なるのはみんななりますが、そのままだといち早くなるでしょう。

              • たこいち

                2017/4/23

                老人福祉会や、社会福祉協議会などに相談をして、イベントの参加を促すや同じ年代のお友達が出来る様に繋ぐことも大事です。

              関連する投稿

              • アイコン
                ののか

                脳こうそくになってしまい、父が入院しています。発見されるまで少し時間がかかってしまったので、体に麻痺も残ってしまいました。 また言語のほうが現在ほとんどだめで、失語した状態のようになってしまいました。まだ入院はしばらくという感じなのですが、例えば失語してしまった場合、リハビリをすれば、話ができるようになったりするんでしょうか。それとも、失語してしまったら、もう話すことはできないものですか。 お医者様はまだそのあたりなんとも、詳しく話をしてくれておりません。同じような状況になった方がいれば、なんでもいいですので、どういう感じなのか教えていただけないでしょうか。 できることなら、話せるようになってもらいたいです。

                教えて
                コメント11
              • アイコン
                ショーン

                認知症の方がよく家族を泥棒扱いするという話を聞いたことがありますが、うちに同居している義母にもそういった症状が現れてきました。 普段家の中にいる私に対してはいつも穏やかですが、何か物がなくなると泥棒がきたと大騒ぎし、帰宅した自分の息子や孫を泥棒だと追い出そうとします。 当然息子や孫だと言っても聞く耳を持ちません。仕方なく一旦出て行ってほとぼりが冷めた頃に戻ってくるようにしているのですが、疲れて帰って来てまたそれではかわいそうです、、、、みなさんどうされているのでしょうか、、、。

                認知症ケア
                コメント3
              • アイコン
                みやこんぐ

                義母が高いし、一人暮らしになった義父を引き取り、一緒に暮らすようになりました。義母が生きていた頃から義母とはよく話していましたが、義父と話すことはあまりなく、どちらかというと無口な方でしたが、それにますます拍車がかかり自分の部屋で過ごすか、居間にいても特に何も話すことはありません。話しかけても反応もなく、、、 高齢者のペースで会話とすればいいと知り合いからアドバイスをもらいましたが、そもそも会話がない人とはどのように会話をすればいいのか困っています。

                教えて
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー