親類のなかに中程度の認知症を患っている人がおり、介護施設、老人ホームを探していまして、グループホームがいいかなと思っています。
ただグループホームもところによって、認知症の度合いで受け入れしたりしなかったりするところがありますよね。仮に入居してから、さらに認知症が進んでしまい、手に負えないと判断されてしまったらどうなるんでしょうか。
重度の認知症高齢者を受け入れてくれる施設を紹介していただけるんでしょうか。
みんなのコメント
0件れいこ
2016/3/26>先行きご心配でしたら、それこそケアマネさんにご相談を予めしておくことです。
やっぱり退所勧告になってしまうのですね。どういうラインなのかなど相談してみます。
>個人的には、全ては施設長とスタッフ次第だと思います。
施設長(ホーム長ですね)がそこの方針を決め、スタッフが日々の関わりをする事になるので。
「良い施設」というのは有りません。「良いスタッフ」が居るだけです。
ありがとうございます。確かにそこでどのようなスタッフがケアしてくれるかによって違ってきそうですね。参考にいたします。
>グループホームは地域密着型の施設です。
市のグループホーム協議会を訪ねてはいかがでしょうか?
お住まいの市のグループホーム一覧が入手できるかと思います。
ありがとうございます。対応力のある施設というのを見極めることが大事なのですね。
>私が見学した施設はグループホームでしたが、母体が精神科のある病院でほかにも特別養護老人ホームなどがあるということで、重度になった場合にはそちらを紹介してもらえるということでした。
そういうところでしたら、先々どのようになっても、フォローがありそうでいいですね。探してみます。たこいち
2016/2/28私が見学した施設はグループホームでしたが、母体が精神科のある病院でほかにも特別養護老人ホームなどがあるということで、重度になった場合にはそちらを紹介してもらえるということでした。いろいろな施設を運営している母体だと安心だと思います。
CHINO
2016/2/27>重度の認知症高齢者を受け入れてくれる施設を紹介していただけるんでしょうか。
重度になってからの移動は本人・家族・受け入れ先・出してしまう施設の皆に不幸です。
いきなり豹変・・・でなければ、施設はそれなりに対応できます。
そのためにも、対応力のある施設を選んでください。
グループホームは地域密着型の施設です。
市のグループホーム協議会を訪ねてはいかがでしょうか?
お住まいの市のグループホーム一覧が入手できるかと思います。
回答の保障は無いのですが、ご親族様の様子を相談され臨床事例等を聞いてみてもいいかもしれません。
但し、決めては訪問です。
ご親族の様子を正直に話し、施設での臨床事例を聞いて下さい。
去年私の勤務先に入所した方は、ご家族と要介護者ご本人が数回見学に来ました。レクに飛び入りで参加したりしていました。
不穏にもなりましたが「全体への決定的悪影響無し」と判断できれば認知症の想定内です。
今は市からの指導で入所前アセスメントも厳しく行います。
情報や不安は正直に話して下さい。たこいち
2016/2/27ウチのグループホームの場合ですが・・・参考程度に。
まずは施設入居の希望を受けたら、聞き取りの後、直接本人と会って面談をします。
そこで暴力行為などの兆候が無いか(あくまで共同生活の場なので、他人に暴力を振るうなど、そうした生活に馴染めないかたなら難しいです)、自傷行為は無いか、などを見ます。
認知症が重い、などは何とかなると思っています。
往診の医師、事業所所属のナースも居ますし、服薬と周囲の関わりでおおむねコントロール出来る場合が多いです。
要介護5になろうが、寝たきりになろうが、看取りまでやっているので大丈夫です。
ただ医療施設では無いので、常時医療行為(常時点滴、胃瘻など経管栄養など)が必要になると、介護スタッフにはそれを行う権限がありませんので、病院に入院して・・・という事になります。法律上出来ないからです。
なので、最後は病院に入院して、そこで亡くなる・・・というパターンも勿論有りますね。
個人的には、全ては施設長とスタッフ次第だと思います。
施設長(ホーム長ですね)がそこの方針を決め、スタッフが日々の関わりをする事になるので。
「良い施設」というのは有りません。「良いスタッフ」が居るだけです。
まずは施設をご自分の目で見て回り、話を聞くところから始められては如何でしょうか。
ワムネット、というページで施設の第三者評価も見る事が出来ますよ。たこいち
2016/2/27>仮に入居してから、さらに認知症が進んでしまい、手に負えないと判断されてしまったらどうなるんでしょうか。
認証対応型でも退所勧告を受けます。
グループホームという施設の規定がありますので。
施設によってはアドバイスを受けれますが、ほとんどの場合は担当のケアマネさんにご相談下さいと返答されます。
先行きご心配でしたら、それこそケアマネさんにご相談を予めしておくことです。
関連する投稿
- たくみん
年末に親(87歳)が心不全となり、寝たきりになってしました。それまでは高齢とは言え他の同年代の方がたと比べると元気な方だと本人も家族も思っていたので、かなりショックを受けました。今現在、仕事と介護の掛け持ちをしながら生活しています。 調子が悪いと1日寝たきり、調子が良いと起きて食事をしたりします。医師によれば老衰だろうということです。普通の高齢者なら介護認定を勧められるのかもしれませんが介護認定を勧められたりはしませんでした。 介護認定を受けても介護保険サービスを利用するかどうかもまだわかりません。 もしかしたらもう長くないのかも、、、と思うのですが、こんな状態でも介護認定をすれば何かメリットがあるのでしょうか。
教えてコメント7件 - ぜろいち
現在、84歳の祖父を自宅で看ております。数日前まで飲食もしていましたが、今は起き上がるのもつらいようで、ストローで吸い込む力もなくなっていて数時間水分が取れていません。栄養補助食品(ウィダーインゼ○ーのような口に付けて飲むゼリー状のもの)でも受け付けてくれません。 1日単位でこういったことが起きるのは季節の変わり目などで今までも経験してきましたが、数日というのは初めてです。 こういった場合、どのような水分補給の方法がありますでしょうか?実は祖父はがんを患っていて近日中にはホスピス移る予定です。ご経験がある方、アドバイスをいただけましたら幸いです。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
教えてコメント2件 - たこいち
福祉車両での車いすなどの送迎について。 車いすに、ヘッドレストが備えられていること。(後付け等の脱着出来るものも含む。) 又は、構造等に関し告示で定める基準に適合する、頭部後傾抑止装置を備えなければならない。 要は、背もたれも在り、頭部を守る枕が付いている物など。 法的根拠 道路運送車両の保安基準 第22条第4項 (頭部後傾抑止装置等) 第二十二条の四 自動車(車両総重量が三・五トンを超える自動車(専ら乗用の用に供す る自動車であつて乗車定員十人以下のものを除く。)、二輪自動車、側車付二輪自動車、 大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の 自動車を除く。)の座席(第二十二条第三項第一号から第四号までに掲げる座席及び自 動車の側面に隣接しない座席を除く。)のうち運転者席及びこれと並列の座席には、他 の自動車の追突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員の頭部の過度の後傾を有 効に抑止し、かつ、乗車人員の頭部等に傷害を与えるおそれの少ないものとして、構造 等に関し告示で定める基準に適合する頭部後傾抑止装置を備えなければならない。ただ し、当該座席自体が当該装置と同等の性能を有するものであるときは、この限りでない。 とあります。 福祉車両のみならず、一般の乗用車からすべてにおいて、乗車人員の車両座席に適用となるようです。 ところが、デイサービス等の福祉車両での送迎などは利用者が車いすを持参される事もあるので、全ての方には対応が出来ていません。 車検の時だけは、保安基準に適合している様にヘッドレストを装着した車椅子等を積んでおいて車検を受けているようです。 これって、どうなの?黙認という事でしょうかね。
職場・人間関係コメント3件