logo
アイコン
ぽんた

施設勤務です。資格をとって就職したばかりですが、介護職辞めたいです。
利用者の暴言、暴力に耐えなければいけないのが辛すぎます。今日も引っかかれて血が出ました。慣れるものなのか、先輩方は上手く流しているように見えますが。自分には、日常的に理不尽な暴言や暴力に晒されるということが新鮮で、いつかそれに慣れてしまうことが怖いです
もちろん利用者は穏やかな人の方が多いですが…。
女性スタッフに対してセクハラが酷い人もいて、こっちも嫌な気分になるのですが、入居者はお金を払っていれば何をしても許されるんですかね。あと暴力暴言に併発して、こういう人たちヘルパーを召使いだと思ってらっしゃるのですかね。介護の勉強をしていた時に想像していた理想像とは全然ちがいました。
近いうちに退職を申し出るか本気で迷ってます。
自分をすり減らしてまで、歳だけ食った性格悪い人間の生活を支えるのはお金貰っても無理です。
普通の利用者さんの笑顔が見れたり出来ることが増えるのは本当に嬉しいのですが。
事業所が暴力利用者をはじいてくれたら人手不足も解消するんじゃないですか。

みんなのコメント

0
    • たき

      2023/12/8

      俺は資格っていうか初任者研修っていう誰でも受ければ取れるやつとって、介護業界デビューした経験あるけど、1ヶ月でやめたわ。
      施設の人間関係っていうか俺に仕事教える担当の奴がキレる怒鳴るで、なんじゃコイツって感じでさ笑
      これいうたら悪いけど上の方立場の人は知らんけど、末端で働いてる人間は、社会人としての常識という部分で足りない人が多いね。もっと平たく言うと人間としてのレベルが低い。俺のいった施設がたまたまとは思いたいが、どうなんでしょうね。人が足りない足りない言ってるが、せっかくやろうって人間をこんな事でやめさせざる得ない状況なんでしょう。

      すごく閉鎖的な空間だから、閉じこもって考えがちになるけど、嫌ならやめます!ですぐやめれるよ。

      俺やめたけど仕事決まって今は元気にやってるよ。給料も介護始めた時(この時が安すぎるだけだが)3倍あるわ。

      結論。介護なんてやめとけやめとけw

      • いか

        2023/12/1

        自分が好む利用者ばかりでは無い。
        色んな人間が居るし、性格も考えも個々に違う。
        それに上手く合わせると言う事と、上手く回避するという事が対人援助術と言う、コミュニケーションの取り方です。
        それらを良く学んで行く事が重要でしょう。
        それと、人手不足の大半は賃金の低さにあります。
        暴言暴力なども含めて労働対価としては、あまりにも低いから辞める人が多いのです。
        これも学びの一貫です。

        • ウミウシ

          2023/12/1

          苦しい思いをしてまで、働きたい人はいないと思いますので辞めるのも一つです。お金を稼ぐ手段は他にもあるのですから。

          踏み切れない思いがあるなら休職願いをだして、職場と距離をとって考えるのも一つだと思います。


          一つ気になるのが…
          施設側(運営者)は暴力行為に対しての何もしてないのですか?ケース会議の参加して、施設全体としての方針をきめて従業員に指導するなり、家族と契約の話し合うなりしてないの?

          次、従業員に怪我させたら退去みたいな誓約書をかいてもらうことも場合によっては必要かと思います。

          他傷行為がある時点で、施設側として安全にサービス提供できないのなら退去してもらうべき案件なのではと個人的に思います。



          無責任な言葉ばから並べましたが、周りと相談しながら冷静になって、今の現状を見つめてはどうでしょう?

          • 名無し

            2023/12/1

            転職するしかない。自分も最近似たようなことがあって今も腕とかに引っ掻き傷が残ってる

            • ぽんた2023/12/1

              名無しさん
              同じような方がいる事が分かり心強いです。
              これ以上傷を増やさないようにどうにかしようと思います😭

            • ぽんた2023/12/1

              すみません返信先間違えました

          • ダイゴ

            2023/11/30

            事業所が暴力利用者をはじいてくれたら
            じゃぁ誰がその利用者を介護するのですか?
            自分のスキル不足を棚にあげて
            さも、これで人手不足解消になるといきがるのは
            非常にカッコ悪いです

            • ラーメン男2024/5/11

              じゃああんたが見ろや

          • ゴルフ👍

            2023/11/30

            転職してみられたらどうですか?
            施設も色々で、職員が強い会社、また、逆の会社とありますからね。

            一つ言えるのは、利用者が教科書通りではないから、職員も教科書通にしなくて良いと言うことです。
            だから、先輩たちは上手く交わせるのですよ。

            私も訪問介護で、男性利用者に言い寄られて、調理中だったのですが困りました。丁度、包丁で野菜を刻んでる時だったので、ほら、包丁でさすよ!あっちに行かないとと足で蹴飛ばすふりをしたりしましたよ。勿論、冗談ですからね。
            利用者も、勿論の事怒りませんし、苦情もないです。
            暴力も振るわれたこともありません。
            利用者は十人十色ですから、一人一人違います。
            観察力が必要になって来ますよ。それまでの情報も頭に入れながら向き合います。

            • ぽんた2023/12/1

              たしかに、他の施設から来たスタッフさんの話でも、今いるところはきつい人が多いように聞きます。

              暴力をかわすのに、やはり先輩方のような経験値やセンスも必要になってくるのですね。
              介護自体を辞めるのではなく、転職も視野に入れつつ考えることも大切ですね。ありがとうございます。

            • ゴルフ👍2023/11/30

              ↓のコメントは、処遇改善手当てについてのコメントです。
              すみません。

          • 2023/11/30

            落ち着いて。
            利用者が原因で福祉を辞めたくなるのもわかりますが利用者全員に暴力振るわれてるわけじゃないでしょう?貴方が業務をしてる中で嫌いな利用者の他に好きな利用者だっているはず。だったら嫌いな利用者には最低限の関わり方で十分ですよ。必要のないことはしないほうがいいです。
            それはそうと、暴力振るう利用者がいて貴方の職場はどんな対応をとっているのですか?暴力を振るう利用者にだって暴力を振るう原因があるはずで、当然対策だってあるはず。ではその対応は?
            その利用者の゙情報が欠如してるからなんとも言えないですが、大抵の職場はフロアや専門職が相談し合って利用者の゙ケアの仕方を統一して様子観察することになってるはずで、それでも改善できなければお薬を盛ったり退所の゙運びになったりできますが、貴方の職場は利用者が暴力振るう前提でケアをしてるのですか?
            もし、利用者が暴力振るっても仕方がないよね~なんて対応とってる職場なら貴方にとって良い職場じゃないですよ。それこそ畜生みたいな職場です。
            私自身、前職で男性利用者に尻や胸を触られて困ってるのに平気な顔して「仕方がないよね~」なんて言ってた副施設長や施設長がいて絶望した事があります。
            貴方はどうですか?辞めるのはいつでもできます。これを機会にもう少し、視野をひろめてみては?

            • ぽんた2023/12/1

              丁寧にお返事ありがとうございます。詳細は書きませんが個人的に上司にも相談しており、職場は問題ある利用者さん達の状態改善のために色々やっているようです。
              他の人もコメントしてくれているように自分のスキル不足もあるかもしれません。
              ベテランさんに対応のコツをきいたりはしていますが、絶対に跡が残ってしまうような傷をつけられ、このような投稿をしてしまった次第です。

          • まんまる

            2023/11/30

            今のうちに違う道選ぶのをおすすめします。私も引退考えてます

            • ぽんた2023/12/1

              上司には相談していますが、こちらが耐えるしかない状況がなお続くようであればそうします😭

            • まんまる2023/11/30

              利用者が職員虐待しても、病気だから仕方ないと言われる世の中だから、自分の身は自分で守りましょう🥺🥺

          • ???

            2023/11/30

            辞めましょう。
            介護に希望を抱くのはもう無理です。

            • ステファン2023/11/30

              金のため、以外ないかもね。

        関連する投稿

        • アイコン
          やめる

          もう我慢ならない。 こっちパート資格持ち時給あがらない8時間動きっぱなし。正社員の人はなに?のんきに椅子座って休んで新聞折やなんやら。 ツーユニットの色々仕事を私がやりせっせと 人のことは指摘するくせ、自分が失敗すると呑気な顔 やめてやるわ

          きょうの介護
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          52
          コメント7
        • アイコン
          共働き家庭

          私の母なんですが尿漏れをするので120CCまで吸収するパットを使用しています。ですが、それでは間に合わず漏らしています。 服、外出先の店や電車の座席が濡れて、臭いも酷いです。 なんどか大きなオムツ用パットに変えるよう言うのですが聞きません。 元々、ヘルパーをやっていたせいで、こちとらヘルパーをやっていたや付けたらトイレに行かなくなるからと、頑なに付けようとしません。 先日、誕生日の御祝いで料亭の個室で食事をしたのですが、やはり漏れてしまい部屋中に臭いが充満させてしまいました。 どう言ったら理解してもらえるでしょうか。何か適切なアドバイスをお願いします。

          きょうの介護
          • スタンプ
          88
          コメント5
        • アイコン
          雪だるま

          特養勤務で来年1月で退職したいと思っています。 いつ退職の旨を上司に伝えるか迷っています。 ・シフト希望〆切りが12月10日。 ・ボーナスが12月8日。 ボーナスを貰い、シフト〆切りの10日すぎに伝えたかったのですが、上司とシフトが合わず会えそうもありません。 就業規則によると1ヶ月前の申し出でいいそうですが、1月は有休を消化して辞めたいので、シフト変更で迷惑をかけないようにしたいため、シフト作成前の方がいいと思っています。 月初めは上司とシフトが合いますが、ボーナスを貰う前で、早すぎますか?

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー