私がまだ幼い頃は今のように高齢者の介護問題がありませんでした。医療もまだ今のように発達していませんでしたから年を取って食べられなくなると死ぬ、というようになっており、誰かが寝たきりになったと聞くと親に手を引かれて最期のご挨拶に行ったものです。
親の老後は子供が見るといっても寝たきりになったら数週間でなくなるのが普通でしたし、生きている高齢者は元気な人が大半でしたから今のように10年以上介護に当たるという話は聞いたことがありませんでした。
胃ろうというものが普通に行われるようになったことにも驚きましたが、これから先さらに医療が進めば「生かされている」老人が増えていくばかり。そして一夫で介護に当たる人はさらに減少し、一体どうなっていくのか、国の未来には不安しかありません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/15体験談を申し上げると、大凡35年前に当時中学生だったころ、祖母が脳梗塞で倒れました。
その後15年に渡り、母親が介護をしていた。
東寺は介護保険法も有りませんでしたので、区役所に相談したら、”自己責任です”などと母親が言われていた記憶があります。
苦悩の日々のようでした。
なので、世間知らずも甚だしい。たこいち
2017/2/15医療が進歩したばかりにただ意味もなく生かされている人達も多いですね。
通院費もほとんどからず、介護サービスも使用する事のない高齢で自力でまだまだ生活出来ている90歳近い高齢者も多いですよ。
色んな不安や1人でできずらい事も沢山あると思いますが。
今から38年前の話で祖母は寝たきりになり半年後の79歳で老衰で静かに永眠。
祖父は夜コタツで熟眠したままだったので起こす事もせずそのまま寝かしていて、朝起きた時に死去79歳。
心筋梗塞との診断でした。
前夜コタツで熟睡していると思ったけどあれが心筋梗塞の前兆だったと気が付いたのはそれから何年も後になっての事でした。
物を知らない事は怖いけどむしろ物を知らなければ知らない方が気持ちが追い込まれずに楽という事もありますね。
関連する投稿
- みかえる
76歳の母は、体は比較的元気で出歩いたりできますが、「前頭側頭型認知症」というのになっており、以前の状態から急激にここのところ悪化してきています。介護認定の更新をする前は、要介護1でしたが、現在は要介護3になってしまいました。 特にいま問題なのは、勝手に出歩いてしまう徘徊ぐせと、最近参っているのは外に出ておしっこをそのへんでしてしまうことです。 で歩いてしまうときはご近所さんの庭に勝手に入り込み、警察を呼ばれたことがあったり、おしっこも知り合いに目撃されたりしています。 なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…?? 無意識にやっている感じで、言ってもききません。
認知症ケアコメント3件 - みきぽよ
以前はとても穏やかな人で、上品な雰囲気だった義母ですが、1年ほど前から、お金を落としたり、通帳をなくしてしまうなどが増え、検査をしてもらったところ、認知症の初期段階でした。 主人がこのような状態だとお金の管理も難しいだろうから、とお財布や通帳を預かって、私も含めてちゃんと保管しているんですが、義母はそのことを快く思っていないみたいです。 まるで私たちが自分の資産を盗ろうとしている、みたいなことを頻繁に言ってくるので、どうなだめたらいいか悩んでいます。もし渡してしまったら、また落としたり、散財したりしてしまうので、本人には管理はさせられません。 義母がこれらに納得していなくても今のままでいいでしょうか。
お金・給料コメント5件 - たこいち
派遣で介護職を進められ働く事になりました。 派遣先の事務長に二ヶ月後正社員として働かないかといわれ二つ返事ではいと答えてしまいました。 三日目ですが利用者とのお話、トイレ介助、入浴介助、食事介助もろもろ楽しく仕事出来ていますがレクだけは本当にキツいです。 大きい声、人前に出ることが苦手なので今日本当に辛かったです。 同じような方どうやって克服しましたか?
レクコメント11件