logo
アイコン
おにく

介護付き有料で働き始めました。
イメージとして有料は、毎日ゆったりした中で生活をされているイメージが大きかったんですが(スタッフもサポート役みたいな感じで・・・)
今の職場は、特養なみです。介護度も介護量も・・・
先輩に聞くと【個別ケアだから】と言われますが・・・なんだか個別ケアとは違うような感じです。ユニットによっては違いますが、
有料で働いている方・働いたことある方・・色々教えてください

みんなのコメント

0
    • みおさま

      2020/12/20

      有料だからと言っても、介護付きなら特養みたいな所も沢山あります。
      私も介護付き有料から特養に転職したときは、有料から来たなら食介とか移乗出来ないでしょ?と言われた事があります…

      • のーちゃん

        2020/12/1

        私も介護付きで勤務したことがあります。高級者向けでしたが、余程運営の行き届いた良質な施設でない限り、介護施設にそこまで資金を掛ける契約者も減ってきて、経営が難しくなり、特養待ちのかなりの重介護の方しか契約を取れなくなっていました。

        しかし業務内容は、軽介護の時のままなので、日々や季節ごとのレク、家族を招いた大掛かりな催事など、日中の介助業務がいくら困難になっていても、以前のまま執り行われているので、毎日が心身ともにフルマラソン状態でした。

        • きょむ

          2020/11/29

          介護付きだからねぇ
          とんでもねー重介護施設もあるよね

          ケアハウスで自立の方のみってとこもあるから
          入社前に調べたり面接で確かめておかないとね

          • らいさん

            2020/11/28

            サ高住で夜勤30~45対1なのに看取りまでさすからな笑
            要領悪い人や真面目な人はしんどいと思うわ

            • かいじ

              2020/11/28

              以前介護業務と言うタイトルで上げた者です。
              有料と聞くと介護度が低く一部介助だけでいいと思われそうなイメージありますが開けてビックリが多いですね。

              私の所はデイが別ですがやる事が特養並み、ユニット型なので定期的な様子確認必須。上司はワンマン。
              前職のブラック特養がまだマシだったなぁと感じております。

              • りこりこ

                2020/11/27

                有料にも大きく分けて、介護付きと住宅型の二種があり、介護付きは、介護度の高い方が多く、特養並みと思われるのでしょう。比較的軽度の方のいるのは、住宅型です。

                • りこりこ2020/11/28

                  経営的な面もあるので、住宅型でも特養並みの利用者を入れているところもあるでしょう。一般には介護付きより住宅型の方が介護度は低いと思いますが。

              • きょむ

                2020/11/27

                特養なみなら
                特養で働いた方が楽かも

                設備がそろってるからね

                ただ
                特養には
                特養なみの利用者さんと
                それ以上の利用者さんしかいないから
                かなり大変かも

                • めいめろ

                  2020/11/27

                  第1にとにかく部屋を埋める。
                  介護会社は介護度なんて関係ない。
                  介護会社はスタッフの苦労なんて関係ない。
                  事故なんてスタッフのせいだと
                  ケアマネは愚痴愚痴。
                  スタッフは老人の誕生日祝え、 帰宅最中時間や休みの日にプレゼント買え。
                  スタッフは国民休日も無い。働け。
                  ただし介護本部は年末年始は休みます。

                  ふざけんな。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ぴざまん

                  ちょっと遊び心で、理想の上司ってどんな方々が良いのか考えてみませんか? 私は、男性なら半沢直樹、介護や仕事について熱くなりたいですし、サ責ぐらいで管理者やケアマネにガツンとダメな点を指摘して欲しい。 女性なら和田アキ子かな、芯が通っていてやっぱりダメな管理者やケアマネにガツンと言ってくれそう。どうもうちの施設や他の事業所等を見ても、あぁこんなもんかな?やダメだこりゃって思うことが多く感じます。 興味なければ、適当にスルーして下さいね。

                  職場・人間関係
                  コメント7
                • アイコン
                  きのこ

                  移動は基本車イスを使用している方についてです。移乗や付き添えば短い距離ならば歩けます。 歩行運動やレクリエーションなどを行わずに日常生活の動作(椅子からの立ち上がりや車イスの移乗など)しか行わない生活を送っています。 私自身はこれだけでは筋力が低下して体力維持にならないと考えていますが、この認識は間違っていますか?

                  職場・人間関係
                  コメント5
                • アイコン
                  さかな

                  私は小さな株式会社の訪問介護のサ責です。 シフトは、経営者が作成。管理者もされているので、私は、ほぼ現場に回っています。 入職時に、シフト作成のストレスからは逃れられると思い喜んでいたのですが、今月に入り、朝7時からの支援のキャンセルの連絡が無くて、3回目にはさすがに腹が立ち、経営者に連絡を貰っていないと言いました。 すると、あなたがここのやり方に慣れていないからだ。と言われました。 ここのやり方も何も、サ責である私に何も変更が入らないなんてと腹が立ちました。 経営者は、連絡ミスを認めたくないのです。 経営者には他にも問題があり、退職を考えています。

                  シフト・夜勤
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー