結婚をしたから妻が親の介護をするのが当たり前と考えている男性がまだ多いです。「仕事を休めないから」というのが大半の理由ではないでしょうか。
でも同じ家に住んでおらず遠方に住む義理の両親の元へパートやフルタイムの仕事を休んで妻が通うことが妥当なのか私は首をかしげます。というのも私も経験したから。たまにしか会わず好みも生活スタイルも分からない、しかも本人はあまり話さない、では苦痛以外の何物でもありません。
せめて自分の休みの日に妻と一緒に行く、という方法を取ったらどうですか。
みんなのコメント
0件ア
2023/2/11結局、双方が、結婚前にこの手の話しを具体的に詰めるのは嫌われる、破談になる恐れがあるので曖昧にしてぼやかすからトラブルの元になるんだろう。実際、できることには限界があるんだし、必ず発生してくる問題。拗れるのは最初から目に見えている。
いちろう
2020/4/20収入が安いほうが、やめる。って発想なんだと思う。パートをやって、家に金を入れ、具合悪くなったら、介護しろと言われた人が、公務員試験に受かり、リスク回避した人がいる。公務員だともったいないから、辞めろとは言われない。稼ぎが男女平等でいいため。パートは一番、便利屋扱いされやすい。母親もそうだった。民間でも事務員だと長くいるのは不安定だよ。
しょうたん
2020/1/11老後頼むとかいう人に限って、簡単に丸投げしようとする場合が多い。寿命もわからないのに、亡くなるまでの費用、手間、いろんな場合が想定される。これでいいってことがない。拒否すると冷たいとか、恨む人がいるが、
まず、自分がどれだけ提供できるのか負担できるか、相手に提示するのがマナーだと思う。これだけ問題になってるわけだし。ケイ
2019/10/15介護保険制度がスタートしたのが、今から20年くらい前だから、それ以前に結婚、出産した場合、想定外だったんでしょう。老後のシステムや医療が激変したため。今後減っていくでしょう。移行期間では。夫婦共働きはこの頃増えたからで。
のぞみん
2019/3/22頼むのと丸投げは違うんじゃ。頼む人は、かかる時間、相手の体力、かかる経費を自分で調べてから、で相手に打診しないと、丸投げでは。
Lee
2019/1/3140代頃から老後問題が発生することが多いと、女性の更年期障害の時期と重なる。
Lee
2019/1/31遠方だと交通費も大変でしょうね、回数増えると。専業主婦の人なら数ヶ月住み込みで、ただ子供がいる場合、18歳未満だと難しいでしょうから、
産んだ年齢にもよるでしょうし。親の老後問題、要介護状態まで行かなくても独居が大変という場合40代から発生する場合が多いので、子供は未成年が多い。Lee
2019/1/7一般的に、嫁よりは自分の娘にやってほしいと親は思ってるそうです。娘一人産んどくと老後は安泰、って言葉がありました、昔から。
三世代同居も格安で子供が住めるのも、親子でメリットがあるからです。
パラサイトシングルもそうです。一方的に子供のデメリットばかりが多い場合、同居してくれないですよ。くう
2018/5/29舛添要一は週に1回は飛行機で九州の老人ホームに会いに行ってるとTVで見ましたけど。最初の都知事選の時
たこいち
2017/10/24兄弟が2人が殆ど。高齢親が同時に2人だと一人っ子でも困難。
いろんな場合を想定すると。たこいち
2017/10/24母親の方が平均寿命が長く厚生年金じゃない人が多い。父親が先死ぬ人の方が多い。
たこいち
2017/8/13自親って言ってもピンキリあるさ。
自分の人生を帳消しして介護に費やせるほどの育児をした親、ってどれくらいの割合でいるんだろう。たこいち
2017/6/19>パートやフルタイムの仕事を休んで妻が通うことが妥当なのか私は首をかしげます。
そうですね。
自分の親は自分で看ることが望ましいでしょう。
ご主人は介護離職してご自分のご両親の面倒を見たら良いと思いますし、あるいは妻と離婚しても良いと思います。
そうすれば自分とご両親だけの生活費の心配をすればいいのですから。
同様に妻側もフルタイムの仕事やパートを辞めることなく自分の生活と自分の親の面倒だけを看たら良いでしょう。たこいち
2017/6/17以前、義父の家に時々出入りした時、たまたま宅配や役所の対応を留守時、親切心でしていたら「○○家のことにかかわらないで!」と同居さまにいわれた。その後、義父が脳梗塞で半植物状態になって入院から療養介護になったが一度も顔を出していません。「かかわるな!」といわれた事を守っているだけです。
たこいち
2017/6/17>遠方に住む義理の両親の元へ・・・
介護する以前に「自分の老後は自分達で決めてください」が最初になければならない。あなたは電話で連絡、相談を受けるだけで実行は息子(夫)でいいと思う。義理親は無能?我儘といえます。たこいち
2017/6/17最初に遠方まで介護に行くことに同意した時点で、その後も当たり前のように継続されていくと思います。最初からどうするか、夫婦できちんと話し合わなかったのが原因では?
たこいち
2017/6/3そんな夫を選ぶ妻の男を見る目の無さが原因。
たこいち
2017/6/2自分の親は可能な限り自分で看る、が基本であるなら、自分の生活費は可能な限り自分で稼ぎ社会保険も税金もきちんと担う、で良いと思います。
結婚して家庭で自分の采配で好きなようにしてきて夫が稼いできた給料なのに夫には小遣いとかにして、亭主元気で留守が良い、おとうさんのパンツは一緒には洗濯しない、と粗大ごみ扱いしてきて、いざ、舅姑の介護が始まったらもう大変と大騒ぎ、というような専業主婦は離婚したら良いのだと思います。経済的苦境を心底味わうと良いと思うのです。そうすれば外で働いてお金を稼ぐことの大変さ、夫が歯を食いしばってサラリーマンをやってきたことの大変さを実感して欲しいと思いますね。たこいち
2017/6/1合理的か。。。わかりますけど。収入が低い方の介護を。確かに家計的にはそうでしょうけれどね。
私は20年介護をしてます。舅を看取り姑を介護中。伴侶が協力的でシモの世話もいとわない人だから続けられいるんで、これが、お前の方が給料が安い、私は忙しいから全部頼むなって丸投げしてきてたら、離婚してると思います。
自分の親は、可能な限り自分で看る姿勢がなかったら夫婦関係に亀裂が入ると思います。あすかダーリン
2017/6/1夫婦で話して協力できるなら在宅。出来ないなら施設。それだけ。
関連する投稿
- なっきー
介護業界では、オリンピックのころには、相当今よりもさらに人手不足になるなんて言われていますよね。 個人的に思うのは、やっぱりそれなりの待遇でなければ、若者層や30代などの人がここへ飛び込みたいとは思えないわけですよね。もちろん老人ホームに入りたい高齢者も、年金では無理で歯がゆい思いもしていたり。 さらに高齢者で元気でも、年金では生活できないのに、仕事がないなんてことも言われてますよね。 ならばもう、例えばですが、介護施設でのお仕事でも、数時間のみとか短時間、週数回などで、できる範囲の仕事を高齢の元気な人にやってもらってもいいのでは。年金にプラスする数万円でいいのならありではないでしょうか。どうですかね。
お金・給料コメント19件 - ぶうお
認知症要介護1の夫と二人暮らしです。子供はいません。夫がデイサービスに行く際には私がデイサービスの送迎車のところまで送迎します。うちがかなり辺鄙なところにあり、送迎の圏外だからです。 夫が運転をしたがるので「今日は借りている車だから」とか何とか毎回理由を付けるのが大変です。あの手この手を考えるのも疲れてきました、かといってデイサービスに行ってくれないのはもっと困ります、、、。そのうち私も運転が難しくなったらどうなるんだろうと考えてしまいます。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
初めて質問させていただきます。NPO法人で活動している者です。昨年、市役所からの依頼がありホームレスの方をお世話する事となりました。その後、生活保護を受けることができ要介護2でサ高住に入居してもらいやっと安定した生活を送ることができた今、突然サ高住から職員への暴言(特定の方へだけ)があるので、退去して欲しい、これは決定だとお話がありました。何の前触れ、相談も無く退去して欲しいなんて、困り果てております。 決して暴力などを振るってはおりません。それは職員さんにも確認済です。数回の暴言だけで退去は普通なのでしょうか。
教えてコメント8件