logo
アイコン
あきとろん

老健ケアマネをしてます。
老健のニーズを考えてください。リハビリをして家に帰る。病院と家の中間施設です。平成30年の医療介護のダブル改定で決まりましたね。特養の空きを待つ施設ではありません。昔のイメージで特養があくまでとの考えが強いようですが。。老健には4種の施設があります。基本型、加算型、在宅復帰強化型、在宅復帰超強化型。家が無理なのであれば。。2泊3日自宅に帰る。もしくわ、自費どとまる。。のどちらの選択しかありません。。次の施設を探すまで、超強化型でも、入所中3ヶ月、探す時間、申し込みをする時間はあります。帰れない方はたくさんいます。ただ、預けて、家族が、何もせず、追い出される。と言う方もいらっしゃいます。家で見れないようで有れば有料を選ぶか自宅かしかないかな?と思います。2日です。長い、施設生活の方の気持ちを考えたら2日でも家に帰れる幸せを私はお勧めします。家族は大変ですが、施設は本人が家に帰れる事を願ってリハビリをし、お手伝いをし、ケアプランを作っています。

みんなのコメント

0
    • ぴかさま

      2020/2/21

      だいたい、2日自宅に引き取ればまた、老健に入れると言うのがこっけいですね。
      長期の入院患者を無くすための策でしたが、結局はまた在宅が無理で帰るのですからね。
      車イス生活でも在宅の方は多いのですがね。倒れたら心配。夜中に急変したら心配。そんな風に考えたらきりがないですよね。
      酷い認知症でなければ、訪問ヘルパー利用でなんとかなるのですが、ご家族が安心したいだけかな?
      心配なのは、皆同じなのですがね。

      • いーさん

        2020/2/20

        主張点が何であるのか殆ど理解できないのですが。文章の表現を含めて再度、整理していただけませんか。ケアマネさんだから、老健で特養空きを待つ"老健渡り”があることをご存じないのですか。そこでは、入所資格の要介護度3を維持できるよう、リハビリも手加減されます。

        • ぱぱめろん

          2020/2/17

          未婚の息子が、仕事をしながら施設探しに苦労されるのは昔から有りましたね。職も失いそうだと嘆いていました。

          御家族が揃っている方達は何とか2日でもご自宅に引き取ってみれないのかなと思いますね。

          食物を顔に吹き掛けられながらも、年に2回の検査入院をさせながら在宅介護をしているお嫁さんも居ました。

          たったの2日間ですからね、引き取れないないなら、稼いだお金出しあって有料でも利用しないと、こんなご時世のりきれませんね。

          • ぽぽんが

            2020/2/17

            グループホームに入居、という手もあります。
            実際今いる法人で行われています。
            自社解決、とでも言うのでしょうか。
            グループホームは何ヶ月かおきに人が入れ替わります。法人的には解決だと思いますが、職員、グループホームとしてはどうなのだろうか?と疑問は覚えます。

            • たーふじ2020/2/18

              トイレ介助必須で頻回、とか寝れませんからね。
              主介護者が複数人数いる家庭は分担もできるのでしょうけど。
              あとはやはり認知症による暴言や暴力、徘徊、見当識など。鬱や統合失調症など精神的分野の病を抱えた方、認知症でも前頭葉側頭葉型やレビー小体型認知症などは家にいて欲しくない、と思ってしまうでしょうか。

            • あきとろん2020/2/18

              国は。。介護現場の実際の大変さをしりません。机上ですから。。
              長寿は良いことですょ。。でも、健康寿命と、寿命は違います。
              家族のネックは排泄が一番かと思いました。。せめて、トイレだけでも出来れば。。一連の動作が出来ないのであれば厳しいと言う家族は多いです。。

        関連する投稿

        • アイコン
          カズヤ

          最近入居した方なのですが、高齢100歳近い、とっても元気な女性です。 入居した当初から、夜間肌着姿で寝て、居室外その姿で行ってしまい、また、ベッド上でリハパンを脱ぎ捨て、放尿➰ 困り果て、家族の了解を得て、つなぎ服に。 服の余裕からつなぎの中でリハパンを脱ぐという技!を使う始末。 別の物を用意したら、タッチホックはさすがに外せないのですが、ファスナーを開けてリハパンを脱いでいます。 最近では、人前フロアでも服を脱ごうとしています。

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          やまだたか

          あと1ヶ月で退職するのですが、仕事が辛いです。 夜勤以外定時は10時間 人が足りてなくて、前2人で担当してた部分が1人になったり。決まった時間に休憩入れなくても後ろが遅れるから、決まった時間に戻らないといけないので1時間取れないことも当たり前。 準夜の明けは休みだから準夜→明け(休み)→早番の繰り返しで1週間休み無しだったり 夜勤も1年目だけだったり その中で日中転倒しないようにとか、夜間もセンサー頻回だったりナースコール頻回だったり。 当たり前と言えば当たり前ですが、人がいない事で余裕がなくなっていってるのを感じます。 本当に仕事が嫌で嫌でたまりません。 あと少し、どうやって耐えたら良いのですか?

          シフト・夜勤
          コメント9
        • アイコン
          かぜ

          どこの施設でも暴言等の利用者はいると思います。正直ストレスもですが、ご自分の好き勝手仕放題で手間暇がかかります。入居させたケアマネ等は、現場での対応もなく仕事だからで済むでしょう。 私は、経営者ではないですが例えば、暴言等の利用者は、通常利用料の3倍入るからなど言われれば仕方ないのかなと。ただ介護度も低い上暴言等は一人前、施設にメリットが少ないように感じますが、介護士の皆様はどう思いますか?

          職場・人間関係
          コメント12

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー