logo
アイコン
まち

初めまして去年夫を亡くしました

みんなのコメント

0
    • まーくん

      2025/11/3

      私も10年前妻を亡くしました。
      自暴自棄になりましたが子供が20歳になるまでわ、頑張りましたよ

    関連する投稿

    • アイコン
      パディントン

       私は独身一人っ子介護の状況にある男性です。同様の悩みの方がおられるかと思い、日頃の愚痴を僅かながらでも発散させて頂きたく投稿させてもらいました。  私の母は14年前に他界しました。その後しばらくは父も気丈に頑張ってくれましたが、5年前から父も介護を必要とする状態となり、3年前からは要介護4となりました。現在はほぼ生活の全てで誰かの介助が必要な状態になっております。加えて、父の場合は心不全に伴う医療行為もあり、嚥下や足腰の身体的な衰えも相まって、私自身は仕事に行かない時間の全てを父の介護のために捧げている状況になっております。そのため、仕事にも深刻な影響が出ており、同僚にも多大な迷惑をかけております。  それならばとケアマネや訪看さんからは施設を利用することを勧められるのですが、そうなると父が今にも泣きそうな顔で「家にいたい」と懇願してきます。息子として今の仕事に就くために両親には他の親以上に負担を御願いしたので、今ある自分の仕事上の幸せを考える時、父の気持ちに背くことが出来ません。周りからは「気が小さい」と言われますが、私自身が気持ちを強くもって父を施設にお願いするべきなのでしょうか?私の気持ちの弱さを改善するべきなのでしょうか?  父が仮に他界すると、私も天涯孤独です。幸い仕事は給与は定年で無くなるまでも、趣味の延長線上で続けていける内容なので、後輩たちにサポートを御願いして死ぬまで頑張れると思います。そのような幸福を与えてくれた両親には感謝しかなく、父の介護はそのためにも私自身が頑張る必要があると思っています。しかし、その気持ち自体が間違いかも知れず、ここ最近、本当に悩んでおります。  長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。今現在、自宅の介護を頑張っておられる方に、もしアドバイスを頂けるのであれば、何卒宜しく御願い申し上げます。尚、私自身の健康も数ヶ月前から芳しくなく、血圧は上が170近くに達しており、下も100を上回り、病院から降圧剤をもらっております。血圧が上昇した要因の大半はストレスとの事、そのようなこともあるため、今後も父の介護を頑張れるのか、その心配もあります。  本当に本当にまとまりのない文章で申し訳ありません。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      23
      コメント5
    • アイコン
      イヤイヤおっかさん

      辞めたい。辞めたくてしょうがない…心に余裕がないと、こうも仕事に影響が出るのかと思う毎日…利用者さんに優しく接する事ができないのが辛い…日々最低限の利用者さんの生活を回すので手いっぱい、胸いっぱい…私はこんな介護がしたかったのだろうかと自問自答の日々…早くやめようと思う毎日… 母親からは、「子どもいるのに、正社員だからダメなのよ。何でもさせれて…」と、言われました。先日、職員がいないと言うので母親に子どもを任せて残って、20時頃に帰ってきた時に言われました。「子どもいるのに正社員がダメ」そんな決めつけた感じで言われたのがモヤモヤしてますし、一言、頑張ったねって言葉もないのか…ま、確かに子ども放置してると思われてるんでしょうけどね…こんなに頑張っても辛いなら、早く辞めよう…

      愚痴
      • スタンプ
      24
      コメント8
    • アイコン
      JUNKO

      父(88)が入院中で介護認定の申請しています。病院からは退院しても自宅での生活は難しいのかもしれないので入居出来そうなら施設を探しておいた方が良いと言われました。 実際、自宅は父と母(86)の二人暮らしで母に負担がかかっているため二人にしておくのはキビシイかなと感じます。 私もフルタイムで仕事をしているので自宅から会社へ通うのはちょっと難しく施設かなぁと思ってます。 友達に相談したところ、施設に入れるにしても、まず親の資産状況(預金残高や年金額など)を把握しておかないとと言われました。 母はそうでもないですが、父は若干お金関係に煩い人で前に預金のことをチラッと聞いたらめちゃくちゃ不審がられてそれ以来聞いてない状況です。 なかなか聞きにくいことですが、どういう聞き方をすれば気持ち良く教えてくれると思いますか?

      教えて
      • スタンプ
      16
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー