父が一人暮らしをしています。
介護度も要支援にかかるまでもなく、基本的な日常生活に支障はないのでヘルパーさんを雇ったり施設を利用したりということはしていません。
しかし、料理が全くできず、そのうえ食事に頓着がないのでごはんにふりかけをかけただけとかカップめんとか、お惣菜を買いに行っても油ものだけ、とかかなり偏った食事をとっています。
私が毎日食事を持っていくことができれば良いのですが、子どもがまだ小さく車で30分かかる距離なので、そう毎回持っていくことはできません。
野菜や豆腐、納豆なども買って持って行くのですがほとんど食べず腐らせてしまいます。
そのため最近は栄養の取れた食事の宅配サービスを利用を考えています。
父の住んでいる地域はそのようなサービスがけっこうあり、何を基準に選んだら良いのか迷っています。
以前友人から頼んだ業者が、頼んでもいないのにデザートなどのオプションを勝手につけられて必要以上に高い費用を払っていた、という話も聞いたこともあるので、少し慎重になっています。
考えすぎかもしれませんが・・・
ご意見お聞かせください。
みんなのコメント
0件てっちん
2014/4/19ありがとうございます。
これまで塩分の多い食事をとっていたこともあり、塩分控えめできちんとした食事をとってもらいたいです。
冷凍も便利ですね。
参考にさせてもらい、父親と話し合って決めたいと思います。たこいち
2014/4/18□宅配弁当種類
毎日の弁当作り…一日単位で、融通が効きます。急な用事でも、宅配弁当が止められる時間ならば、電話一本で済みますでしょう。
5日間(月曜日~金曜日)で1セット…冷凍食品弁当で、まとめて1回の配送です。急な用事が出来ても、電話一本で宅配弁当を止めたら5日間分の冷凍食品弁当が宅配されません。
※「ご飯とおかず」セット。「おかず」だけの単品もありますよ。
□弁当の種類
宅配弁当の会社にも寄ります。
・やわらか食
・カロリー食
・塩分調整食
・塩分控えめ食
・底たんぱく食
・透析食
・普通食
※普通食が、基準の弁当料金で他の弁当類は、栄養士さんが宅配弁当に手を加えているので割高料金でありますよ。
※キザミ食は、宅配弁当の会社で、「有料叉は無料」か宅配弁当の会社へ相談しましょう。
カップラーメン・惣菜の購入ですと、割高料金ですが「塩分控えめ叉は塩分調整」弁当が、良いと思われます。歳が、増えてまいりますと「高血圧」が心配になります。体内リセットをする意味で、「薄味料理」にも口の中及び喉を薄味料理にならして起きましょう。
関連する投稿
- うきふ
私にはダウン症の妹(25歳)がいます。 一緒に暮らしていますが、日中はほとんど私も両親も仕事をしているので一人きりで家にいます。 料理などは作り置きしたものを温めて食べているし、トイレはもちろん洗濯物を取り入れたり、食器も洗えます。 一人でも生活に支障はないのですが、ずっとひとりで家の中にいてテレビをボーっと眺めたりしているだけのようです。 昔からニコニコとよくしゃべるし、お出かけも好きな子なので、もっと楽しみがある生活をさせてやりたいと考えています。 デイサービスでダウン症の受け入れをしているところなどはあるのでしょうか? また、職員の方はダウン症の利用者が来たら正直どう思われますか? 高齢の方への対応とは変わってくると思うので、面倒だったりするのでしょうか。 良ければ現場の声をお聞かせください。
教えてコメント5件 - おおきに
介護職について2年目の者です。 私は絵を描いたり物を作るのが好きで、工作や手芸のレクリエーションを担当しています。 しかし、うまく手を動かすことができなかったり、今やっていたことをすぐ忘れてしまうご利用者様も多くいるので、うまくいくものが少なく、同じものの繰り返しになってしまっています。 同じものだとやはり皆様どんどん飽きてくるので、新しいものを生み出していきたいと、本を見たりしていろいろ研究しているのですが、なかなかです。 同僚は手芸や工作に興味がない人が多く「まるおちゃん得意だからお願いね」と丸投げ状態であまりアドバイスはもらえません。 これやって良かったよ、などあればぜひ教えてください。 ちなみに今よくやっているのは、貼り絵、フェルトを使ったコサージュづくり、石にカラフルな糸を貼りつけて作る文鎮づくりなどです。
レクコメント8件 - ボンちゃん
私には小学1年生になる子供がいます。 小さなころから近所の両親の家に預けていたこともあり、大のおばあちゃん子です。 しかし1年ほど前から母の物忘れが急激にひどくなってきて、先日病院に行ったら認知症だと判断されました。 子どもは、母が言ったことをすぐに忘れたりすることに対し「昨日も言ったでしょ!」などと少しイライラしている様子も見られます。 子どもにキツく言われることで母もつらそうです。 「おばあちゃんにそんな言い方したらダメ!」としかるのですが、子どもは自分は間違ったことはしていないのになぜ怒られるのかと不満に思っているようです。 そろそろ子どもにも母の状態を説明する必要があると思うのでしが、どうやって説明すれば子どもも分かってくれるでしょうか。
働くママパパコメント4件