今は民間でも低価格でいいサービスを提供している施設はたくさんあります。
特養をなくして補助金を廃止することでもっと必要なところにお金が使われるのではないかと思います、、、あくまで個人的な意見ですが。
災害が起こるたびに国としての対策がすぐ行われない日本、、、もっと話し合うこと、お金を使うべきところがあるだろうに、、、と思います。
みんなのコメント
0件みなみん
2019/12/13特養は高収入の方が多いので。
年金を家族が貰って特養に入れるのでは無く施設が貰えば良いんじゃないですか?娘や息子は親の年金で遊んでますよぉ。だいたいの特養の給与は最低賃金ですから!それに、時間外労働料を処遇改善で貰ってるだけ!みなみん
2019/12/13施設に入れられた人は帰りたい。
施設内に居るくらいならぁ刑務所の方が良いと言うってます。
人員不足で毎日施設内でお外にも行けないならぁ、刑務所の方が日なたぼっこ出来るから良いとか言う人ばっかりです。
朝からずっと車椅子に座らせられて、ないてます。たこいち
2015/9/27特養よりも介護保険制度を無くす方が先でしょ。
ユーザー
2015/8/18特養をなくすことは無理でしょう。安価で質の良いサービスがある施設もありますが、ほんの一握りでしょう。特養だけに限らずサービスが悪いところもあります。
法人の役員報酬や助成金を減らしていくことが先かと個人的には思います。
今の団塊世代と団塊世代の子供たちが人口のピークでしょうから、それ以降は施設もたくさんいらなくなるでしょうね。
投稿者さんのおっしゃるとおりお金を使うところは別であると思います。
たこいち
2015/7/15特養の生活にかかるコストって、同じ介護度でも在宅などで生活されている方と比べてイコールじゃないよね?
こんなに社会保障費の支出削減など叫ばれている中、おかしくない?
介護報酬減らす前に、こう言う処から調整行くべきだと思うな!
同じ状態なら、特養入った方が得じゃね・・・。たこいち
2015/6/17社会福祉法人の制度は確かに、時代の流れによりその役割を終えているのだろうと思います。
地域福祉の基点となるべき存在が、その辺の株式会社と何ら変わらない運営と、その制度を悪用して私的流用や私腹をを肥やしたり、利益の一部を地域社会に還元するどころか、多額の内部留保をしといて、どさくさに紛れて抜いていったり。
同族経営も多いようで、その独裁者ぶりで多くの人が人柱になったり。泣き寝入りしているようです。
制度を根本的に時代の流れに沿うように変えて行き、解体解散の方向で進んでいくべきです。
残った施設などは、複数の事業者の参入、運営しても貰う方が有意義に活用してくれると思います。たこいち
2015/6/16そろそろ社福も特養も制度的には要らなくなって来たんじゃないかな?
有料・サ高住を特定施設化した方が競争生まれて良いサービスになるんじゃないかな?
かなりの差が生まれるとは思うけど。
正直、特養よりも社福に規制をもっと入れた方が良いと思う。たこいち
2015/6/13というより社福に理事役員がいるっていうのを変えたらいいんじゃないかと思う。
大体、助成金や介護保険料を決算書の収入欄に書き込める団体に理事だなんだと役員がいるのがおかしいんではないかと。役所に管理監督させて現場には施設長なり所長が一番上で、その施設長なり所長なりの収入は一般従業員の平均賃金の4倍を上限とする、と決めたら良いんだと思う。後は従業員給料に関してもきちんとした賃金体系を作って、業務によっては夜勤もあるんだからきちんと夜勤手当を支払う、労基法の抜け道みたいなフレックス制を使わせないよう、これも労基法に附則として別途特養など介護施設に勤務するに当たっては別の条項を作ったらいいと思うよ。
どうも厚労省の考えるお金の使い道には無駄と言うか狡く立ち回れる連中はどこまでも狡く立ち回ることができるようなやり方が多くていかんと思うよ。たこいち
2015/6/13行き着くところはそういう事です。hayakawaさんの書いてる事は。
たこいち
2015/6/13下の匿名さん
hayakawaさんはそんな事を書いているのではないですよ
匿名さんは読解力に欠けてます。たこいち
2015/6/13>>福祉に頼らず生活出来るのは限られた人なので自分もいずれその立場になれば同じ目に合う事は覚悟の上でしょうね?
hayakawaさんはそうらしいです。たこいち
2015/6/12福祉にお金を使わないとなれば自滅の道をたどる人も多く非情な考えだと思います。
昔のような姥捨て山の話を現実の世の中に再び再現したいと思いますか。
福祉に頼らず生活出来るのは限られた人なので自分もいずれその立場になれば同じ目に合う事は覚悟の上でしょうね?たこいち
2015/6/12逆に特養を廃止して困ることも沢山出てきます。
それよりも特養への助成金など過剰と思えるものを廃止するべき。
これだけ入居希望者がいるのに入居できない問題も深刻。
入居出来ている人達のみ贅沢な食事や内装など行き過ぎは必要ではないと思います。
少しでも入居できるように考えてもらえる方が真の人助け。
何でもビジネスとなれば過剰になるだけ……残念です。たこいち
2015/6/12もう福祉なんかに金を使う必要ないって事で。あくまで個人的な意見ですが。
たこいち
2015/6/12こういった投稿を読むたびに、現場の声や市民の声が反映しずらい国だなとつくづく思います。
たこいち
2015/6/12社会福祉法人の優遇税制も撤廃するべきだと思います。
補助金も一部カット。
同じく、公益財団法人もカット。
[補助金とは、政府が直接的または間接的に公益上必要がある場合に、民間や下位の政府に対して交付する金銭的な給付のことである。]
というように在りますが、運営黒字が出ているケースも多々あり、厳しい監査の上、黒字の状況によっては補助金カットの見解でないといけません。
これにより財源が確保出来ます。他にもいっぱい出ますよ。たこいち
2015/6/12介護先進国の デンマーク、スウェーデンなど外国には、特養のような施設はありません。
そのかわり老人ホームは、充実していますし、在宅介護サービスも日本とは比較になりません。
ただし、これらの国の高齢者は医療的延命処置を望まず尊厳死を選択します。
医療で長く延命する行為は人道から外れるという文化があるのです。たこいち
2015/6/12>特養をなくして補助金を廃止することでもっと必要なところにお金が使われるのではないかと思います、、、
特養を無くすのはかまわないですが、代わりとなる入所施設は
必要なんじゃないかな、と思います。
自宅で介護をするのはキツい人もいるでしょうしね。
特養に対する補助金が多すぎるというのは同感です。
ただ前述のように入所施設は必要ですので、
補助金を減らして利用者負担を増やすような
流れになればよいのですが……。
関連する投稿
- たこいち
介護費用や医療費の負担が高く、生活に困窮していたり、非正規雇用の拡大や不景気のあおりを受けて年収が低かったり。 医療も介護も実費負担額の増大と格差社会が招いた、冷たい社会の構造が露呈しているようです。 弱者に対しての冷たい仕打ちや暴力等が蔓延し、一体どうすればよいのかわかりません。 生活保護も申請をすれど、碌に調べもしないで却下されたり市営住宅の家賃滞納による強制退去があったりと、なぜそういう事になったのかを調べずに行う姿勢が信じられないと思います。 この様な状況で、一筋の光明は果たしてあるのでしょうかね。
お金・給料コメント9件 - だっきー
脳梗塞で半身まひが残っている父がいて、母が介護しています。 頑張って食事も自分の手で食べるように促したりしていますが、母のほうがリハビリに躍起になっている感じです。 特に歩けるようにしたい、という気持ちが強く、杖を持たせて片側を支え、家の廊下で歩くリハビリをしてますが、転倒して怪我したりもしてます。 父にはあまり元気になりたいという意思が見えないのですが、続けるべきでしょうか。 それとも無駄でしょうか。
介助・ケアコメント21件 - たこいち
父は今年の2月に脳梗塞になりました。 幸い、手足には影響はありませんが、言語が少し出にくくなり、認知が少しづつ進んでいます。 急性期の病院からリハビリ病院へ移り、母も高齢であり、私と妹の二人ともフルタイムで働いていることもあり、そのまま、自宅から離れた高齢者専用住宅に入所しています。要介護2です。 高血圧で平均175であることと、認知が少し進んでいることを除くと、食欲もあり、他の健康状態は良好なようです。 施設では、排泄に執着があり、トイレに行かず部屋ですることもあるようで、リハビリパンツをしていても漏らすことが多いようです。高血圧ですが、スナック菓子が好きで止められても食べたいと電話もかかってきて送って欲しいともいわれます。 これまで気ままに暮らしてきた父ですので、施設での生活はいろいろ窮屈に感じることも多く、やはり自宅で暮らしたいと漏らすことも多いです。 家族の私たちも、これぐらいなら家で介護ができるかもしれないと思う気持ちと、母も共倒れになってしまうかもしれないと考えること、この先どれぐらいかもわからず、自宅で介護するべきかどうか悩んでいます。 残り少ない時間を好きにように過ごさせてあげたいと思う気持ち、施設に入れている罪悪感も大きく、父から電話があるたびに哀れに思い、母も泣くことが多いです。私も罪悪感があります。 自分たちの気持ちと、父のことを考え自宅で介護した方がよいのか本当に悩んでいます。 どなたか同じように悩まれた経験のある方のお話しなどお伺いできればと思います。
教えてコメント3件