logo
アイコン
しやりん

介護職は腰痛持ちが多いです、自分もその一人ですが。
そこで色々と調べて、腰痛対策を見い出しました。
まず骨盤廻りの筋肉を付ける事、背筋と腹筋を鍛える事、尚且つ脚部を鍛える事です。
これらの筋肉を鍛えて、筋肉をつける事で腰痛が予防できます。
そんな都合よく簡単に鍛える事が出来るのか?、それが出来るんですよね。
その運動が、何と自転車なのです。
電動自転車は、基本的に運動には成りません。
出来れば、ママチャリ以外のスポーツ系の自転車をお薦めします。
お手軽な所で、クロスバイク、もっとより効率的に運動やフィットネスをしたいなら、ロードバイクがお薦めです。
意外と全身運動になるので、都合よく効率よく体脂肪の燃焼効果と、心肺機能の向上、足腰廻りの筋肉を鍛える事が出来ます。
初心者は先ず、1日往復50kmの走行から始めて、100kmまで目指すのが一般的です。
初期の頃は、自転車でこんな所まで来れるんだと、感動しました。
案外と面白いので、継続しやすい運動のひとつです。

みんなのコメント

0
    • センティア

      2025/4/5

      100kgの利用者をボディメカニクスだけで介助することは不可能ですからねぇ、自分の体のためにも筋トレは大事ですよね。
      私はめんどくさくて続きませんが…。
      重量級介護加算を早く導入してほしいと常々感じます。

      • サフラン

        2025/4/4

        おかしいかもですが私は介護の仕事を始めてから腰痛がマシになりました。昔はかなりの重量仕事だったので若いのに全身ボロボロでした。

        今、特養でかなり力は使っているかと思うけど、介護の仕事って、介助の合間にもストレッチが出来ますよね?介助以外でも、掃除の時にもストレッチ。私はそれで予報出来てる方かと。機敏に動けるようにもなるよ。あと昔自転車乗っていた時、太ももがかなり太かったです。今は乗らないので痩せました。

      関連する投稿

      • アイコン
        天職

        色んな職業の中でも、最も転職回数が多いのが介護職です。 平均でも2回から3回が、最も多いと言われています。 何でこんなにも、転職回数が多いのでしょうか検証してみました。 一番の離職理由が、人間関係。 そこに居る人間関係と、入職して来た新入りとの折り合いが悪いとか、上手く連携が取れない、などが一般的で最も多い。 後はキャリアアップや、収入面での処遇待遇の向上などもありますが、突出して多いのが人間関係性なのです。 どうしてそんなに、人間関係が劣悪なのでしょうか。 そこの人間関係と言うのは、凝り固まった人間関係とか、他者を受け入れない姿勢、気心の知れた人間関係性が主な要因になっています。 その為に、新入りは長期長時間にわたり馴染む必要性が有るのです。 一度、馴染ば良いのでしょうけど、そこに辿り着くまでに志半ばで離職を余儀なくされてしまう。 管理者等も、今いる人材を信頼しても居るだろうし、個人的にも気心もしれているし、仕事が廻っているので、どうしても味方をしてしまう。 新入りは孤立無援で、誰も味方がいない状態で遂には辞めて行かざるを得なくなる。 どうして少しは庇う人も居ないのか?、そこの人間関係性を崩しては自分が窮地に立たされるのを敬遠するからです。 自分かわいさに、気持ちとは裏腹に徒党を組まざるを得なくなるのが心情です。 この状況を、何とか改善しようとするのは、かなり難易度が高いと思います。 結構、社交的な人でもこんなありさまなのですから。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        98
        コメント3
      • アイコン
        年寄か?

        介護職も様々で、年齢層も様々です。 今の状況としては、少子高齢化社会なので介護事業の職員は、平均年齢が40歳ぐらいと成っています。 しかし、どこの事業者も定年制で59歳までが一般的です。 再雇用と言う制度もあるが、介護補助員としてとか、契約社員であるとか、その待遇処遇も最低限度になります。 人材不足の世の中でも、最も深刻なのが介護事業でもある。 果たして、この定年制度が実情に沿うものなのか、年齢云々で一括りにして良いものなのかです。 その人の身体能力には、個人差ががありますし、年齢云々では推し量れない事が往々にしてあります。 長くスポーツをして来た人も居ますし、趣味でスポーツやアクティビティーなどもして来て、身体能力には何ら影響も問題も無いような人も多数存在しています。 特に今や健康ブームでもあり、多種多様な思い思いの趣味趣向で、登山や自転車なども大ブームですし、健康寿命だって大幅に伸びています。 なのに年齢一括りの、定年制度。 それでは、一体何のために試用期間も有り、そこで判断するべき事もしないで、年齢云々で判断して雇用を敬遠したり打ち切ったりするのでしょうか。 年齢が若いから、身体能力に優れていると言う思い込みなのか。 若くとも身体能力に乏しく、何の運動もして来なかった人も居ますので。 そんな使い者にならない人でも良いと言うのか、何なのかです。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        86
        コメント0
      • アイコン
        もえ

        現在転職活動中で介護に少し興味があり、求人探し中なのですが 自信がなく迷い中です。 皆さんの介護職エピソードなどあればお聞かせいただけると幸いです。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        29
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー