物取られや妄想などがあり、在宅介護では厳しい感じになったので、いろんな施設を回って、なんとか入居ができるところが見つかりました。
でも何となく、施設にお願いするのに、罪悪感のような気持ちもあるのです。
家族がみてあげるほうが幸せなのか、とか、いろいろ考えてしまうことがあったり、逆に荒れているときは憎さが立ってみたり…。
すぐに施設に慣れてくれるでしょうか…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/4要介護3の父、要介護1の母との3人暮らしでした。
私も60歳になり二人の介護に専念しようと仕事も辞めました。しかし私は段々ヒステリックになり、遂には手をあげてしまうようになり、この先両親が死ぬまでこの生活が続くと思うと全ての事を悲観的に考えるようになり、特に母とは喧嘩ばかりで憎らしくてたまらなくなりいっそポックリ亡くなってくれればなどと思うようにもなってました。これはまさに介護鬱の症状だとわかり、距離をおいた方が良いとの回りのアドバイスで、つい先日父を特養に入所前提にロングショートスティでお願いしています。
この先は多分入所で受け入れてもらえるとの事です。
施設では健康管理、失禁の時の着替えもキチンとやって頂いて感謝しております。けれど面会に行く度、父の表情が乏しくなり、入所初期は、いつ家に帰れるのかと聞いてきたのに、最近はそれも言わなくなりました。魂が段々抜けているような感じです。歩くのもヨボヨボになり、まだ2ヶ月も経って居ないのにこんなに衰えて行く父を見ていると罪悪感で一杯になり、夜も考えてしまい眠れない日が続いております。いっその事、もう一度在宅介護しようかと考えてしまいますが、母の認知が最近進んでおり、やはり私一人では無理だと思います。
けれど、今まで一生懸命贅沢もせず働いてきた父を最後にはこの家から追い出してしまったと自分の不甲斐なさをつくずく感じます。
罪悪感はずっと消えないままです。
他の方は、どのようなお気持ちなのか知りたいです。たこいち
2017/9/29もう2年も前のトピなのでコメントしても読まれないかもしれませんが、もし見かけたら…
母がやはり同じように、記憶が全く出来なくなり、もの盗られ妄想や被害妄想がどんどん進み、投薬や食事もきちんと出来なくなり、ひとり暮らしは難しいと家族で話し合いグループホームを探し始めました。どうにか入居できそうなところが見つかりそうでホッとすると同時に罪悪感に襲われています。
同居は絶対無理なのか
独居を毎日サポートすれば出来るのでは
でも現実は…
当然母はお家にいたいホームは嫌だと言いますが、頭がわけわからなくなってる自覚もあり一人でいる不安もあるようです。
ケアマネさんも穏やかにきちんと生活できる方がお母さまも幸せですと言って下さいました。
主介護者のわたしがもの取られのターゲットなので、おっしゃるように母をどんどん嫌いになっている自分がいます。
このままではわたしの生活が崩れ恨みも倍増しそうです。
だからグループホーム入居はベストな選択だとわかっているのですが…
2年経って入居されたご家族様は今どんなふうに過ごされていますか?はるるん
2015/8/29たくさんの書き込みをいただきましてありがとうございます。
認知症になるまで、まさかこのような状況になるなんて想像してこともありませんでした。お互いきちんとコミュニケーションが取れていたときには、愛情を持ってお互い穏やかに暮らしてきただけに、葛藤がありました。
でも一瞬でも憎さが立ってしまって、いやなことを考えてしまうくらいなら、おっしゃるように割り切る気持ちをもって、乗り越えていかないといけないのかな、と感じました。
あとは施設にうまく馴染んでくれて、また本人が穏やかな気持ちで暮らしてくれれば…と思います。
アドバイスにもありましたように、できるだけ様子を見に行くようにいたします。
親身になってご意見いただきありがとうございます。たこいち
2015/8/25最終判断は本人と家族
私たちはその意向に合ったサービスの提案です
よくある検討中なんてのは、まあ嘘
背中の一押しを待ってる方多いです
自己責任にしたくない人多いんだなぁたこいち
2015/8/25なにができてなにができないのか…
介護において本人の自立支援でこれを考えなければいけないとよく言われますが…
じつは、家族がまず自分達の出来る範囲を考えないと…どうにもなんないと思います。
できない内容の結果が施設であるのであれば…仕方がない…ではないでしょうか?たこいち
2015/8/21バランスだと思います
皆が倒れてはいけません
そんな事介護される方も望まれていないと思います
見聞きして足を運び納得出来る所を模索するしかないと思います
答えはどのご家族も違うと思いますたこいち
2015/8/20実父が施設入居して1ヶ月たちました。
こうするしかないと思って決めたことでしたが、
入居してから今もなおずっと家で看てあげられなくてごめんねという思いは消えません。
入居されたら家に帰りたいと絶対おっしゃるでしょう。
辛いですが、そうおっしゃることは当たり前のことと受け止めて
乗り越えるしかないと思います。
施設が自分の居場所と思えたら、外出したり、家に連れ帰ってあげたり
できる様になります。
父もまだ帰りたいと涙を流したりします。その反面、スタッフの方、他の入居者と
関わってここはいいところだと思ってもいるようです。
私もこれで良かったのかと何度も泣きましたが、
介護が終わった時に、「これで良かったんだ、私は精一杯できた」と思えるように
施設介護で父の支えになりたいと考えています。
偉そうなことを言ってますが、悩んで、泣いて、心配してを繰り返しています。たこいち
2015/8/19手一杯でイライラしてまでご家族に面倒を見てもらうのがお父様?おお母様?の望みだったでしょうか。タイミングはそれぞれですが、割り切るときはいつか必要になります。
施設にすぐ慣れるかはわかりません。入居後は施設に面会に行ったり、面会を控えて様子だけうかがうほうがいいこともあります。施設の方に相談しましょう。
ご自分の経験を活かして、ご家族やお友達などにもエンディングノートなどの利用を提案できるといいですね。たこいち
2015/8/19みんな罪悪感はありますよ。そこを乗り越えてゆかないと。
在宅で互いに憎み合って疲弊し合って遂には虐待へ、ということになるくらいなら、施設入所の方がお互いにとって最善という場合もありますから。
どうしても罪悪感があるのなら、頻繁に面会に行ってあげたり、外出外泊許可をとって家族に無理のない範囲で自宅に泊まれるようにしてあげたりしてみたらどうでしょう。
関連する投稿
- いおっぴ
レビー小体の認知症との診から数年が経ちました。 同居して介護をしてきましたが、子供たちもこわがってしまっています。 妄想や幻覚が激しく、家族すら自分を襲ってくるやくざだ、ということも。 受診しているときなど、他人と関わっているときには、穏やかなときもあるだけに、本当に介護している側としては、どうしていいのか分かりません。 時には暴力もありますので、もう限界。 でもこんな状態で受け入れしてくれる施設もないのでは、と不安です。
認知症ケアコメント15件 - べんちゃん
義母が脳梗塞で要介護2になり、ひとり暮らしから引き取り同居を始めました。 正直以前からあまり折り合いが良くなかったんですが、なんとか体のこともあるので気遣って介護しているつもりです。 それでも義母はなにかにつけて、私のやり方が気に食わないらしく、遠まわしにいやみばかり。 主人にも私の悪口を散々言っているんです。 正直放り出して別居したいです。
きょうの介護コメント17件 - ちゃんねる
義母の在宅介護をしていますが、子供もおり、私自身にも心臓の持病があります。 介護をどんなに頑張っても、義母から特にありがとうといわれることはありませんし、逆に文句を言われて発作を起こすことがあります。 そんな状態でも夫は介護を手伝おうという気がありません。 休日でも何か理由をつけては、その場から居なくなってしまい、帰ってきては平気で「ごはんは?」などと言うし…。 持病で入院するように言われましたが、夫が介護があるから出来ない、といったのには本当に落胆しました。 この先どうしたらいいのか悩んでいます。
きょうの介護コメント20件