認知症の母親。毎日玄関の上がりはなに寝ている。 熱中症になるからと幾ら涼しい所へ行く様に言っても一切聞かない。誰かちょっと来たら倒れていると思われるし虐待ではと思われる。
自分の弟や姪が来て言うと笑顔で返事をする。 それが病気だから仕方ないとは思っても腹立たしい。今も玄関の所に寝ているので思わず大声になってしまったら、来客があった。虐待を疑われただろう。でも優しい言い方なんてしていられない。
毎日の事だから。
妹は妹で連休に来て欲しい。と頼んだが断られた。
庭も家庭菜園くらいの畑だがジャングルの様に雑草が凄いから除草剤の散布に来て欲しいって言ったら
夏だからまた生えてるんだから…。と断られた。
返事は分かってはいた。県外で分からないと思って
旦那が仕事だからと言われた。
孫を連れて毎週遊びに出掛けているくせに。
こっちの事は関係ない。って感じだ。
先日受診の時Dr.に「大分疲れているみたいだね」と言われたがその事は妹にはもう言わない。
返事は分かっているから。気遣いは無いから。
言うだけ惨めになるから。
みんなのコメント
0件クマ
2023/9/20家の少し前とよく似ていて、わかります。
なるべく怒らない様に心がけていても、毎日同じ事の繰り返しだし、一人では何もまともにできないのに注意されると直ぐに反抗的な態度でやりたい放題。可愛げも無い。
家は、隣が遠いので結構大きな声で注意したりしてたけど。密集してるとホントに気を使うでしょう。
他所に住んでる子は、嫌な事は手伝いたくなーい、たまーに来た時いい人ぶるから親はあの子達は優しいというから、またこちらは落ち込むの繰り返しユーザー
2023/9/20ごめんなさい。指が当たって。
続けますね。
「優しい言い方なんてしてられない」同感です。悪循環なのはわかってる。他人が聞いたらいい気はしないとも思う。だけどそんな事気遣う余裕も義務もない。思春期の子供なら言い方も考えるけど。
敬老の日だけど敬われるような人じゃないのに敬ってほしいのか?無理でしょって思う毎日です。- クマ2023/9/20
ヨッシーさん、分かります。
敬老の日って言われても、家の親たちの生き方を見てきたら、敬う気持ちは湧かない。
家は田舎なので、敬老の日は地域主催の祝宴があり、奥さん方が何人かボランティアに駆り出されます。計画段階を含め4日くらい出席する人員に選ばれると、お祝い記念品配り、招待状配り、当日は酒、膳が、出るので
、酔ったお爺さんとかにお尻を撫でられたりエッチな言葉を言われたりセクハラ爺ちゃんがいたり、生意気な口調で御酌を要求されたり、足の弱い出席者をトイレに連れて行く途中にお漏らしをされたり、敬う会?です。お漏らしするような人を、私なら出席させないけど、言う事聞かないんでしょうね。次にその役が、回って来たら自分の義理親を自腹払ってショートステイに頼んで行かないと家でれませんが😖、それで、他所の親の、半介護?自治体がええ顔したいだけの時代錯誤な集まりはもうやめてほしい。
ユーザー
2023/9/20よーくわかります。同じだから。
優しいいいかたひな
2023/9/20大変ですね。自分も父に大声で言う時あります。道端で父と言い合いになったら小学生に笑われちゃいました。w 認知症たいへんですね。