認知症の父を介護しているのですが、最近になって興奮して暴れる頻度が多くなってきたため、主治医に相談したところ精神安定剤を処方されました。服用後、1カ月ほどは処方された量で効いているようだったのですが、体が慣れてきたのか効力が薄くなり、また相談して量を増やしました。すると、効いてはいるようですが、逆にふらふらするというか、目がトロ~ンとして口も半開きになって。とても生きている人間のように感じられず、正直見ているだけで辛くなってしまいました。
確かに介護するにあたっては楽になりましたが、こんな風にしてしまったという嫌悪の念というか、「本当にこれで良かったのだろうか?」という思いは拭えません。認知症に悩んでいる皆さんは、それでも精神安定剤を使う方が良いと思いますか?自分自身、どうするのが良いのか、本当に分かりません。
みんなのコメント
0件めたひろ
2014/2/5みなさん、ありがとうございました。
改めて先生に相談して、処方の内容を変更してもらいました。今のところ落ち着いているのですが…またどうなるかはわかりません。その都度、相談すれば良いのかと、今回のことで勉強になりました。たこいち
2014/2/4見ているのが辛いけれど介護は楽。
介護は大変だけど精神的に楽。
きちんとした効用を示す薬の種類・量がはっきりと見極められるまでは、上記の二者択一になるでしょうね。しばらくは大変かもしれませんが、できればうめママさんにとって体力的にも精神的にも楽であるような選択をして欲しいと思います。陸奥雷
2014/2/3
薬の量や種類の調整が巧くいくと良いのですが。
念の為、覚悟を決めた方が良い。
①興奮して暴れる
②ふらふらするというか、目がトロ~ンとして口も半開きになって
①と②、どちらを選ぶかを。たこいち
2014/2/3精神安定剤に限らず、薬には必ず副作用というのがあるので注意がいると思います。
私の父も一度精神安定剤を処方されて飲んでました(認知症ではありませんが)が、顔が段々険しくなり行動もおかしくなったので飲むのを辞めさせました。
違う薬で対応できないか、医師に相談したほうがいいかもしれません。
関連する投稿
- たこいち
私の友人は寝たきりのお母さんを老人保健施設に預けています。 彼女から聞きましたが、毎度盆、正月は自宅に連れて帰ってくれと、施設から言われるそうで、 事実連れ帰っているみたいです。 そしてその期間数日ですが、設備も無い普通の家でものすごく大変な思いをしているようです。 彼女は仕事を持っているので、本人にしたら、盆正月くらいゆっくりしたいと思うのが本音と思います。 老健はそのような事が当たり前なのでしょうか? そもそも、特養と老健ってどう違うの? 費用も違いますか? 特養も盆正月位は家に連れて帰って等と言われますか? 特養より老健の方が入りやすいのですか? ちなみにのその友人はもう4年、 特養への入所が出来ずに待っているそうです。 ケアマネは老健の人で特養へ入れることについて、あまり相談に乗ってくれないらしいし・・・・ 私は現在入院中の父(要介護3)をそろそろ退院、と言う話が出ているので、いろいろ検討しています、、、、、
働くママパパコメント5件 - ちゅーた
はじめまして。 私は訪問介護でヘルパーを初めて半年になる若輩者です。 若輩なりに考えて、利用者の方のためになれるよう 一生懸命やっているつもりですし、誠実に対応することは つねに胸に留めて仕事をしています。 が、ここ最近、とある利用者の方からのクレームに悩んでいます。 やってもいないようなことをやった、等、 私がいない時間帯を見計らって(訪問した帰り途中になる時間) 上長にクレームの電話を入れてくるんです。 上長や同僚は私の性格などもわかってくれていると思いますが、 さすがに何度も電話をされると不信に思われるのでは? と、とても心配で。 ずっと続けていきたい仕事ですし、職場の環境も 私にとっては今のところ快適です。 が、こんないわれもないクレームに悩み、 心のバランスが崩れてしまいそうです。 こんなことで辞めることになったらとても悔しい。。 私は今、どのように応対するのが良いでしょうか。 先輩方、アドバイスをください。
愚痴コメント5件 - まじぇ
グループホームで働いています。 今、レクリエーションの一環としてタブレット端末やテレビゲームの導入を検討しているのですが、実際のところ、利用者の方がどれくらい親しめるのか疑問な面もあります。今まではみんなで歌を歌ったり、家庭菜園をみんなで世話したりと、体を動かすようなことをメインにレクをしてきたのですが。 そもそも利用者の方の世代だと、よくてファミコンを触ったことがある程度で、そこから先の機器に慣れることができるのかどうか、またそれが認知症の進行抑制に本当につながるのか、疑問があって。。。皆さんが働いている施設では、どれくらい導入しているものなのでしょうか? また、効果を感じられるようなものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
レクコメント4件