logo
アイコン
たこいち

要介護2以下が、「軽度介護者」として位置づけられる事になる。
まず、生活支援の打ち切り、身体介助が発生する確率は少なく、ほぼ保険が使えないと言う事にも成りそう。
全般的に公的保険が使える金額の縮小と、高額介護サービス、要は保険で足が出た実費負担額の上限を引き上げる事。
更には、福祉用具貸与の金額も大幅に削減。
何もかも削減減額と、実費負担額の利用者負担が重くのしかかる事になる。

地域支援事業として、各地方行政に丸投げで責任の転嫁と言わざるを得ない。
対象者としては、自助努力で介護予防に徹するや生活習慣の改善も各々で創意工夫するしかない。
これらを支援する体制はまちまちで、進んでいない事も現状のようです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/6

      日本福祉用具協会て言う巨大組織があるから財務も介護保険レンタルに手を付けれないそうだ。看護協会ぐらいの実力なのか?

      • たこいち

        2017/2/5

        先生方が272兆円までに押し上げた富裕層の資産が減らないよう守っているのだ。

        • たこいち

          2017/1/30

          日本国の考えることは阿呆ばかり

          • たこいち

            2016/12/14

            ≪要介護2以下が、「軽度介護者」として位置づけられる事になる。≫心配しないで!・・・族議員の偉い先生方が反対して下さいます。

            • たこいち

              2016/12/1

              軽度者切り捨てだけではなく、高額療養費もまた引き上げですからね。

              その一方で富裕層の純金融総資産は12.9%増加で272兆円。

              にもかかわらず厚労省とか、高齢者負担は年収370万以下でも医療費の窓口負担は2割にする方向らしいし。

              まあ、確かにそりゃ年収370万以下の現役世代は3割負担なんだから、という理屈も分からないではないけどさ。
              でもさ、同じ年収370万以下の負担割合をあげるより、わずか2年間で12.9%も資産を増やして272兆円までに押し上げた富裕層に今の3割負担より、もっと負担してもらおうよ、って思うけどなあ。

              一応、後期高齢者の人達も年金年収が300万ぐらいだったら月額で25万になるわけだけど、確かに窓口負担は1割なのかもしれないけれど、保険料納付額は月額14,641円なわけで、それは同じ月額の現役世代だと11,952円か13,848円なので、まあ、納める保険料はそこそこ同じだけの金額を負担しているのだからさ。

              現役も高齢者も月額25万あたりに負担増するより、富裕層に負担増の方が社会的正義だと思うけどなあ。

              • たこいち

                2016/11/30

                >これからは団塊の世代が増えて内容を変えないと制度が維持できないことは皆周知の事実です。

                この点での注意点は、この世代の人口は減少の一途をたどります。
                現実的に総人口の内、この年代の人口減少がニュースでもある様に減少しています。
                一番大事なのは、この年代の人口ではなく、軒並み重篤化して行く事に問題があると言う事です。
                例えば要介護度1・2の人が多かったのが、4・5が多くなるというようなイメージです。
                当然公費で賄うとなれば、たちまち財源がパンクしかねないという状況になります。
                この点を留意する事。

                • たこいち

                  2016/11/29

                  今介護で困っている人の気持ちはお察しします。これからは団塊の世代が増えて内容を変えないと制度が維持できないことは皆周知の事実です。レンタルで言うと2000年はベッドも車イスも大変に不足しており9割を国が補助してました。そして、現在はベッドや車いすは普及して中古などは安く手に入ります。これからの在宅生活に向けてはリフト(全国で9千台しかレンタルされていない)や介護ロボット(ほぼゼロ)などにシフトし自分の事はできるだけ他に迷惑をかけないことが求められていると考えています。

                  • たこいち

                    2016/11/29

                    この話しが決定的になってもお金に不自由しない人には他人事になるのでしょうか。お金があれば仕事を辞めて介護しても有料ホームに預けてもいいけど血も通わないような事が人の意識の中に浸透してゆき歳をとった人や働けない者は人ではないような錯覚が多くの民の中に浸透する事が怖いです。
                    現実に無茶苦茶をやっている施設はあるようです。
                    家族にも見放されて施設に入ったのだろう的な扱いをされる入居者達の話がソフィアさんのブログに書かれています。


                    • たこいち

                      2016/11/27

                      不安を煽る投稿かどうかをよく検証しておいた方が良い。
                      現実的に、決定をすれば大変な混乱を招くことは周知しておいた方が良いと思う。
                      要は、決定したかどうかではなく、政府も行政もこれらの政策を行っていきたいと言う事に問題がある。
                      先送りになったとしても、あの手この手で、また次々に済し崩しにこのような策を練って強権的に行うはずです。

                      • たこいち

                        2016/11/27

                        介護(人様に尽くす)を隠れ蓑に私服を増やし続ける者が増えてきてるので、此処で既得権を見直すことです。現状表に出ない無茶苦茶なことがわかってきました。介護が大変な人も多くいますがこの制度を続けるための方策です。

                        • たこいち

                          2016/11/26

                          こんな事が平然とまかり通れば本当に姥捨てです。
                          高齢者を大切にする国ではなく疎んじられている。
                          それは何も高齢ではなくおじさんおばさんと言われる年齢でまだ十分働ける身体と気力があっても年齢で切り捨ててしまわれてますから。

                          • たこいち

                            2016/11/26

                            不安を煽る投稿の取り扱いには慎重にが前提です。
                            がこういう事が現実になると空恐ろしいけど今日まで国で決まった事というのも慣れてしまって感覚が乏しくなっているだけで差別的なものはあると思うけど、今回介護度が2以下は生活支援も受けられなくなる話しが決定的になるとどれだけ不自由な人が出てくるか買い物も頼めなくなるんだから。
                            これももし決まればその内に泣き寝入り感覚としてならされてしまうんでしょう。

                            法で決められてからは男女とか年齢は書けなくなったので年齢不問とする求人は一般的ですがまずは年齢でのみ窓口払いにされるのと似た感覚です。

                            • たこいち

                              2016/11/26

                              トピを立てるなら決定ではなく、財務省と政府が検討している段階としっかりその情報も載せて下さい。
                              余計な不安を煽る愉快犯ですか?
                              ありのままを載せないで都合の悪い部分を隠していたらプロパガンダです。

                              質問者さん、次回から同じ事がないようにして下さい。
                              同じ事していたら即違反報告します。
                              情報を流すなら正確に。

                              • たこいち

                                2016/11/26

                                2016/11/26 17:38の匿名さんの仰る通りですよね。

                                36歳でも富裕層の親の会社に勤めて年収1500万、月額も手取りで100万円っていますからね。
                                それでいて扶養家族がいるから年末調整すると還付金は10万超え、ですから。

                                年齢を問わず富裕層が優遇されているんですよ。

                                • たこいち

                                  2016/11/25

                                  まだ1年半あるので準備すべし!

                                  • たこいち

                                    2016/11/25

                                    まだ具体的には何も決定していないはず。
                                    その為の審議会でしょ!

                                    厚生労働省のHPかWAMネットで確認すべし。

                                    財務省の要求=決定ではない。

                                    最終的には政治的判断も入る可能性も否定できない。

                                    • 元業界

                                      2016/11/25

                                      2018年の介護保険制度改正

                                      ・軽度者(要介護1,2)のサービス縮小:「生活援助」、「福祉用具貸与」、段差の解消や手すりの設置などの「住宅改修費」を対象外へ。
                                      ・自己負担2割の対象を拡大する。
                                      ・保険料の支払い開始年齢の引き下げ。
                                      ・高額介護サービス費(利用金額の負担が一定以上になった場合、上限を超えた分が払い戻される制度)の自己負担額引き上げ。

                                       決定したわけではありませんが、関連団体からは大ブーイングです。

                                       このままですと、上のように決まる可能性は高いでしょう。

                                      • たこいち

                                        2016/11/24

                                        要介護度って一体何なのか・・・
                                        我が家は要介護3で始まり要介護5までいったけど、その都度色々な理由でサービスを断られてきた。
                                        3の頃は「重度の人が優先・徘徊で手が掛かる・他の利用者に迷惑」
                                        5になれば「寝たきりになれば家族が看れる・徘徊などの手が掛かる人が優先」
                                        要介護度や重度・軽度の判断はどの様にされているのか・・・
                                        私の周りで介護を経験した人達は皆、家庭や人生がグチャグチャになっています。
                                        目と鼻の先に介護施設が沢山建っているのに、利用出来ないんだもんね・・・
                                        一体どうなっているのだろうか。

                                        • たこいち

                                          2016/11/23

                                          >まず、生活支援の打ち切り、身体介助が発生する確率は少なく

                                          なんかさ、「要介護」って「介護を要する」って意味なんだけどね。
                                          政治家って、字義レベルでも理解できないのかね。
                                          介護を要する、の「要する」って意味が解らないから、生活支援の打ち切りとか身体介助に介護保険使わせないとかいう発想が出てくるんだろうね。
                                          あ、もしかして、「介助」の意味も分からないから、「介助」は「介護」に該当しないとか言ってるのかなあ、政治家って。

                                          物事の考え方として、軽度だろうが重度だろうか、「要介護」と言ったら、まず土台は「介護を要する」という意味であり、「介護を要する」とは「介助する必要がある」が出発点だよね。

                                          次にでは「介助をする必要がある」とするその内容は軽度から重度まで、段階的に仕分けましょう、だよね。


                                          • たこいち

                                            2016/11/20

                                            <福祉用具貸与の金額も大幅に削減>空から金が降ってくる商売は止めようよ。息のかかった取り巻き(介護関連)を増やすのに金をばら撒いてる。これはみんなの税金ですよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            こおに

                                            要介護4で認知症の祖母がいます。日によって差がありますが楽しくおしゃべりができることもあり、オシッコは自分で行くことができ、失禁もほとんどありません。 ただ便をどう出して良いか忘れてしまったようなのです。ここのところずっと母親が祖母のおしりに手を入れて便をかきだしています。正直どうやったらいきむことを忘れるのか、どうしてオシッコは大丈夫なのか、全く理解できません。母はもう慣れたと言っていますがそれでも時々どうしようもなくなって泣いています。 このことに関して私は進んで手伝う気にはなれません。申し訳ないと思うのですが、、、。こうなってしまったらもう便意を感じることはないのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            かえで

                                            働いてた住宅型老人ホームでのこと。 入居者さんより職員の方が生活水準が低い。これほんとに目の当たりにした。 知能レベルが入居者さんの方が高い。 英語ペラペラ、世界旅行、元社長、元教師。の入居者様に対し 職員は、学歴はない、精神病んでる、離婚して病気の子抱えて自分の生活がアップアップ、生まれながらに障害、どう見てもアスペ。 これじゃあ質の良い現場なんて生まれない。 貧困民が致し方なくやってる介護職。これが現実。 もう日本って終わってると思う。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント90
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症状のある方の作話か実話か分からない場合の対応はどうされてますか。 作話と実話が混同して滅茶苦茶です。 最近の話ですが、夜中に気分が悪くなり、シルバーカーを押して2キロ程先のA医院に行ってきたと言う。 本当は、夕方、近所のB医院にて受診でした。(お薬手帳で確認しました) このような話はまあ問題ないのですが、最近美容室に行かず老婆の様な頭髪。 30年間、月1で利用していた美容室に行かないのかと尋ねると、経営者さんに「30年前、初めて利用した時にお金を支払っていなかった、今すぐ払え」と言われたので「支払ったはず」押し問答が続いた後、経営者さんから「払わないのなら、もうお客さんとは縁切りです。二度と来ないで」と言われた。 もしかして、数ヶ月前に支払わなかったのか??と。 美容室に確認した方が良いのでしょうか。 金銭未払いトラブルかも知れない時はどうされていますか。

                                            お金・給料
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー