介護福祉士を10年以上続けてきましたが、最近になって仕事に行くのが苦しくなってきました。
ここ数年で人手不足が激化し、業務量やスケジュールがきつくなってきました。
利用者様に関しても、転倒リスク大で常に徘徊する方、トイレ頻回の方、暴言暴力物取られ介護抵抗、コールを握りっぱなしの方がいて他の方のセンサー反応が分からなくなってしまうなど、周辺症状が強く困難な方が増えています。
当たり前に毎日3~4時間は無給残業、休憩時間もとれずに時間に追われています。
当然ながら新人さんはなかなか続かず、経験者の方でも無断欠勤を重ねてまともに連絡がつかないまま辞めてしまうことも多々。
無断欠勤を重ねて連絡もなしに辞めるなんて無責任な!最低でも1ヶ月前に申し出るべきだろう!と思っていましたが、私も最近「あと2ヶ月、いや1ヶ月耐えてから退職を申し出よう。でも既に今日出勤するのが嫌だ。死にたい。全部投げ出したい」と感じるようになってきました。
実際によく頭痛や胃痛に悩まされるようになり、寝付きも悪く、眠れても悪夢ばかり見ます。
元々好きで就いた仕事なのですが、最近利用者様にも優しい気持ちになれず、自分自身を嫌になります。
無断欠勤を重ねて辞めた人達もこのように病んで、突然限界が来て出勤できなくなってしまったのかも、と感じています。
介護専門学校時代の友人にも鬱病になった人が三人、ブラック施設を辞められずに自殺した人が一人います。
私の周りが特別おかしいのでしょうか。
それとも介護業界は何処もこんなものでしょうか。
皆さんの周りも鬱や精神疾患に罹った同僚はいらっしゃいますでしょうか。
いたとして、しばらく休職・治療に専念し、全快して復職された方はいらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件qwe12
2021/3/29好きな仕事でも、そんな気持ちになる時期はあると思います。でも死んじゃったらダメです。職場を代える、休む、私もやりましたが市や県に相談する等などまだ出来る事はあると思うけど、その気力すらなくなりますよね。まずは休職しましょう。体が大事です!
ごてん
2021/3/27質問者様は、元々好きで就いた仕事に対して、今はネガティブな印象を抱いています。環境を変えるか、可能なら休職して職場から距離を置いた方が良いと思います。私は、仕事に意欲的だとゲーム感覚で与えられた仕事をこなしますが、周りの職員からは『急にやる気を出して別人扱いされました。自分では平常運転でも周囲には違った印象を与える事もあります。』心身の健康は元より、自分を客観視する為にも一旦、休まれた方が良いと思います。
じょいじょ
2021/3/23どこかの施設で職員が一斉に退職 ってありましたね…
ぴんたん
2021/3/22なぜ介護のブラック施設が無くならないのか、ブラックな方法がまかり通るのか?答えはそこで働く職員が居るからです。
かもん
2021/3/22私は自分が鬱になる前に自分や利用者に当たり散らす鬱の職員がいてたまりかねて私ならともかく利用者も怯えてるからやめるようやんわり注意したら上司らに吹き込まれ悪者にされ謝らされた事がありました。
その数年後夜勤明けいきなりリーダーに呼ばれ「あんたおかしいよ」と言われてその時の事思い出してああなるまい。おかしい職員が働いてたら迷惑かかる、働いてはいけないと思い夜勤休み明け早々に退職届出しました。
その後同僚や上司に無視わざと伝達しないなど嫌がらせ受けましたが何とか働き切りましたが治療し働ける状態になるまで3年かかりました。
鬱のほか肘を痛めて痛みがぶり返すしそもそも持病の関係で夜勤は控えるよう医者やハロワの人にも言われたのでもう二度と介護には戻るつもりはありません。すまとれ
2021/3/22私自身がうつ病を疾患しました。
しばらくは薬を飲みながら夜勤を外したりしてたのですが、夜勤がないと給与が生活困窮レベルになるし、また周囲にうつ病であることを告知したところで全く理解が得られなかったので退職することにしました。
介護職にはもう復職しようとは思いません。
治ったとしてもまた病気が再発するかもしれないので。NORI
2021/3/21相談主です。引き続き皆様レスありがとうございます。
返信が遅くなり、一つ一つお返事できず申し訳ありません。
お優しい言葉やアドバイスが響いて、こちらに相談して良かったと思います。
決して私の周りだけのではないこと、
もっと大変な思いを経験しながら、休息し乗り越えて自身に合う職場や働き方を見つけた方々、
一口に介護と言っても多様な働き方があるということ、励みになりました。
先日退職届を用意し、主任と話をしました。
やはり引き留めの言葉はありましたが、人手不足で現場がどうなるかよりも自分の気持ちを優先します。
体調不良と言っても、食事はちゃんと摂れているし仕事にも行けているので、欝や精神疾患というほどではないと思いますが、今の状況ではいずれ確実にその方向に行くと感じられるので…れいち
2021/3/21ひょっこのときは、実務者研修があったので、それを理由にやめました。職場は、なかなか辞めさせてもらえず大変でした。
その間は体を直しながらメンタル面でも、介護から離れ座学だけしかしませんでしたから、復帰できたんだと思います。
学んだおかげでいろんなことを考えるようになって自分を見つめ直すきっかけにもなりました。
大手の軽作業もバイトにいったりしましたが、数多くの商品を覚えないといけなかったりして1から振り出しで…。
今までのキャリアこれからキャリアアップもできると、思ったらもったいないから、介護職は、実務者座学を、終了後に、復帰しました。
一旦離れてみるのも無駄にはならないと、思います。
負けるが勝ちという言葉があります。ウサギとカメもかめが最後に勝ちましたよね。
何があるかわからないけど、自分もいつかとしとったら、手がかからないようにしたいけど
お世話にならないといけない日がやってきたらみてもらわないといけないのかなと、思うと他人事じゃないなと、思って真摯にかかわっています。
ひとついえるのは、利用者がそうなったのは、あなたの責任でもなんでもないと思います。
素行の悪い利用者を直していくなんて無理。
休んでから復帰してもよいと思います。
高齢者って破壊する力があって怖いですね。ぼーん
2021/3/20私も7年前、適応障害で大変な思いをしました。毎日超勤。残業代もなし。治療しながら勤務していました。一人暮らしなので仕事をしないと生活ができませんから。退職したいと伝えたのですが、退職まで5か月かかりました。それまでは半休(有給で)で出勤したりしていましたよ。退職してからも、カウンセラーから大丈夫と言われるまで、2年かかりました。早くやめましょう。治療に専念してください。誰も助けてくれません。自分だけです。今も1か月に1回、カウンセリングに行っています。辛いときは、頑張らないことですよ。
クマさん
2021/3/20とっとと辞めて次を探すことをお勧めします。
というのも、精神疾患の病歴があると施設側が警戒するから。
退職して、しばらくゆっくり休みながら施設見学などもして、それから心機一転して働く方がいいかと思います。
介護施設なんて無理してまで長く勤める所じゃないですよ。定年で退職金が数千万もらえるなら別ですが。ぴんたん
2021/3/20「介護業界あるある」では無く「入所施設での介護あるある」ですね。どうしても入所施設で働きたいって希望が無いのであれば、在宅で探せばたくさん職場が見つかります。介護の世界は広いです。因みに私はデイの相談員ですが、給与が今の倍になっても入所施設では働けないと思っています。
- ぼーん2021/3/20
私もデイサービスの相談員していましたが、超勤ばかりで病んでしまいました。職場は入ってみないとわからないことがたくさんです。しっかり調べないといけませんね。今のところは、超勤はほとんどなし。夜勤も8時間です。気持ちが楽になりましたよ。
よっけぱぱ
2021/3/20そんなところ辞めて、うちのデイサービスで働いてほしいです(笑)
残業、いじめ一切ないです。有休も融通しあってとっています。
資格取得も応援します。給料は・・・いっぱい儲かったらいっぱい出せます。はまなみき
2021/3/20私も今の会社に行く就くまで、両手以上の回数で探しました。
命が危なくなった会社もありました。主さんと同じ、好きでこの仕事に就いたのに、だからこその苦しみでした。
ですから、 転職回数が多いからと色めがねでみないかわりに、その職員の心のケアにも気持ちを向けるようにしています。
中には、社会不適合者ではと思うほどの手に負えない転職者もいます。探ると、結局は、自身を認めて欲しいとだだこねている子供のようでした。
知識をひけらかす。素直に聴かない。孤立してしまう。
自身は正しいと思っている。
会社は、今の法律では切れない等、自身に甘い考えの持ち主でした。
自分に厳しく真面目に業務をこなす職員の努力を見落とさないで欲しいものです。
今の会社は、査定基準がしっかりとしており、安心して働けます。
ここに行き着くまで大変でした。それほど、利用者だけでなく、最悪な経営陣が増えてます。
職員がいてこその会社なのに。- はまなみき2021/3/20
私も、適応障害、抑うつ症になりました。3カ月間ほぼ眠れていませんでしたが、ドクターがくすりをツヨクふやすとの動きがあったとき、このままでは、薬漬けにされると思い、通院を打ち切りました。
そして、睡眠薬だけを残し、少しずつ薬を抜いて行きました。
最終的には、睡眠薬もはずしました。
眠れて居なくても、常勤でやれるほどの丈夫な身体になっていました。
元々、薬が大嫌い。
身体に負担をかけるものとしか考えていないので、。
会社は、何も助けてくれません。
自身が生き抜くか?負けるかだけだと思いました。
負けたくなかったので、自分との戦いでした。
結局は、戦う相手は、会社じゃなく自分でした。
会社からの被害なのに。
こんなバ、カらしい事はありません。
ですから、自分を大切にしてください。
かんみーく
2021/3/19気持ち分かります!困難利用者の対応が多くなると楽しい訳ないです。それに、待遇も良くなければ主さんのようにもなります。ちゃんとやっている事業所等なら何でって思うかも知れませんが、そういう所も多くはないと思います。転職すればは、次の事業所等が良いとこに就職出来ればの話ですし、入ってみないと分からないですから我慢もするのかな。ただ、我慢も限度があるので主さんの場合は、限度を超えていますしきっぱり辞めて次に行きましょう。気分転換に、ケアマネ目指すのも良いと思います。
まつお
2021/3/19メンヘラって自分に関係ない場合は面白い。
こっしー
2021/3/19介護の逃げるは
「無責任に逃げる」じゃなくて
「自分の身と自分の人生を守るために逃げる」だから色々考えずにまずは辞める事が大事
介護業界なんてブラックばっかりだし、人を人と思ってない拝金主義の亡者どもしかいないんだから深く考えずに逃げるが勝ち
精神疾患に一度罹るとなかなか職場復帰できないよ
職場に入るだけで汗が吹き出すとか動悸が早くなる、吐き気がするじゃ働けないよみやぼんばー
2021/3/19うちの知る限りですけど
メンタルやられたらこんな
立派な文章書く気力もなくなると思うんで
これだけの文章書けるならまだ大丈夫かと
ただ
職場環境を想像すると
今からメンタルやられていく可能性もあるんで
はやめに職場替えたほうがよいと思うよー
一度休業するのもありとは思うけど
休業が長引けば長引くほど
仕事復帰が難しくなると思うんで
できれば
今の段階でサクっと職場替えたほうが
よいと思うよー- ぼーん2021/3/20
誰も聞いてくれないから、書けるのではないでしょうか?
らびっと
2021/3/19そこで働かなければならない、理由が有るのでしょうか。
経験者なら、何処へ行っても同じような仕事内容です。
細かい部分は違えど、介助の基本的な事は同じ。
優良な事業者に人材は集まる。たく兄
2021/3/19もうお答えの方がいますので追随させていただきますが、ありえない労働環境です。
絶対にそんな所よりも環境が整った働き口があるはずですので、一度しっかりとお休みを取ってください。
介護業界に戻ってくるのかどうかも含めて、ご自身が元気になってから考えれば良いのです。
トピ主さんの先行きが明るいものになりますよう、お祈りしております。のぶさん
2021/3/19その状態だと事故を起こす可能性もあります。今、暫く休んでアナタの心に栄養を与えて下さい、失礼します。
関連する投稿
- したうけ
新人が入ってきて新人がミスをしたにも関わらずベテランさんを叱る上司管理者はどう思いますか?新人が嘘を並べベテランさんがやってもないのに叱られてます。 新人はベテランの人に聞いたりしなくて現場に居ない管理者にばかり話をしてます。管理者も若い新人だからかデレデレして叱られるのはベテランさん。ベテランさんが指導しても管理者は新人の肩を持つ。ならばベテランさんは新人と距離を置きたくなります。
職場・人間関係コメント11件 - あたまかなや
歩行にふらつきがみられ、付き添いをしないといけません 在宅介護なのでから帰ってきて、何もできず 自宅で介護するのがつかれました 施設には拒否があり入れることができません 何かよい方法ありますか?
教えてコメント8件 - とまとまと
私は新入り介護職員です。 ある先輩が、私にだけ嫌がらせをしてきます。 他の職員に聞くと、上層部から指導を受けてる人だけど、辞めさせることが出来ないのだそうです。 これまでに何人か被害に遭い、やめた人もいたそいです。 私の前に被害に遭っていた人も、よく仕事ができる人で、そんな人をターゲットにするらしく、次は私でした。 私が仕事ができるかどうかは、上司が視ることですから、、。資格や経験を認め、雇い入れられたのに、下の立場で追い出そうとする。いびる。あからさまに嫌がらせをする。 自分の立場もわきまえず、わがまま勝手な職員。 皆さんの会社には、この様な職員がいますか? 上層部はどの様な対応をしてくれましたか? 辞めさせる事が出来ないのはわかりますが、では、被害を受けている人のメンタルケアについては、どの様に考えているのでしょうか? パ、ワ、ハ、ラ、等については、相談窓口を設置する会社も増えてますが、機能していると思われますか?
愚痴コメント13件