特養で看護士に聞かれること教えてくれませんか?
従来型の特養です。
お腹の薬やこれを貼っておいてください等
比較的簡単なことですむのでしょうか?
来月から未経験で働くので事前に勉強したいので
教えてくれませんか?
みんなのコメント
0件はねっこ
2021/1/28どんな専門用語を覚えるよりも実際に入職してから挨拶やコミュニケーションを大切にしてたら自然と教えてくれる人居ると思う。知らないんです、教えて下さいと素直に言えばいいんじゃないかなと思います。
教えてくれたら素直に[ありがとうございます]を言えたら大体OKじゃないですか?社会人のルールとして(笑)つるかめ
2021/1/28頑張り屋さんですね。でも先輩が教えてくれる筈ですよ。教えてくれない先輩は反面教師にしましょう。今まで出会った中にはとんでもない意地悪な人もいましたからね…(でもお客様にはすごく真摯だったりこの業種はとにかく色んな意味で変わり者(と凄い優しい聖人)が多い印象です、私も例外ではなく変人(笑))
私達介護福祉士もよく使う看護の専門用語といえばKT=体温、P=脈、BP=血圧、SPO2=経皮的動脈血酸素飽和度(漢字がやたら難しいですが最近よく耳にされるであろうあのパルスオキシメーターで測り、95%以下は基本的に危うい数値)辺りでしょうかね。
中には便や尿、と直接言ってお客様を不快にさせないよう便を(KOT=コート)尿を(Hr=ハルン)と言い換える施設もあり、施設独自の単語もあるかもしれないので、ここで聞いたからと安心せず、必ず確認を取りましょう。
貴方様が人間関係に恵まれ、楽しい介護職生活を送れることを祈っています。らんでぃ
2021/1/27入職前から専門用語覚えろって言ったって、所詮施設で使う専門用語なんて、別に大した用語でもありませんよ?
- らんでぃ2021/1/27
病院じゃあるまいし、直ぐ覚えれますよ!
こうキング
2021/1/27経験者であっても、その会社のやり方は違うものですから、その場で聞きます。
また、取り扱っている器具や、薬剤も様々です。
よく聞く、ジェネリック薬品とかね。
だから、心配せずにその時の経験を重ねて、👇の方からも有るように、わからない部分だけは、検索してください。みおさま
2021/1/27聞きながら覚えて
実際にやって覚えるでよいかと
言われたことで不明な事があれば
その場で聞けばいいよ
教えてくれなかったり
意味がよくわからなければ
次同じ事言われた時に備えて
自宅で調べとけばいい
未経験で不安もあると思うけど
経験積んで行く事で経験者になるから笑
あまり気負わず
日々知識と技術の経験を積んで行って下さい
例えば
臥床して右側臥位
と言われたとして
わからない人はわからないからね
わからないままだと何にもできないから
聞いてみる
やってみる
次に同じように
臥床して右側臥位
といわれたら
もぅできちゃうよね
経験値アップ完了です笑
こんな感じで笑
中にはいじわりー人もいて
教えてくれない人もいるかもだけど
誰かが教えてくれるハズ
めげずに経験積んで下さいね
一年後に今の自分を振り返った時に
かなり知識も技術も上がってるハズです
ガンバルンバ!- みおさま2021/1/27
知ったかぶりが一番困るから
わからない事はちゃんと聞いて覚えていく
できれば
自分の認識があってるかの確認まで
できればパーフェクトなり
ひとみん
2021/1/27従来型特養で働いてましたが事前に予習するほど難しいこと聞かれないと思いますよ。
排便があったか?あればどれくら出たのかとか利用者の様子。
入浴後で処置してた箇所があればどんな処置をしてたかとか?
簡単な確認しかないと思うのであまり気構えなくて大丈夫ですよ。
関連する投稿
- にくまし
利用者さんからの暴言や何回も認知からおむつ外しをされたり介護拒否、夜間に寂しいなどのコール、人手不足など、最近とてもイライラしてしまいそのうちに暴言を吐いてしまいそうです。対策などありましたからご提案下さい。
職場・人間関係コメント15件 - おゆた
最近徐々に依存する利用者さんと依存させるスタッフが多くなり、仕事が廻らなくなっています。 1日を通してコールや通りすがりのスタッフを呼び止め、自身で出来ることも含めスタッフに頼りきっています。依存する利用者さんは数名なのですが、スタッフを独占する時間も長く、スタッフも断れないことも多々あるようです。 私自身は、出来ないことは説明してますが、説明したり断るのは難しいことなのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - かず
デイサービスに、週3利用、介護4の100の利用者さんがいます。車椅子対応、入浴は2人掛かりの介助。足の数か所に1年前から褥瘡が出始め、今でも、かなりの広範囲に広がっています。家の方は亡くなる迄在宅希望。デイ以外にも、訪問看護、訪問介護、訪問医師が、入っています。 仕事とはいえ、この利用者に人一倍時間をとられます。デイに来ている間、家の人は出掛けています。気分転換に悪いとは言いません。しかし、デイに来ても、本人ずっと寝ているので、レクに参加せず。もちろん声掛けしてます。 家の方の方針が、在宅希望。家で看取りたい。 分かりますが、この方が来ると、他の利用者が、おざなりになり、正直嫌なんです。 私からしたら、デイ通いは、家の方のお出掛け日。褥瘡もかなり、深く、何ヵ所も。受ける私達も責任がありますが。デイでこのような方いますか?
職場・人間関係コメント13件