logo
アイコン
くまころり

無年金、無資産の高齢の親が入院。
また、お金かかる。
今度は1か月入院する。
はぁ〜。

親にお金いくら使ったんだろう?
まだまだ続くのかな。
は〜。

みんなのコメント

0
    • いずみ

      2023/5/6

      うちもそうです。仕送りが苦しくなり同居し始めました。夫に気を遣い疲れてます。

      • 2023/4/14

        夫の両親は70代後半、私の母は70代前半
        無年金3人 元気に寿命を全うして欲しい。介護3人は我が家が破産する。

        • いんこかあさん

          2023/2/12

          くまころりさん
          うちも無年金、無資産です。それなりの収入があったのに
          パチンコに夫婦で毎日行っていて、散財していました。
          教育に無関心で公立の高校を出たあとは学費無料の看護学校に行きお金の負担はかけさせなかったのに、今後一体どれだけ使うことになるのか恐怖です。
          主人にも無年金無資産なんて言えません…

          • さっちゃん

            2022/2/26

            大丈夫、この国には生保というスバラシイ制度があるから。
            そして生保でも入れてくれる施設もあるから。
            まあ勿論、値段相応のところにはなりますけどね。

            • ぴざまん

              2022/2/15

              親が子供にお金をかけるのは未来への投資でしょ。逆は何だろ?

              • さく2022/2/17

                子供を投資などと考える親なんて恐ろしいわ。
                頭がどうかしてる。
                そんな愛もない親元で育つ子供が不憫だわ。
                どんな家庭で育つとそんな考えになるんだろう?
                随分と洗脳されたんだね。

              • うん坊2022/2/16

                未来への投資と書いている。未来は捨てるのか。

            • にゃーん

              2022/2/14

              無年金、無資産の親御さん。
              我が子の養育費、医療費、学費etcにお金いくら使ったんだろうね。
              アナタが親の助けや資金に頼らず独り立ちできるようになるまで、
              掛かった年数と注ぎ込まれた金額はどれくらいになるのかな。
              親御さん無資金でアナタも本当に経済困窮してるなら、愚痴るより行政相談した方がいいんでないかい。

              • CHAM2022/2/15

                親が子を扶養するのは、当たり前。
                自分たちが望んでこの世に誕生させたんだから。

              • くるまや2022/2/15

                そんなの親なんだから当たり前。
                親は子供に迷惑掛けないように、年金くらい払っておくべき。
                自分の老後は子供に丸投げしないで、貯蓄しとくべき。
                親が子供にお金掛けるのと、子供が親に使うお金を同じに考えるのは訳が違う。
                立場が違う。
                あなたの考え方はおかしいよ。
                あなたは年金払ってなくて、子供にたかる親なのかな?
                だからそんな意見なの?
                その考え、間違ってるよ。

            • らりお

              2022/2/14

              今まで使ってしまった物は仕方ないので諦めましょう
              今からは使う必要はありません
              払いたくない面倒みたくない
              他人になればですむ事です
              血の繋がりに縛られなければいい
              あかのたにんとなりましょう
              あとは介護を仕事として生計たててる人達が
              面倒みてくれますから

              • けいじろう

                2022/2/14

                介護サービスや行政の力を借りるようにされてくださいね。
                親にお金使いたくないのならそう宣言して生活保護に任せるなんてこともできなくはないんですよ。

                • しまお

                  2022/2/14

                  1食食べなくてもね。他人の力借りましょう。夕食作って、食べてもらうことを訪問介護に任せたらいいのに。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たつライダー

                  介護に疲れました。自分の両親介護4と介護2の2人を 私1人で介護してます。94歳と86歳です。 同居はしてないけど歩いて2分ぐらいの近所に住んでるので、1日3回は実家に行きます。 実は昔から母とは犬猿の仲で会えばケンカばかり、しかも母が性格強く、浪費家、外出が大好きな人でした。 私とは真逆。だから将来的に心配で母に老後を考えなよと 注意してましたが、結局数10年経ち自分勝手の生活したせいで貯金無し、体はブクブク太って病気ばかりで入退院を繰り返し、その度金の工面や父親の世話してきましたが、今は2人共紙パンツ生活で朝から2人のウンチを取り 食事と世話してますが、疲れました。 弟が居ますが県外にいて知らん顔。しかも両親は弟には 弱音吐かず、強がりを。 こんな親にイライラしてふざけるなと叫んだ事あります。 市役所に相談しても他人事で、ディーサービスやショートステイを勧められ、2人を通わせる金もありません。 僅かな国民年金だから。 優しくできない私は冷たい娘?と毎日考えてしまいます。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  253
                  コメント7
                • アイコン
                  ほのっち

                  介護士の身体のことについて、若い人を除き40代以上の殆どは、身体壊したことがあります。 主には腰、手首などです。 自身の責任にて介護士をしているのですが、私も病院には行く迄もないのですが慢性的な腰痛で、いつダメになるかの心配もしてます。 それでお聞きしたいのは、現実に身体を壊した方々の意見なのですがこの先まだ介護士続けますか? 辞めたらの意見はご遠慮して欲しく、皆さんの身体のことについてどう考えているのかお聞き出来たらと思います。

                  教えて
                  コメント6
                • アイコン
                  たま

                  3年前まで独身の兄と母親の2人で生活していたのですが、兄が亡くなり84になった母親を1人で生活させるのもどうかと思い、私と同居することになりました。私は7年前に主人を亡くし、子供達もそれぞれ独立し、30年以上ぶりに母親との生活が始まったのですが、顔を合わせれば喧嘩になりほとんど口も聞かない日々が続いています。食事の支度 身の回りの世話 病院の付き添い等 デイサービスへの手続き、ひと通りのことはすべて私がやっています。それなのにあーでもないこーでもないとこんな所に来たくなかったとか言われてしまいます。私もこんなふうになるんだったら同居しないほうが良かったと後悔しています。母親は無年金でお金もありません。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  103
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー