logo
アイコン
ひろ

まだ介護などは必要ではないのですが、質問させてください。
父は60代前半で、仕事も事務系ですのでもともとあまり運動などしてません。
趣味もインドアなものばかりで、どう見ても運動不足な体系をしてます。
血糖値とかも高いので、何とか今の段階からちょっと運動して欲しいと思ってるのですが、なかなかこちらの気持ちが伝わりません…。

タバコは数年前にやめてくれてよかったんですが、やっぱり運動不足だと体が弱るのも早いと思うんです。
正直このまま放置して介護が必要な状態になったりしても、面倒をがっつりみてあげられる自信もないし…。

なんとか気分よく運動してもらえるる方法はないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひろ

      2015/5/8

      匿名さん
      そうですね~まずは取っ掛かりを私が提案してみて、そこから自分で気に行ってやりたくなってくれたら、成功という感じがしました。
      歩くとか、自転車、とかだと、うちの父は多分すぐぐーたらになってしまいそうです…。

      • ひろ

        2015/5/8

        陸奥雷さん
        確かに父は不摂生さんで間違いないですね~…。強引に、無理やりに…確かに確かに。いろんなメニューを半ば強引に無理くりやらせてみます!

        • ひろ

          2015/5/8

          関西人さん
          やっぱり多少強引さも必要かもしれないですね。でもそれで気に入ってくれたらしめたもの…ってことでしょうか。女性はお友達と連れ立って、というのがやりやすいのでいいですよね。うちの父は人見知りがあるからな~…。私が提案しないといけなさそうです。

          • ひろ

            2015/5/8

            ベアーさん
            同じくですか~…。運動ってしないひとはまったくしないですよね…。
            登山をされるようになったのは素晴らしいですよね。かなり体力も使うと思いますので、はまったら良さそうですね。いろいろ提案してみて、様子みてみようかな。

            • たこいち

              2015/5/7

              体のため、健康のためですとか、あまり理性に訴えてもピンと来ないのでしょうから、やはり何か気楽に長く続けられるスポーツに楽しみを見出だしてもらうのがいいのだと思います。ゴルフやゲートボールなんてどうですかね?趣味を通じてたお仲間もできますし
              もしくは毎日の通勤を自転車、徒歩でなどと、まあありきたりのことしか思い付きませんが。

              • 陸奥雷

                2015/5/7


                『半ば強引に』
                『半ば無理やり』

                不摂生相手には、これ以外方法は無い。
                少なくとも取っ掛かりは。

                • おでん

                  2015/5/6

                  私の叔父は半ば強引に連れて行かれたグランドゴルフにハマり、今では大会などにも出るように。同じようなケースで叔母はお友達に誘われたスイミングに今は週に5日通っています。そこであった友達と話をしたりランチに行くのも楽しみなようです。一人でやるよりも誰かといっしょの方がやりやすいかもしれません。

                  • ベアー

                    2015/5/6

                    私の母も同年代で全く一緒の状況でした。
                    やはり今まで運動してこなかった人を運動``させる''というのは難しいものがありました。ですが、私自身も一緒に参加するのを条件に半ば無理やり引っ張って行き、複数のコミュニティに参加したところ、その中の一つであった「登山」に興味を持ち、なんと今では自分で計画立てて参加するようになっております。変われば変わるもんだなと私も驚かされました!
                    重要なのはさせられるのではなく、自分でやる、やりたいと思う事だと思います!ですので、諦めずこちらから複数の運動コミュニティなんかを気楽に提示してみるとかも手だと思いますよ!

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    モリ

                    母も父もおかげさまでまだ、実家のほうで暮らしているのですが、年に一度の健康診断で、両親ともにいつも血圧が高いので心配しています。 僕もかなりここのところ食生活を改善したり、いろいろ調べて工夫したりして健康な状態になってきているので、両親にも同じようにいつまでも健康で居てもらいたいと、アドバイスするのですが、今までの食生活を改めようという気がまったくないんです。 元々濃い味付けが好きですし、漬け物なんかも大好き。 やっぱり味とか今更好みと違う薄味にするなんてことはむずかしいものでしょうか。

                    教えて
                    コメント9
                  • アイコン
                    かわせんせ

                    自宅で祖母を介護しているのですが、自力で食事ができないため、家族が交代で食事の介助をしています。 最近ときどきあって困っているのが、食べさせていて、その段階で眠気が出てきてしまうことです。 酷いときは、口の中にごはんが入ってるのにそのまま寝落ちしてしまうことがあります。 こういったときには無理してでも、食べ物を出したほうがいいでしょうか。

                    介助・ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    かーくん

                    父が数年前からいろうというもので、食事を摂っています。 寝たきりで、会話もできなくて、一時は黄疸がでたこともあり、救急で運ばれた病院はなにも処置せず、あと数日です、といったこともありました。 そのときはすぐ他の病院を思いつき、またそこがすぐ対応してくれて、命も取りとめましたし、今の一応健在です。 ただ最近思うのは、いろうをしていたら、それによって延命されている、というようなこと。 逆にいろうをした段階で、何らかの病気がなければこのままかなり長生きできてしまうということかな、と。 いろうについて詳しい方、どのようにお考えでしょうか。

                    教えて
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー