一日中話してばかり、会議ばかり、
忙しい忙しい言って、何が忙しいの?って思う時がある。
一日中口しか動いてないよね?
会議と研修がなければほぼ仕事してないんじゃない?
だいぶモヤモヤする。
みんなのコメント
0件りるな
2020/5/5現場のほうが、楽ですよ。体力のきつさは、寝ればなおりますが、精神的きつさは、寝てもなおりません。
けけえす
2020/2/21隣の芝生は青く見えるのだと思いますよ
ぶん
2019/8/13わたくし、現場の責任者してますが、その気持ちわかる。現場は常に体動かして、利用者の相談その家族、そして職員の相談をしますが、はっきり言って、相談員の方って、隙間が有ればパソコンいじって、ネット見て・・。って感じかな。パソコン触っていれば、仕事している風に見えるから何とでもなる。現場はそうはいかない。
ただ、相談員もしっかりやっている方もいるだろうし、一概に言えないけど、相談員の仕事って、現場の全体のストレスや業務量に比べれば屁でもないですよね。かっちゃん
2019/8/10まあ、気持ちはわかるよ。
現場がハードすぎてほかの職種が軽く見えてくるんだよね。
自分は社会福祉士とったけど、結構無理言ってくる親族とかもいるし、ほかの施設との兼ね合いとかで色んなところ駆け回る羽目になるからそれはそれで忙しいんだと思う。
…トイレ処理士い比べたらマシかと思ってしまうけど- さまさま2019/8/10
自分も介護の現場だけはやりたくなくて、やったことないですが、
介護員さんあっての施設だなって本当に思う。
なゆ
2019/8/9苦情受付係でもあります。あと事件事故が起きた時に「防御壁」です。火の粉浴びる係ですね。あなたにそれが出来ますか。
- とーしー2020/1/22
実際はトカゲの尻尾切りで役に立たない人多い
ありぱん
2019/8/9だいたい、ケアマネ、相談員を目指した動機はなんでしたかね?
いつまでも体力勝負の介護職員、ナースをしたくないからの人が多く無いですか? なのに、上から目線は宜しくないですよ。介護職員がいないと仕事は成り立たないのだから、相手の立場を尊重すれば、手が空いてれば手伝うでしょう。それをやりたくなければ、偉そうな言動はとらないでしょう。ここが、良いケアマネ、相談員の違い、最初の一歩ですよ。 介護職員は、役職経営者も、他の業種の人もしっかり見て分析してますよ。そういった意味では、利用者の事、他の業種の人の事、役職経営者の事を一番知っているのは、介護職員でしょう。一番怖いのは、介護職員ですよ。気を付けて下さいよ。- ゆうじろう2019/8/14
ケアマネと介護職員は職務の違いだけで、フラットな関係ですが、勘違いされている方って、そもそも、向いてないよねぇ?
- ありぱん2019/8/9
その通り、恥知らずですね。
ぽんたくん
2019/8/7うちのケアマネは担当職員が休みの時に会議して入居者の介護度を勝手に上げていた。上げなくていい人を上げて、本当に上げないといけない人を上げず事故が連続しました。全て介護職員にして半年で5人辞めてしまいました。現場経験がないケアマネに限って仕切るから、そんなケアマネはいらないと思います。
- かお2019/8/8
同感ですね。これもまた勘違いなんですよね。ケアマネは、あくまでもケアマネでしかなく、何も偉くもないのですがね。どの立場も、人間性ですね。人間の質ですよ。
はげたか
2019/8/4口と指先動かしてお給金を頂く職種ですからね。
きされっと
2019/8/4事務職は皆そう。
口しか動いてないのに、体力使う介護と同じ量の食事を食べる。だから、うちの管理者は体格が良くなる。- かお2019/8/8
アハハ!そうですね。以前の社会福祉法人の事務員の多いこと、両手は腰に、仕事している感じは無かったですね。そんなに必要か?といつも思ってましたよ。
じゃくてぃ
2019/8/2では あなたが、相談員が出来る資格を取るか、ケアマネを取得した時に何と言うのかを楽しみにしていますね。
- さまさま2019/8/3
福祉系の資格を取るつもりは無いですね、現場もやった事もないしやるつもりもないです。
あおとう
2019/8/2いち職員でもそうですよ。利用者対応や業務に専念したいのに、今、その話、しなくて良くねぇ?が、毎日ある。自分の事しか考えられないやつ。その間に利用者の不穏、離設。「黙々と働くよねぇ?」と嫌味一言。20年前は厳しくとも、素敵な職員さんが多かったけど、今はほとんど見受けられません。
- さまさま2019/8/3
よく喋り、よく休む人が、長く居座るんですよね。
あい
2019/8/2ケアプラン作成は期日のある仕事で遅延すると利用者の不利益につながるから許されない。そのうえ会議は必須で時間が足らなくなり気持ちが焦って心をなくして忙しいと口走るようになる。
- あい2019/8/5
ケアプランの内容にあまり変化がないのか利用者にあまり変化がないのか変えたところで実現の見込みがあるのかケアマネと利用者や家族次第なところがある。
- さまさま2019/8/3
そうなんですね、ケアプランてコピペかと思うくらい内容が変わらないので。
カンファレンスもたいした内容を話しているとは思えず、書類作成の証拠としてやっているだけかなぁって思ってしまいます。
るなりん
2019/8/1確かに、口から生まれてきたのか?と言いたい、高齢主任ケアマネ。まあ、高齢です。70歳と73歳主任ケアマネですが、一人は黙々と。一人は、まるで縁側でお茶しにきたんかい?みたいな。二人は、訪問日時を忘れる、今まで出来た手続き忘れ、プランは抽象的な文言、訪問同行すれば赤信号無視でどれだけ寿命を縮めたか。若いケアマネが何度、利用者に謝ったか、二人は理解出来ていない。そろそろ申請したらどうかと思うが、本人達の自立心を削いでしまう。若いケアマネは、やきもきしている。
- いなりゅう2019/8/1
65歳過ぎたら、使える、役にたつ人材だからやとわれてるのだから、年配職員も自覚してほしい。私も年配者です。毎日、何かを残そう、伝えていこうと考えて就労中です。
給料泥沼にならないようにしましょう。
るり
2019/8/1文句ある人はケアマネとってから言おうね。ないのに言ってると僻みにしか聞こえない。初任者のみの人とかが言ってたら笑える
- らいかん2019/8/24
bpさん。ケアマネは上位資格でもなんでもありません。職務内容の違いだけですよ。その職務を利用者、家族の為に尽くすこと。思い込み、考え方を変えないと、職責果たせませんよ?
- せんじゅう2019/8/2
資格だけでは、職員の質は計れませんよ。
ぱぴよん
2019/8/1私が思うに昔ながらのケアマネに問題があると感じてます、時代は変わりアナログからデジタル、ガラ携からスマホ、ただ今のケアマネの主流は、アナログ、ガラ携では⁉︎確かに複雑、無駄な事務処理が出来るのは、昔ながらのケアマネでしょうか⁉︎前のトピにもあったように、主任ケアマネと言われる方々が、介護業界のおかしなところを指摘し、変えていかないと介護士もケアマネも不満だけが積もりダメになる一方かと⁉︎
もか
2019/8/1忙しい忙しいと周りにアピールしてるだけ。最近、相談員とケアマネは必要なの?と思ってしまう。過去にケアマネに散々現場を荒らされたのでユニットリーダーを降りました。その後事故発生率が増えて対応に一生懸命です。現場を知らない経験不足のケアマネたちにウンザリです。
- きょん2019/8/2
ようは、受け入れ窓口ですよね。
無駄な書類の山でウンザリします。
関連する投稿
- さいもん
介護業界に勤めてもう20年になります。 その間主任ケアマネまで資格をとりましたが、今年でケアマネの更新もしません。 この業界に疲れたのが理由です。 介護職員は虐待を見過ごし、常に悪口ばかり。 専門性のない方たちが営利だからと口々に話して困っている人を助けない。平気で嘘つく、サボる。いがみ合う。悪いことは人の良い人間に押し付けて、何もしない。 利用者も権利ばかり何も努力せず、主張して社会保障を食い潰す。そしてうまく行かないとケアマネのせいにする。20年前はこんな業界ではなかったはず。皆は何か大事なこと、福祉というものを忘れてしまったのではないかと嘆いてます。自分は違う業界に転職予定です。もうこの業界では二度と働きません。皆さんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント159件 - ふろーれん
前頭側頭型認知症で、失語が見られます。自分で言葉が出ずらいと理解ができてイラついていることもあります。 ウツ傾向もあり、いつも悲観的です。 今年春頃に急激に症状が悪くなり、暴言や泣き喚きが出てきました。 そのうちに病院へと思っていましたが、急激に症状が悪化したので病院へ行き、上記の病名がつきました。(要介護2) 当初は病院推奨のサプリメントを飲んで落ち着いてきたのですが、途中から嫌がり、飲んでいません。(食事に混ぜたりしますが、残すこともあります) 怒りモードをしずめる薬も処方されましたが、断固拒否されます。 泣き喚きと暴言で私もうつ気味です。暴言が始まると動悸がします。ここ半年穏やかなことなかったです。自営業ですが、仕事ができる精神状態になれません。 この病名の介護者の方、どのように対処されていますか?お聞かせください。
認知症ケアコメント12件 - みゃー
施設で働いています。作業療法士の方がちょっと変です。 我々介護スタッフに対して、何事にも上から目線の指示しか出しません。 リハビリの人ってみんなこうなの?と思ったら長く勤めているスタッフからは「あの人は周りと合わせることができない。発達障害だから仕方がない」と言っています。 ミーティングで話し合っていても自分の意見を押し通して、それが通らないと机をたたいたり、椅子を蹴飛ばしてミーティングの席から立ち上がったり、とにかく大変らしい。 こんな状態の人が施設で働いていても大丈夫なのでしょうか? 認知症の義母を介護しながら働いているのですが、こんなひとが義母の面倒を見るようになったらいやだなあ。
職場・人間関係コメント14件