90才になる祖母の相談です。
水頭症で認知症です。車椅子でコロナなので外に出ることができません。
施設では食事以外はほとんど寝てます。施設の中で骨折したのでベッドのまわりをセンサーマットがひかれ音が鳴ると職員から寝てて下さいとマイクごしでどなられます。最初は反発してましたが、いまはおとなしくやせてあしに筋肉もなくてたっていることも困難です。前置きがながくなりましたが、ホームのなかの大柄な入居者で認知症の男60代後半位に杖で小突かれどなられていたとホームから報告がありました。家族はどう対処するべきですか。
みんなのコメント
0件たろう
2020/10/14身内である実の祖母の割に、やけに施設の業務内容に詳しい。
そこで働く介護職員なのでしょうか。
結論から言うと、介護施設は集団で生活する公共の生活の場であるという事。
なので、その他の利用者に危害が及べば退去勧告を受けます。
しかし、それ相応の人が入居できる重度者の施設送致は紹介などしてくれるとは思う。
或いは相談先など。- あい2020/10/16
コメントありがとうございます。加害者本人が忘れているからの一言で加害者側の話し合いももたなかったようです。こちら側を丸め込む戦法に出ています。
アナ
2020/10/14トピ主はどうしたいの?
どうすべきか悩んでる事が理解できないんだけど…
うちなら
施設に問い合わせて
ケガがないか
なぜそんな事になったのか
再発防止策はどうしてるか
とか
その他気になることを聞くよ
あと
本人の意思通りにするかどうかは別として
本人がどうしたいか
本人の気持ちも聞くかな
聞いた上で
今後について考えたりすると思う- あい2020/10/16
施設長からは今度、加害者本人は忘れているからといわれ、おとがめなしみたいにされました。金銭管理が自分でできる認知症の人はいるのですか?
- かたさん2020/10/14
施設長から再発防止策はないといわれました。
話をしても加害者が理解してやめるとは限らない。と。
改めない場合は施設としては退所という形をとるつもりです。といわれましたが。
何か不安です。
- あい2020/10/16
相談したら、施設長にちくられました。守秘義務はないんですね。
まぁ同じ会社だからリーマンはにらまれたらいやだし。
地域包括支援センターとは守秘義務のないところで、また都合が悪いことは伏せてしまうところかも。 - かたさん2020/10/14
はい。相談してみます。
まんめんみ
2020/10/13施設だからこその対応でしょう、一介護士は転倒を防ぐしかないのが辛いところです。
動けば転倒の可能性があるけど、動かないと足腰は弱るばかりです。もし、家族介護なら、転倒関係なしに動いてもらうこともあると思います。
他の利用者さんの小突かれるのは、正直あまり気にすることでもないでしょうね。どうにも出来ることでもないですし、そういうこともありますぐらいでしょう。
不満はあるでしょうけど、家族の対応は、施設の状況を理解するぐらいです。例え、他の施設に変わったとしても同じような対応かと思います。- まんめんみ2020/10/14
施設側が転倒させたと思うのかも知れませんが、その後についてはどうなのかな。一つ何かあれば、次々何か出て来るのもあるでしょう。他のコメントにあるように、あとは施設側に納得いくまで話をすることです。施設が悪いと言えば、気も済むのかも知れませんが、解決策ではないと思います。
- かたさん2020/10/14
そういわれるのでいつも黙っています。転倒してもしらないよ。と。
あとふまんがあるなら自分でみれば。できないくせに。ならだまってろよ。ですか。
ケニー
2020/10/13素朴な疑問ですが、加害者側の男性入所者に対し施設側はどう対処されたのか聞かれましたか?
- あい2020/10/16
面倒くさいのでしょう。
ふまんがあるなら出て行け状態ですね。本当に変な所です。
老人ホームはそういうところなのですね。 - あい2020/10/16
フロア変更したい旨伝えても却下でした。
施設長はむにょむにょいわれてなんだかごまかします。
なな
2020/10/13コロナの影響でお婆様に会えなくても、トピ主様含む家族が詳しいことを聞きに施設に行くのは可能でしょう。怪我がなかったから良かったではない場合もありますから。今回は相手がお婆様を杖で小突いたんだからどういう状況だったのかは聞くべきですよ。面倒くさい家族だと思われるかもですがその小突いた男性は普段から人に手をあげるのか、お婆様は何をしていたのかを全部教えてもらわないとトピ主様もずっとモヤモヤしてしまうだろうから。
- あい2020/10/16
職員さんはしゅっちゅう代わっているのでしごとを覚えるのが精一杯で覚えてやめていくので入居者に話す余裕なんてないのだよ。
- あい2020/10/16
別に1対1で見てくれるところさがしてませんが。危害を加える入居者はアブナイのでどうにかしてほしいとおもったのだよ。
しんたか
2020/10/13施設介護環境が気になるなら
施設を出て、絶えずご自身の目が届く
御自宅で介護されたらどうでしょうか?
ご自身も不安や心配なく祖母の方を
見れます。- あい2020/10/16
自宅で介護が難しいからなのにたちが悪いな。
- どむん2020/10/14
>施設介護環境が気になるなら施設を出て、
>御自宅で介護されたら
そういう風に家族に言う施設も多い。
関連する投稿
- マロン
デイ勤務です。 女性職員同士、仲が悪く、毎日がストレス。 いかに相手の立場が弱くなるよう、ミスを見つけたら、まるで勝利!みたいな雰囲気です。 管理者の男性に相談しても、全く改善されず、結局、事無かれ主義 。 利用者の気づき報告も、男性管理者には報告し、 寄り添っている時間が長い同性の私にはありません。 その女性職員と男性管理者は、私の知らないうちに雑談も交わしているらしく、私的なお願い事も出来るような、ごく普通の関係性。 でも、同性の私には、声掛けもありません。 (彼女の口から、私に放つ言葉は、私への文句か、気に入らない利用者の悪口のみ) 毎日がこんな感じで、時間の無駄だと知っていても、帰宅しても、ムカムカがおさまりません。 なにか、アドバイスお願いします。
職場・人間関係コメント15件 - かーる
うちの家は兄弟が沢山だったのですが、親は博打好きで母は、ものぐさで、めんどく下がり屋でした。 今は親が歳をとり介護が必要になってきた時に親の方がなんと手がかかることかと思いました。介護職はすごく大変だと思います。皆さんお家の方が介護が大変でもっと親に何かやってもらえば良かったなと思ったことって、私は文句たくさんありますが、皆さんは、ないでしょうか?
教えてコメント5件 - のりりん
もし、施設内で火災が起きて消火器で消せない状態になったら、自分で逃げられない人はある程度見捨てるしかないのでしょうか。夜間帯は1人しか職員がいないので、状況によっては「火事だから逃げて」と叫んで回るくらいしか出来ないかも知れません。動けない人を起こして運んでるうちに共倒れになる可能性もありますし。入居者は55人です。
職場・人間関係コメント14件