logo
アイコン
せーたん

デイサービスでの体操、どのぐらいの時間を掛けてするものなんでしょうか。

以前いたデイは、昼前に口腔体操と合わせて30ふん。
おやつ後にまた20ふんの体操をしてました。
非常に意識が高い職員が揃っていました。
なのに、転居先のデイサービスでは、体操の時間を設けていません。何のためのデイなんだか。

体操時間を教えてください

みんなのコメント

0
    • あっすー

      2020/7/8

      意識が高い?の意味がわかりません。体操をしないデイっておかしくないですかぁ?と言いたいのですか?

      • はなぴょん

        2020/6/29

        意識が高いという定義はどこにあるのでしょうか?集団での体操が悪いとは言いませんが、参加の規模が大きければ、大きいほど、個別をみながら個別の指導がいきわたりにくいのではと思います。体操以外に時間を使って充実した時間ができるならそれも逆に意識は高いと思います。また、集団での体操もプラン等の解釈をきちんと行えば、機能訓練ⅰは算定可能だと思いますが?

        • うめぼし

          2020/6/27

          うちの父は認知症ですが周りが女性ばかりで運動が足りないと言ってました。体は元気で筋トレしたいみたいです。

          • たまな

            2020/6/27

            デイ・ケアでなくとも、介護予防運動をしている施設は、グルホや、経費有料など有りますよ。
            特に、食事前の口腔体操は取り入れた方が事故予防にもなりますよ。ついでに更衣時でも困る、肩肘の運動取り入れるだけでも充分、重度かを防げますよ。

            • かいざー

              2020/6/27

              個別機能訓練加算は集団体操では取れないし、実際はしなくてもいいこと。
              体操はあくまでオプション、ほかに優先すべきことがあるならそちらを優先する。機能回復目的ならデイケアに行くしね。

              • とらてぃー

                2020/6/26

                デイサービスと言うのは、日帰りでの日常生活をする場なのですよ。
                家に居るよりも、ほかの他人とも交友が出来ますし、リクリエーションなどで楽しんで過ごして戴くという趣旨のものです。
                別に体操したくなければ、強制では無い。
                近頃は、ご家族などの意向で個別機能訓練などを行う事も多いし、加算も取れるので事業上の都合もある。

                • とらてぃー2020/6/27

                  それで、何が言いたいのでしょうか。
                  既に書いている事を、塗り絵のようになぞって書いているだけですが。

                • まっさん2020/6/26

                  通所介護計画書に、短期目標、長期目標欄に、「ADLの維持に体操やっていく」と書いてある人が圧倒的に多いのですが。
                  もちろん、他者とのコミュニケーション➕レクに体操、歌があるのがデイの在り方だと思うのですが。

              • ちょこらて

                2020/6/26

                何もしなくても金入るのに何でするの?時間の無駄って思う。 ウチは担当者が一時間くらい。

              関連する投稿

              • アイコン
                カズヤ

                訪問介護です。 独居の80歳女性。 朝昼夕とはいります。短期記憶ありません。 リハパンとパットで自身でトイレに行かれ排泄される時もありますが、パットに出ている時もあれば、パッドを捨ててつけ忘れることがあったり、行かずにパットの容量超えて失禁されることもあります。 毎回失禁していることもありますが、一度もしない日もあります。ポータブル置いてますが、使ったり使わなかったり。失禁は仕方ないと思っておりますが、毎回失禁してるからオムツをして欲しいとの声もあり。 失禁しない何かいい方法ありませんか? もう一点 食事を食べた記憶がなく、ケアとケアの間に冷蔵庫のものを食べられます。鍵をつけましたが、簡易なもので外して食べられます。また鍵をつけられた事も説明するが理解できず怒られる為つけていません。 冷凍庫の物は食べなかったのですが、最近出して食べようとされていますが、温めができずに机の上に置いてあったりします。 こういう場合は毎食入ってから買い物に行き食べないようにするのが良いでしょうか? 何か良い方法ございませんか?

                介助・ケア
                コメント11
              • アイコン
                まちゃる

                皆さんも他のスタッフからどう思われているか分からないでしょう、私もどうしてもダメなスタッフが数名います。 性格的なこともあるのですが、一緒にいても楽しくない、大して仕事も出来ない、しないのに上に立ちたがる、自身が動かないのに動いた時だけあれやってやあれ終わったなど。 コミュニティで言えば、自身のことは棚に上げての上から目線、相手のこと分かってもいないのに自論ばかり述べるなどなどです。 自身を見詰める為にも、話してみませんか? 因みに私は、好かれるスタッフと誤解されて口も聞かなくなるスタッフもいて、オールマイティとはいかないみたいです。

                職場・人間関係
                コメント15
              • アイコン
                じゅだい

                私は介護士になりたいと思い、 悩んだ末、40代で思い切って介護士に グループホームに転職し、入社3ヶ月目です。 先日、パット交換に入った際に、 利用者さんの口の中に薬があるのを発見しました。 その利用者さんは全介助のかたで パット交換をし、布団を掛け、 ベッドのギャッジを上げているときに発見しました。 いつも、口を開けて寝るかたなので 気づけたのですが… 薬が舌の少し奥あたりにそのまま残ってました。 1粒が大きい薬です。 いつも食事に混ぜて飲ませています。 夕食時にその薬を飲ませていて、 食後は、 食事介助(服薬)→口腔ケア→ベッドに寝かす これらを行ったのは先輩職員です。 私はその後パット交換に入りました。 発見してすぐにその先輩職員に報告しました。 先輩は利用者さんの口の中に指を入れ 薬を取り出しました。 その際に私に「内緒よ!」と言い、 他の職員にはバレていません。 その日の勤務が終わり自宅に帰って その事を考えていたら、 罪悪感が出てきて…怖くなりました。 もし喉に入って窒息してたら? とか… 薬は溶けるから大丈夫だとは思いますが、 喉に詰まることは無いのですか? 先輩は重大なミスをしたと思うのですが、 私の考えすぎでしょうか? しかもそれを内緒にしていることにも疑問です。 それを知っていて言われるがまま黙ってる私も 同罪です(悲) もし私が同様のミスをしたら、、、 速攻インシデント書かされ、 施設長、フロアリーダーに物凄く怒られると思います。 ミスした先輩は施設長に気に入られてるのでバレたとしても怒られないと思いますが… 今回起きたミスは、あってはならない事ですよね? どうなんでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント33

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー