logo
アイコン
かにっぽい

義理父が病気(肺炎)を繰り返し、入退院を繰り返しいます 退院後、私の家に居候しにくるのですが長い時は2年、短くても半年はいます 生活費も入れず、義理母は夫婦の生活習慣や食事などにも文句を言う始末
義理父は認知症のため介護が必要ですが義理母は自立しています 義理母が面倒をみればいい話ですが一人娘の妻が私が見ると言っています 
家にいる間、私の居場所はなくなりもう限界です
私自身も今年大病を患い、退院して2ヶ月程度仕方っておらず、自分自身も身体的にも精神的にもつらい状況です このままの状況が続くのなら、介護離婚も考えています
介護離婚を経験した方、又は介護離婚を考えている方がいましたら、アドバイスいただきたい思っています

みんなのコメント

0
    • ひなふわ

      2020/4/20

      介護離婚って…
      妻が義親の介護を夫から丸投げされて
      限界→離婚のパターンかと思いましたよ。
      妻母からイビられたりセクハラされたり
      妻父からナグられたりしたんですかね。

      • さくり

        2020/4/20

        トピ主もいずれ要介護者になるから
        嫁に捨てられないように
        うまくやりな
        独居で要介護者になると辛いぜ

        • ちゅん

          2020/4/20

          あーらまー!一人娘の妻がと有りますね。失礼しました。

          まー、これは手強い!
          でもあなたの家だしね。
          弁護士に駆け込んだ方がよいですよ。
          お身体も万全じゃないですものね。
          プロに任せましょう。もう限界なら!

          日記とか、録音とかあればよいですがね。

          • はとがぽ

            2020/4/20

            なんか、トピ主さんが奥様だと思っている人が多いみたいだけどよく読みましょう。
            トピ主さんは旦那さんで、義母さんは奥様のお母さんですよ。

            • まるみ

              2020/4/19

              貴方にとってはウザイけど嫁にとっては父母ですからね。貴方にとってのウザイ状況は離婚しない限り変えられないと感じます。貴方が奥さんをどれだけ大切と思っているかで判断すればと思います。それで答えが出るでしょう。

              • ぴくみん

                2020/4/19

                人の意見や、アドバイスなんて聞く執拗有りますか。決めるのは貴方です!

                • ちゅん

                  2020/4/19

                  主さん、よく離婚してから、結婚生活のストレスからなのか?様々な病気を発症するかたが多いなと感じますよ、。

                  私の知人も離婚寸前までになりましたが、ご主人さんが嫁と子供の方を選んだのですよ。
                  当たり前ですよ。ご主人さんが年老いても生活を共にするのは、嫁ですから。

                  主さんのご主人様はなんとおっしゃってますか?主さんの苦しみを理解されてますか?それとも、何も知らせず離婚の道を選ぶのですか?
                  ご主人様にとっては、親、妹を捨てるか?嫁、子供をすてるか?なのですよ?

                  • やほす

                    2020/4/19

                    自身の心身を壊してまで、結婚生活を続けるのは良くないと思います。
                    離婚も已む無しかもしれません。

                    • ニックネーム

                      2020/4/19

                      妻に鼻薬を利かせておかないと、旦那窮地になりまっせ。かな。
                      おいくつ?取れるものを計算して、離婚へGoしますけど、あなた、良いですか。かな。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      emz

                      80歳になる認知症の母ですが、介護疲れで家族の体調も精神的にも崩壊しつつあるため、不本意ですが、グループホーム入居を決めました。入居先のホーム長さんは理解がある方のように見えたため、藁にもすがる思いで、母を託しました。 ところが、たった1週間で強制退去。 施設側からは、慣れる様子が全く見られないから、と言われました。 他の方は90歳前後の車椅子の方ばかりだからだと思いますが、 「他のみなさんはずっと座ってられるのに、お宅のお母さんは1週間の間ずっとウロウロして座ってられないから手がかかります。すぐに連れて帰ってください」と言われました。 と言っても「今すぐは難しい」と申し上げたところ、 「待っても1週間、1日も早くお願いします、職員が辞めたら困るので。お宅のせいで職員が辞めたらどうしてくれるんですか?」 と本部の責任者が出てきて強く言われ、謝罪もありませんでした。 父はショックで食事も取れなくなりました。 弱いものに対して本当に上からのひどい言いようでした。 認知症の年寄がたった1週間で施設に慣れないと、こんなふうに強制退去させられるんですか? もう不安でいっぱいで途方に暮れています。

                      認知症ケア
                      コメント16
                    • アイコン
                      とばらん

                      身体介助出来ないのに介護してる人何がしたいの?重いから変わって欲しい。暴れるから変わって欲しいなど意味不明。みんな重いし嫌だよ。コロナで不況なって介護に人が流れてきたらこんな老オバヘルは減るかな?配膳しかしないなら飲食やスーパーいけよな。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      254
                      コメント11
                    • アイコン
                      ぽんきち

                      訪問介護事業所で、特別条項をつけているところはありますか? 超過する場合の仕事内容を教えてもらえる範囲で構いませんので、教えてください。 県外から子供が帰省してる人とか、県外の人と少しでも接触した人は自宅待機になり、人手がどんどん足りなくなってきています。 さらに、今月からの労働基準の改正で労働時間に制限がかかり、困っています。 人手不足で困る事業所と、もっと働きたいパートさんもいて、利害一致しています。

                      職場・人間関係
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー