logo
アイコン
たこいち

こんにちは。ケアマネ試験に合格し、研修終了後、ケアマネとして施設に勤務することになります。質問です。まだまだこれから勉強していくのですが、初心者としてグループホームと小規模多規模、どちらがお勧めでしょうか。50代なので業務をこなせるのかなと思っています。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/1

      合格おめでとうございます。聞くところによるとグループホームと小規模多機能のケアマネの業務内容がほとんど介護業務が多く、ケアマネの仕事の割合は少ないと聞いています。専任のところもあるかもしれないので、就職活動の面接時にしっかりと確認してください。トピ主さんは、介護兼務でも大丈夫なのですか?もし、ケアマネ業務のみの希望なら、介護兼務はオススメしません。最近では、特養老健の施設ケアマネも、介護兼務が多いです。介護兼務はほとんど介護業務なので勉強になりません。居宅ケアマネを経験しないと本当のケアマネにはなれません。

      • たこいち

        2017/12/1

        アドバイスありがとうございます。私もグループホームから仕事を覚えていきたいのですが施設長が小規模の方が勉強になると仰るので、実際はどうなのかなと思ったのです。どちらも勉強になるのでしょうね。きっと。

        • CHINO

          2017/12/1

          小規模多機能は在宅、ディ、居宅・・を兼ねていますよね。
          全ての整合性を考えたプランなのでかなり難しい気がします。

          グループホームなら基本2ユニット=18人が最高人数ですし、サービス提供責任者が1ユニットのプランを作成し、ケアマネはもう1ユニットの担当の場合もあります。認知症の方しかいない&ホームで寝起きするという限定された部分もあります。比較すればグループホームの方が取りかかりやすい気がします。
          但し、気を配っていただけたらと思うのは、前任者のプランや運営方法からの継続性です。
          最初から「私はこう思う」とご自分の色や考えを全面に出すのは控えて頂きたいと思います。
          そういうケアマネとスタッフの間で苦労しました。
          介護はチームプレイ。ケアマネといえどチームの一員。メンバーの協力無しでは何もできない。これは知っていてください。
          ケアマネだけでなく、ユニットリーダーも施設長も管理者も・・皆同じです。

          • たこいち

            2017/12/1

            合格おめでとうございます。
            50代若いですよ。
            W浅野さんや、キョンキョン、薬師丸ひろ子さんと同年代ですから。

            目指すことろが在宅ケアマネなのであれば、複数のサービスに関わりながらサービスを組み立てていくという意味では、小規模多規模の方がおすすめです。
            施設ケアマネしか考えていないというのであれば、グループホームもよいと思います。

            起こり得る問題を予測して、前に前に動くように心がければ、仕事に追われるようなことはありません。
            ケアマネの仕事は、人生経験も重要な要素のひとつですから、50代という年代も武器にがんばってみてください。

            • たこいち

              2017/12/1

              先輩職員がいて、年齢からみてもずっとその施設でいくならどっりでも良いような気が。
              一人職場になるならグループホームのほうがいいかも。

            関連する投稿

            • アイコン
              満里子

              初めまして、こんばんは。私は富山県のある特別養護老人ホームでホーム+ショートステイを担当している介護職員です。私はある事をしようと思っていることがあります。それは退職です。 私は施設に勤めてディサービスも経験しました。ですが、送迎には行けず、リーダー業務もした事がありません。ある日、仕事で失敗してしまい、仕事する事が怖くなり過呼吸になりました。病院の診断により『不安神経症』と『過換気症候群』と言われました。この二つは心の病気です。それ以来、病気を理由に「辞めたい」と上司に伝えても「それで何」みたいに返されました。そして今年、異動でホーム+ショートステイとなりました。気持ちを新たに行こうとしましたが、正直身体的にも精神的にも辛くなってきました。ここ最近、仕事に行く事がとても怖くなってきています。仕事に行くのが嫌で、睡眠時間をわざと減らしています。本当に退職したいので、どうかアドバイスをお願いします。両親に伝えると、父親の仕事と比べられる、先輩は引き留めようとする、それは嫌なんです。その方法以外でお願いします!

              職場・人間関係
              コメント65
            • アイコン
              たこいち

              歩行が安定しておられる方なら少し距離を置き落ち着かれるのを待つということもできるのですが、不安定なためすぐ側に居なければなりません。しかし「邪魔だ」「あっちいけボケ!」等大声で怒鳴られることがあります。男性で身長もあるのでとても怖いです。ベテランの職員さんははいはいと受け流されてますが、私はなかなかうまく対応出来ません。相談しても大丈夫だよとしか言われません。 どんな対応が相手にとっても自分にとってもベストなのでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント6
            • アイコン
              たこいち

              ほぼ愚痴みたいになってしまいますが、よろしくお願いします。 実家の両親のことです。まず、父(67歳)母(62歳)、父は過去に癌を患い、ひとまず術後5年は再発もせず現在も年相応に元気に過ごしています。問題は母です。母は若い頃から保険にも入らず年を取ってから相次いで病気をし、入れる保険もありません。死亡保険にも入っていないので、万が一死んだら、入ってくるお金は全くないのです。通夜、葬式代諸々全て自腹です。 母はとにかく依存体質で、若い時は父に依存し(父は自営なので、国民年金のみです)母もしばらく年金を納めてない時期がある為、もらえる年金はほんとうに雀の涙程度です)今は嫁に行った姉に頼りきりです。病院通院に関しては介助が必要なので仕方がないのかもしれませんが、さらに貯金もほとんどない為、いざ介護が必要になった場合とんでもない事になるのです。介護制度が変わったので尚更です。 子供が私と姉の姉妹だけなのですが、嫁に出した娘に日常的に頼りきり、姉も疲弊してきています。私は結婚を機に実家から片道4時間の所に引っ越しました。実親に貯金もなく、資産もない状態で介護なんてとんでもない!と思う私は冷たい娘でしょうか? 私の主人は転勤族なのですが、実親がそんな状態でありながら転勤族の主人との結婚を許したのも親であり、親の介護の為だけに結婚を諦める、という選択肢だけはありえないと思い、結婚しました。2年から3年ごとに転勤があるので、転勤で引っ越しが決まった際親に報告しましたら、「どんどん親から離れていくんだね。ちょっとは私の事(将来の介護?)考えてちょうだい!」と牽制されました。考えろって言われても…考えていないわけではないが、今どうしろっていうの?ともう頭が沸騰しそうです。 母の状態としては、年齢の割にヨタヨタ歩きで、歩くのにも介助が必要な状態なのですが、医療保険などに加入していない為、介護保険は使えません。そもそも昔から母と性格が全く合わない為、将来も介護はしたくありません。責任感の強い姉に依存しっぱなしで、いざ姉が頼れなくなると私に依存してきそうで恐怖です。

              愚痴
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー