logo
アイコン
たこいち

1月から要介護3か4の義理の母と同居します。まだ同居していない今から嫌でたまりません。義理の母はやってもらって当たり前のタイプ。結婚して15年位ですがごめんね、申し訳ないけど・・みたいな言葉聞いた事ないです。とても人使い荒いので今から悩んでます。病院に行く度、今度あれ持ってきて、あれの支払いに言って、ブラシに付いた髪の毛をとってきて!などやって欲しい事を沢山言ってきて、昨日は入れ歯を家から持ってきてと言ったけど持ってきた?みたいな事言うので、言われた覚えないんで言われてない。私じゃなくて旦那に言ったんじゃない?っと言い返したら忘れっぽいからね!と嫌み言われました!今からイライラ。皆同居してる介護相手とケンカとかになりませんか?私は我慢強い方じゃないんで今から自信ないです。ただ、お義母さんも好きでなった訳じゃないし・・どうやればなるべく優しく苛つかないでやっていけるでしょうか?お義母さんの性格が今から替わるとも思えないです

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/22

      正当な疑問なのでは?
      是非聞きたい。

      • たこいち

        2017/9/22

        下の匿名は無視した方が良い。

        • たこいち

          2017/9/21

          >要介護3か4なのだから相当に気働きをしないとならない

          その気働きとやらを、具体的に述べよ。

          >この義理母の性格では文章から受ける感じからのみだと先が思いやられます。

          具体的に何をどの様に思いやられるかを述べてみよ。

          この状態だと、何の質疑応答にもなっていない。
          知弱者か?

          • たこいち

            2017/9/21

            要介護3か4なのだから相当に気働きをしないとならない上に
            この義理母の性格では文章から受ける感じからのみだと先が思いやられます。
            出来たら施設に入居してもらうほうがよいのかもしれません。

            在宅介護している人 匂いの問題
            のログ主さんと同じ匿名さんでしょう、違っていたら申し訳ありません。

            • たこいち

              2017/9/21

              結局、同居するって決めてるんなら最初からここに投稿しないでほしいですね

              • たこいち

                2017/9/21

                話しの内容は見させていただきました、2つ投稿をされていますしね。
                おそらく此の先は、同居は直ぐに破たんすると思います。
                なので、担当のケアマネと夫婦とで施設入所の検討をしておくべきだと思います。
                同居はその間の一時しのぎと言う事で、その間我慢が必要ですが、何らかの形でショートステイなどで実績作りを行い、入所は出来ると思います。
                今から探しておいて損な事は無いと思います。

                • たこいち

                  2017/9/21

                  これだけやめろっていわれているのに強行するんですか?
                  人の話、聞いてますか?

                  • たこいち

                    2017/9/21

                    介護が理由で離婚まであり得るんですね?介護じゃなくても家族でも気が合わないはありますよね。義理の母は威張りんぼキャラなだけで特別に性格が悪いわけではないと思います。私の方が性格悪いかも?!?少し反省しました!聞いてもらえて少し楽になりました。皆さんありがとうございます(^.^)(-.-)(__)

                    • たこいち

                      2017/9/21

                      コメントありがとうございます。やっぱり私の気持ちが介護したくないって気持ちが強いんだと思います。もともと威張るタイプでしたが一緒に暮らしてない時は仕方ないと流せてました。どこまでやれるかは判りませんけど、先入観もだずやってみます。先に言いそうな事を私から言うのもいいですね?言われるよりは気分よさそうかもって思いました‼

                      • たこいち

                        2017/9/21

                        厨房ですが、職場に入社8年の71歳の女性がいてそれを上回る入社歴15年の口煩い60歳の女性に毎日ガタガタ言われているのにその71歳の女性は人に合わせてゆける人なのでしょうかハイというだけで口応えは一切しませんでした。
                        私は3日で切れたし、その口煩いおばさんが原因で2ヶ月で
                        職場を飛び出しました。
                        私が仕事に慣れてもこのおばさんがいる限りずっと言われ続けるだろうと感じました。
                        皆は少しでも良くしたいと思って言うのだろうと言うようだけど私には単なる苛めの感情、不満、先輩面こぎたいだけとしか捉えられませんでした。

                        • たこいち

                          2017/9/21

                          追記
                          言われる前からこっちで先手を打ってあれはしましたか?これ持ってきましょうか?これやりましょうか?等先回りしてみられたら。
                          そうしても相性が悪いと穴はあまり埋まらないかもしれませんが人である限りいつか悟る日もくるかもしれません?

                          • たこいち

                            2017/9/21

                            基本的には相性が悪いのでしょう、かね!!?
                            そういうタイプとでも上手くやってゆける人もいるけど私には匿名さん同然でやれません。
                            ログに便乗した私の愚痴ですが私は実父にもイライラ毎日します。
                            大半は我慢している日々だけど言わなくても良い事を言い突然怒鳴るなどすれば溜まりにたまった不満が爆発して10倍にして口答えする普段の我慢が噴出します。
                            義理の親だと飛び出すかもしれません。
                            皆んな義理の親でも実の親でもうまくやってゆける人はどういう性格をしているのだろうと思います。
                            人徳のある人か、それとも我慢できる何かが相手にあるのか自分にあるのか等。
                            うちの父親には我慢するだけの何物もなく年金も貯金も
                            物知らずで無口で子の心配をしてくれた事も一度もなしです。

                            私が最も苦手で我慢ならないタイプは感情がまじったとても口煩いタイプ、人を顎で使い思慮配慮が欠けている、突然やぶから棒に短い書きなぐりの批難のコメントです。
                            自分はそういう事は分かっていると思える事をいちいち横からガタガタ言われるのは切れます。
                            口煩いのは禍を呼ぶので職場にこういうのがいれば3日と我慢できません。

                            • たこいち

                              2017/9/21

                              >要介護3か4の義理の母と同居します。
                              未確定なのか?
                              >まだ同居していない今から嫌でたまりません。
                              何も行いもして無いし、何ら苦労もしてい無い。
                              >義理の母はやってもらって当たり前のタイプ。
                              それだけ頼りにされている、頼りがいが有るのでは?
                              総体的に疎ましく思えて仕方が無いのは、貴方自身の心の持ちようです。
                              頼られているという、自信に繋がればよいのですが、そういう風に捉えないと、辛いだけなので旦那とよく相談をして自分自身の意向を伝えればよい。「嫌なのだ」と。
                              後は知った事では無い。

                              • たこいち

                                2017/9/21

                                自分の知り合いは、義父母と同居を旦那さんが決めてしまい、周りから見て問題のある義父母だったので止めたのですが、一度やって見ないと納得できないと言って強行した結果、離婚しましたね。
                                問題があるとわかっている人との同居はやめた方がいいですよ。

                                • たこいち

                                  2017/9/21

                                  皆さんご意見ありがとうございます。同居はしますがそれと同時に特養の申し込みもします。何百人待ちとからしいみたいですけど。わからない事ばかりですがショートステイなどサービスをフルに使い、なるべく手抜きします。それが私とお義母さんにとっても幸せだと思うので。ありがとうございました

                                  • たこいち

                                    2017/9/21

                                    そんな偏屈が身の回りにいないから、想像が付かない。
                                    もし現れたとしても、絶対関わらない。

                                    • たこいち

                                      2017/9/20

                                      本当にねぇ・・
                                      15年は一応家族ではあるけれど。所詮他人によくも偉そうにするよね。

                                      偉そうにイヤミまで言われて看る必要ある?

                                      性格なんて変わらないんだから姑がしおらしくしても所詮演技だから、情にほだされずに毅然とした態度でいてくださいね。

                                      これは私の経験からでした。

                                      • 匿名

                                        2017/9/20

                                        うーん。同居して介護の予定ですか?
                                        文章よむ限り、やめておいたほうが絶対いいと感じました。
                                        どちらかが我慢することがいちばんよくないのですし、そうなると、嫁の匿名さんが我慢する側になり得ます

                                        何故同居なのか、経緯がみえないのですが、同居して介護するなら、自覚と覚悟して下さい。
                                        そして、介護認定をうけてもらい、介護保険など利用して、負担を軽くするなど、賢く対応してください。
                                        ご自愛くださいね。

                                        • たこいち

                                          2017/9/20

                                          タイミングが悪いですが、早いうちに
                                          旦那と義母の二人を前にして、怒った顔で

                                          「あたしに介護させるなら、ワガママ言うな、嫌味を言うな、文句を言うな(ほかいろいろ)。もしやったらもう放置だからな。あたしには介護義務はない。好意でしてやるんだから、そこのところをよく考えろ!!」

                                          と宣言でしょうね。決して、です・ます調で言ってはいけない。本気だと理解させること。
                                          嫁姑の間はいろいろありますが、本来、その都度、旦那がフォローしないと夫婦生活は続かないです。

                                          義母さんの状態がわかりませんが、同居になったら、預金通帳、ハンコ、パスポート、その他大切なものは避難させておいたほうがいいでしょうね。あと、部屋にICレコーダーとか。
                                          残念ながら結婚生活は15年で終わるかもですね。

                                          とりあえず、キビシめに書いてみました。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          祖父と祖母はともに認知症が進んできており、 祖父は要介護認定を受けています。 祖父は普段ほぼ寝ており、トイレや食事は自分でしていました。 祖母は昨年入院したのをきっかけに痴呆が進み、記憶の混乱と足腰が弱ったため買い物が難しくなりました。 それでも二人で暮らしており、週に1~2日度程度、父が訪問して買い出しや用事を済ませる、という形をとっています。 ですが先日、祖父がトイレに行けなくなり、布団で漏らしてしまいました。 祖母は腰がわるく、祖父を抱き起こしてトイレにたたせてはいたものの、それも限界だと父に助けを求めたようです。 父はすぐに行きましたが、トイレは毎日のことなので今後どうしていけばいいか。 以前、地域包括センターへ相談し、1度訪問していただいたようですが、祖父が門前払いしてしまったようなのです。 かなり偏屈で、頑固な祖父なので、今度お願いしたとしてもまた暴言をはいて追い返してしまうのでは…と父は言います。 私は、それでも父は仕事も生活もあるのだからカバーしきれない部分がある。そこは他人の力を借りるしかないのでは、と言いました。 でも、何が一番良いのか正直わかりません。 父が同居するにも、祖父は嫌がりますし、祖母の負担も大きく、共倒れになってしまうのでは、と心配です。 地域包括センターへ相談して、ケアマネージャーの方に今後進む道をある程度教えていただくのが一番の解決策でしょうか。 祖父や祖母の考えも尊重してあげたいですが、冷静に話をできる状態ではもはやありませんし、父の負担を考えると、祖父をホームやデイサービス(本人は拒否するかも)も視野に入れて、祖母と父が同居…という選択しもあるのではと思うのです。

                                          認知症ケア
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          ぷらん

                                          介護ってどうしても一人で抱え込みがちで孤独ですよね。私も母の介護をしていてもあまり人に話すことはありませんでした。それがある時どうしても担当のケアマネさんのプランに不満があり同僚に愚痴を言ってしまった私。ですが同僚の息子さんが偶然にもケアマネをしているということで相談に乗ってくれ、思い切ってその人に切り替えると満足のいくケアプランにしてくれました。また一度誰かに話すことで介護に対してもオープンに話せるようになりました。

                                          介助・ケア
                                          コメント2
                                        • アイコン
                                          るなりん

                                          別に同居しているわけではないが、平日は働き、休みの度に親元へ車を片道一時間走らせこまごましたことを手伝う。昔から子供に礼を言うタイプの人たちではなかったが、それは今も同じでやってもらって当たり前、という態度に腹が立つ。 親には世話になったしできる限りのことをしたいと思う半面、他県に住んでいる弟は何もしない(経済的な援助もなし)。期待していたわけではないが、それでも見舞いにも来ないくせに家族旅行などをしていたことを知るとこれまた腹が立つ。 疲れている、疲れていて心がとがる、、、

                                          きょうの介護
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          1,640
                                          コメント408

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー