竹内孝仁医学博士の本を読みました
認知症の人に水を1日に1500mL以上、飲ましたら認知症が改善した人が大勢出てきたそうです
全国講演会もやっているようです
NHKで特番でも放送していました
全国に広がるとよいですね
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/26自分たちですら夏ならともかく冬に飲みますか?ミキサー食の方ならそれだけでも水分かなりあります。逆にむくんでくる人も。
介護に熱い上司もつと大変です。そして現場にはけしてはいりません。
研修など聞いてコントロールされ持ち帰ってくるのやめてほしいですわ。そのまえにできる体制を整えるほうがさきですけど。たこいち
2018/3/14この本に大変苦しめられました。
上司がこの本にに魅せられ職員全員に購入させていきなり実践。
なかなか利用者さんそんな量飲んでくれません。いろんな飲み物を試してみたり時間変えたりしましたが
「どうしてあんた達はそんな飲ませようとするの」といつも言われました。
毎日数字にして記録するので上司から飲ませた量が目標にいかないと
「ちゃんと本読んだのか?やる気あるのか?介護職の自覚がない」と叱られました。
半年試して結果はどなたも変わらず。
たしかに脱水が良くないことはわかります。
もう二度としたくない、というのが正直なところです。たこいち
2018/3/11余り水ばかり飲むと、血中の塩分やカリウム値などが下がり、心肺停止を引き起こします。
稀に水中毒もあるし。たこいち
2018/3/10著書を拝読したことありますが、介助の回数が増えれば、それだけ人と関わる機会も増えるってことだと思いますよ。
あと、認知症改善ではなく、排泄機能の向上面や日中の活動面への影響から飲まないよりは飲んだ方がいいことの方が多いというのが博士自身の見解だったかと思います。- ねこさん2024/6/27
高齢者は心不全や腎不全があり、水の摂りすぎはあぶない。水だけで認知が治ればノーベル賞ものです。
たこいち
2018/3/10「いらいらする、感情鈍麻、感情の不安定(精神不安定)、無関心」
脱水で起こるこのような状況が改善することはによる錯覚ということはないのか?と医師(せんせい)には失礼ですが、テレビを見たとき疑わしく感じました。
心臓や病気で飲めない、拒否が強い場合にはどうすればいいのか?
飲んで、と言って全員が飲める人だけではないということを分かって欲しい。たこいち
2018/3/10そうですね。ラクダみたいに数分で200リットルとか飲めるといいですね。
たこいち
2018/3/10心臓が悪い人は、水分摂取制限があるはずですが。常人でも1.5ℓは飲みきれない。夏場ならいけるかもしれないが、冬場はキツイですわ。
- ねこさん2024/6/27
世界中の学者が認知症の原因や治療法にとりくんでいる。水飲むだけで治す科学的エビデンスしめさないといけません。医師としての発言であれば。
たこいち
2018/3/10>認知症が改善
するものなの?- ねこさん2024/6/27
治せる認知症は脳外科の水頭症など。現場の医師は真剣に治せる認知症にとりくんでいます。アルテハイマー病を治すために研究者ガトリクンデ、レカネマブがごく初期の、認知症の方のみにアメリカのFDAが許可。それほど、難しい。水だけでなおるなら、エビデンスを医師として発言する場合は必要です。科学は一歩一歩、事実を積み重ねて、ある時に花が咲く地道なもの。
たこいち
2018/3/10今更でもなく、元々体内水分量不足は言われてて、対応してましたが、↓コメントの通りだと思うけど。
たこいち
2018/3/10認知症高齢者は総じて軽い脱水傾向にあるからです。
脱水傾向で頭がボーッ、おまけに腸蠕動不良便秘etc。
ただ、認知症が軽度レベルの改善で、中等度以上は緩和程度、
改善は期待できません。
また、やみくもに飲ませればいいという事でもなく、
持病疾患やVD型等々そこの把握は重要で、体格の個人差もあり全て1500って事でもないと思いますが、竹内理論の対象レベル教えてくれって感じですね。
当然排泄フォローも重要だと思います。- ねこさん2024/6/27
とっぴな事をはなすと、人は判断できなくなります。おむつ全廃!時間がしめします。10年後は?
たこいち
2018/3/10二重とうこうになる。アウトです。
たこいち
2018/3/10アウトが上手くできない人にそんだけ飲ませたらやばいけどな
たこいち
2018/3/10竹内理論で死者が増えないことを願います。
- ねこさん2024/6/28
そのとおり
たこいち
2018/3/10水を売りたいんだろ。
たこいち
2018/3/9似た内容のトピたてる匿名さん
毎回お疲れさまです
関連する投稿
- たこいち
私は介護職四年目にしてなるものなのですが、上司からはよく「利用者に寄り添えるような対応をしろ」と言われますが過酷で時間に追われる勤務をしているのが現状です。 私個人の考えとしては利用者に寄り添う対応よりも効率良く仕事をこなして行く方が大事だとおもっています。 皆さんの意見を聞かせてください。私の考えは間違っていますか?
職場・人間関係コメント51件 - たこいち
厚労省は、介護施設で発覚した職員による高齢者への虐待は452件だったと発表したとあります。 前年比、約1割強の増加傾向で、過去最多となっています。 施設職員による虐待の被害者は870人で、虐待の種類では殴る蹴るなどの身体的虐待が570人(65.5%)で最多。 暴言を吐くなどの「心理的虐待」(27.5%)、おむつを替えないなどの「介護放棄」(27.0%)などが続いた。 被害者のうち7割が女性という。 また、家族や親族などによる虐待は1万6384件(前年度比2.6%増)。 被害者は1万6770人で、このうち25人が亡くなった。 虐待者の続柄では息子(40.5%)や夫(21.5%)が目立った。虐待の主な要因は「介護疲れ・介護ストレス」(27.4%)が最も多かった。 思うのは、家族などは職業で行っている訳では無く、辞めると言う事も出来ないので、金銭的にも、精神や肉体的にも、徐々に追い詰められていく事が多い。 つまり、介護から逃れられ無い状況下に常にあると言う事。 これが、家族介護と職業介護との決定的な違いだと思います。 皆さまは、どの様に感じ、どの様に思われますか? また、どの様にして対応対処をして行けば良いと思われますか?
教えてコメント42件 - たこいち
だいたい、入居者が弱者とか、現場の対応がおかしいとかって、自分の親を施設や病院に預けっぱなしの人だよね。 まず、介護士の給料と労働時間で自分で親の面倒みてろって感じ。 現場の対応?国がろくに調査せず、ノーマライゼーションっていう理想を語るだけで、整備が追い付いてないんだから、国に文句言えっての。
雑談・つぶやきコメント47件