logo
アイコン
たこいち

今回の賢人論のご意見は最もだと思います。誰もがいずれは高齢者になるのだから、高齢者福祉も大事だとは思いますが、それにしてもこれからの社会を担って行く若い世代への福祉はお粗末すぎます。特に今教育を受けるべく世代は親の収入によって教育の格差も生まれています。今後を担って行く世代に税金を投入せずに、どうして道が開けますか?今の日本の福祉のあり方は本末転倒なのかも・・・と思ってしまう事もあります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/3/1

      非正規では結婚しようとも思えないし
      結婚しても子供は産めないこと
      それも独身者が多い原因かな。

      • たこいち

        2016/3/1

        ラジオでは子供の貧困だと言っています(6人に1人の割合でいるようです)。
        貧困層の親の子供と言うのが正解ではありますが…

        子供が貧困になる原因の1つに 親が夢を見て競馬、株、バイナリー、FX、パチンコで多額な負債を抱える事からも始まります。

        独身の自分の子供が何か怪しいと思えば早目に忠告しなくては大変な事にもなります。
        親が一度子供の借金を返済すれば依存してしまうと言われるように確かだとは思います。
        一回ではすまずにその後二度も三度も負担してついに親の貯金までも食いつぶす事になるんだから。
        手取り18万程で返済を毎月18万も返している人もいます。

        配偶者が作った株の負債で500万の借金を200万まで返済してもう疲れ切って離婚を考えている人もいます。
        配偶者の残業代カット、賞与は業績が良くないので今年はなし
        家のローンが月に10万、クレジットの返済が15万もある人で食べるものもなく実家から月に2回食品など送られてくるようです。
        これから子供にお金がかかるし本当にどうなってしまうのか他人事ながら非常に心配してそのブログの更新を毎日見ています。

        ギャンブルで借金などしない人に育てよう。
        内緒で返せもしない借金を作るような異性と結婚しないように恐いですよ家族は崩壊します。
        無口で真面目でも、全て自分の力で大学まで苦学で卒業して結婚してからもただひたすら家族を思って毎日3~4何時間もの電車通勤をしてきた等の弟の労を労った事もないけど、そんな男達に比べると比較できないほどあり難い存在なんだとしみじみ感じる事があります。
        結局真面目で忍耐強いが一番なのだと思います。
        どう生きても人生苦労なんだから遊びに強く借金を作る人よりずっとましでは。


        • たこいち

          2016/3/1

          そうですね。
          子供世代が親を支えなくてはならなくなるので、子供世代に手厚い方が良いのかもしれませんが、今の介護が必要な高齢者の大体が70代80代だと子供世代が40代から60代で、この層は既にもう高給取りになることはない、むしろ50代から給料が下がり出す世代なので、この世代が高齢の親の介護のための費用も負担し、子供の費用も負担し、となると、多分、40代から60代の人達の老後は貯金も無いので、その子供達がもっと大変な負担を強いられるようになるんでしょうね。
          何しろ、今の若い人達は4人に1人が非正規だそうですから。

          もちろん、富裕層の人達や富裕層に近い中流の人達、大企業に親も祖父も勤めてきた人達はそこからは抜け出せているので心配する必要は無いかもしれません。

          ただ、どうもハイパーインフレは確実に来ると予測されてきてますから、その時にどうなっているかは気になります。

          子供の貧困というのは子供が単体で貧困に陥っているわけではなく、親が貧困なんですよね?
          でもその親世代を救済しないなら、結局、親が生きてる限り子供の負担は続くのでは?
          だって、子供がそれなりの教育を受けられても大人になって非正規雇用だった場合、そこへ今度は親の介護負担がのしかかってくることになるのでは?

          若い世代のためには長生きしないことを選択することが子供孝行、そういう時代になるのかもしれませんね。

        関連する投稿

        • アイコン
          どらえもん

          老人ホームさがしをしてみて、改めて費用が負担だと感じています。周辺にある老人ホームは父の年金の費用ではとても無理ですので、入居するにしてもほかの家族が協力して援助にないと無理です。 もし仮にそうして入っても、家族みんな順調に仕事があるとは限りませんので、途中で払えなくなるかもしれません…。そう思うと入居に踏み切れないのですが、かといって在宅介護を充分にもできない状態で悩ましいです…

          お金・給料
          コメント5
        • アイコン
          ハーブ

          とある老人ホームの認知症を専門に介護する棟に勤めている者です。私たち介護に当たるスタッフは仕事で介護をしていますし、認知症になってからの入居者ご本人しか知らないのですが、しっかりしていた頃を知っている家族が自宅で介護をするというのが一番大変だと思います。 私達は日勤・夜勤、そして休み!となりますが、自宅での介護に休みはありませんから。 ご家庭で介護をされている方も多いくいらっしゃると思います。抵抗がある方もいらっしゃるでしょうが、お一人であまり抱え込まず、デイサービスやショートステイなど介護保険サービスを利用してくださいね。介護される側が倒れてしまわないようにということが一番大切だと思います。両方が路頭に迷うことになるので。

          職場・人間関係
          コメント3
        • アイコン
          まゆち

          義母が要介護認定になってから、義父と義母と同居するようになりました。うちにはまだ小学生の子供もいますし、私もパートに出ているため、介護のほかにもやらなければならないことがたくさんあります。 でも義父もほとんど何もせず、私が介護の中心になってしまっています…。主人は大変だね、とねぎらうようなことは言ってはくれるものの、特に率先して何もしません…。 今の状態に納得がいかないのですが心が狭いのでしょうか。

          教えて
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー