logo
アイコン
ららこっぺ

寝たきりだった義母ですが、理学療法士によるリハビリを終えて何とかベッドのの横から足を出して座ることができるようになり家族ともども喜んでおります。

ただずっと座っておくことは難しいらしく、義母の体を後ろから、または前から支えないと倒れてしまいます。

座椅子を試しましたが体がずれてきてダメでした。なにかないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/30

      シーティングと言う手法が有る。
      クッションなどを上手く活用する事で、改善の方向へ。

      • たこいち

        2017/7/30

        リクライニングできる介護ベッド、リースできませんか?
        安定するために枕やクッションで支えることもできます。

      関連する投稿

      • アイコン
        りっち

        もうすぐ退院してくる母の部屋をどこにすればいいか悩んでいます。父は他界しており、私たち家族と同居しています。入院前は庭の離れで暮らしていました。 脳血栓の後遺症で手足に軽いマヒが残っているのですが着替えは自分でできますし、手すりを付ければ歩行にも問題はないと思います。ただ離れにはトイレはありません。ポータブルトイレを置くかトイレを作って離れに住むか、私たちの家の1つを母用にしてもいいのですが小学生低学年2人がいてうるさいので落ち着かないのではないかと、、、 本人は離れが良いというのですが大便をする度に呼ばれるのも、、、どうしたらいいでしょうか。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        ぽーる

        認知症になる前は愛犬をすごくかわいがっていた父ですが、認知症になってから徐々に愛情が薄れて行っているのか、このところは愛犬が甘えて近寄ってくることや顔や体をなめられることに対して凄く不快感をあらわにしています。時には嫌な顔をするだけでなく思い切りとまではいかないもののたたいてしまうこともあり、とても悲しいです。愛犬の世話は私が変わってメインでしているのですが、ペットとの関係を改善させることはもうできないのでしょうか。

        認知症ケア
        コメント11
      • アイコン
        なっくん

        脳梗塞で倒れた母ですがありがたいことにリハビリの甲斐あって歩けるようになりました。ただ本人は退院後何もしようともせず寝てばかりいます。 なにかしたらと言っても意欲なんてそう簡単に湧くものじゃないわよと片付けられます。せめて病院のリハビリには続けて行ったほしいのですが、どうしたらいいでしょうか。

        教えて
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー