logo
アイコン
ぱるる

もうすぐ母を呼び寄せて、在宅介護になります。うちは共働きで、私もパートに出ていますし、子供も小学生の3年と5年なので、さらににぎやかになりそうなんですが…。
まだ要介護1で、認知症にはなっていませんので、逆に子供と一緒にいれてうれしいなんて、母は申しておりますが、時々デイサービスも利用してもらうつもりでいます。ところでそのデイサービスのことですが、けっこういろんなタイプがあるみたいですね‥。
こういうのはケアマネージャーさんに言われたところに行くものですか?それとも独自に本人と見学して、気に入ったところを選んでいいんでしょうか。
まだ見学などしてないので、内容も気になりますが…。どのように選びましたか。

みんなのコメント

0
    • ぱるる

      2016/11/30

      体験利用で選べば良い。

      ⇒アドバイスありがとうございます!

      体験利用というのがあるのですね、とはいえ、その体験をするまでには、自分で探してみて、内容を確認したりもしないといけないですよね。


      知り合いが多い方が良い

      ⇒知り合いがいるのといないのとでは、やっぱりなじめる感じも違ってくるでしょうか。
      ただまだ母はこっちに知り合いがいないから、まずは地域の方とも交流をもたないとですね。


      ケアマネさんにお母様の性格や状態等を把握してもらい、良さそうな所をピックアップしてもらって体験

      ⇒そういったことまでケアマネージャーさんがくみ取って吸い上げてくれるのでしたら、紹介されたところで体験すればいいですね。

      ありがとうございます!


      何カ所か見学されたり、お試し利用をしてみるのも良いと思います。
      最近では作業療法士の方が生活動作(調理や編み物等)をグループでしているようなデイサービスも

      ⇒ありがとうございます。

      デイサービスによって、おられるスタッフにも違いがあるんですね。
      だとするとせっかくならプラスになるような内容のところがいいですね。


      近所のデーサービスのHPから、プログラムの内容などを見て合っていそうなデイサービスをさがす。

      ⇒なるほどなるほど…ホームページを見て、内容を先にチェックすることで、どこを考えるか見えてきそうですね。

      参考にして考えてみます!

      • 薔薇色

        2016/11/28

        1.ケアマネに要望(少人数、自宅から車で5分以内、体操に力を入れ永る等)を伝えて探してもらう。

        2.近所で利用している方に評判を聞く。

        等ありますが、私のおすすめは

        3.近所のデーサービスのHPから、プログラムの内容などを見て合っていそうなデイサービスをさがす。

        です。画像やスタッフさんのコメントから雰囲気がわかりますし、プログラムがとても充実しているところがあります。

        ある程度の要望を絞ってからケアマネに相談したほうが、ケアマネも対応しやすいように思います。

        お母様のご趣味(歌が好き、外出が好き)やニーズ(膝の運動、入浴)や性格(静かなところが好き)等を考えると、それに合ったところが自然と見えてきます。

        お母様はお元気そうなので、プログラムやイベントが盛りだくさんのところを選ぶと楽しいかもしれません。ハンドメイド教室とか、ミニコンサートとか、希望者による外出とか、いろいろ工夫されているデイサービスが沢山あります。(普通のデイサービスです)

        スタッフさんの対応や雰囲気も大事ですが、私が見学した範囲では皆さんとても感じが良く、明るく熱心で、素晴らしいスタッフさんが多くありがたい&安心というのが正直な感想です。

        • たこいち

          2016/11/28

          要支援2では無くて、要介護1ですか?
          認知症の症状は顕著には出ていないけど、何らかの物忘れなど不安定な状態があるのではないでしょうか?(その他に不安定な状態が?)

          「もうすぐ母を呼び寄せて・・・」と有りますが、生活の地域が変わるのでしょうか?環境の変化からせん妄までは行かないにしろ、戸惑う事が出てくるかもしれませんね。

          出来たら、顔見知りの方が居るところの方が慣れるまでは良いと思います。
          だけど、実際行くのはお母さんですから、当然お母さんが気に入る処が良いと思います。
          その為にはお母さんの趣味や、好みに沿ったところが良いと思います。

          何カ所か見学されたり、お試し利用をしてみるのも良いと思います。
          最近では作業療法士の方が生活動作(調理や編み物等)をグループでしているようなデイサービスも地域に有無は有りますけど出来始めました。

          閉じこもり予防、日常生活活動の維持、認知症予防、家族のレスパイト等介護サービスを利用するための目的も有ると思います。
          お母さんを中心にケアマネさんと相談しながら検討される事が良いと思います。

          • たこいち

            2016/11/28

            体験してみてが良いと思います。
            我が家はケアマネさんが紹介してくれた所に体験後、通っています。
            ケアマネさんにお母様の性格や状態等を把握してもらい、良さそうな所をピックアップしてもらって体験されてはどうでしょうか。

            あくまでも相性なので、スタッフさんや利用者さんと合わない事もあります。
            合うところを根気よく探してくださいね。

            呼び寄せてとのことですので、お知り合いも少ないと思います。
            お友達が出来て良いかと思います。

            • たこいち

              2016/11/28

              ご近所さんなどの知り合いが多い方が良い

              • たこいち

                2016/11/28

                体験利用で選べば良い。

              関連する投稿

              • アイコン
                いっちゃん☆いち子

                是非気軽に回答して下さい(´;ω;`) 沢山の方の回答をお待ちしてます!(*´ω`*) 私は特別養護老人ホームに努める介護福祉士二年目の者です。 私の施設では、全員ではありませんが、 利用者様に合わせて基本的に毎日、 起床時就寝時にパジャマや服に着替えております。(ユニットケア) 自宅で介護をされている方、同じように施設や、 また病院、老健などで働いている方は、 どの位の頻度で、着替えをされていますか?? また、私の施設は週に2日入浴日にも着替えを行なっております。 自分の知らない他の施設や、在宅の方の情報が知りたいです! 是非お力をお貸し下さい(*・ω・)回答お願いいたします!

                介助・ケア
                コメント12
              • アイコン
                ひとみん

                当方発達障害の子供がいるシングルマザーです。残念なことに子供の父親からは1円も養育費が入りませんので、頑張って働いて子育てしています。 発達障害はもともと中度でしたが軽度になり、特別支援学校に行っていますが、来年度から普通小学校の支援クラスへ編入しようと頑張っています。子供を産んだのが遅かったので、子供が成人したとたんに私は老後が目の前で、老後に不安も…。 それに向けた資金の準備、また将来子供がそれなりに自活できるよう、何らかのスキルをつけ、働けるように持って行こうと前向きに考えております。 今は九九を覚えかけ。 どの程度勉学ができれば、社会に出て働けるものでしょう? 私自身はとにかく健康に留意、節約にいそしんでいます。

                働くママパパ
                コメント16
              • アイコン
                れんたろう

                自分も朝出勤前に、20分ほどジョギングをしているのですが、同居している父も別の時間帯に時々散歩に出かけています。 要支援の1となってはいるものの、まだ元気なほうだし、散歩をゆっくりするくらいは、健康にもいいだろうと思っていたんですが、この間散歩してて転んでしまい、ケガをして帰ってきました。 またこれからは寒さも本格的になるし、冬場いままで通り散歩を単独でさせてもいいものかと思案するようになり、どういうことに配慮しておけばいいかお聞きしたく書き込みしました。一応今度から自分がついていて、様子を見たいと思っていますが、それ以外で、高齢者の冬の散歩で心掛けておくといいことってありますか? 宜しくお願い致します。

                教えて
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー