先日夜勤明けで管理者と相談員に応接室に呼ばれた。
大体の予想はいたし施設の状況の経営状況も知っていたので
話を聞いて見るとやっぱり『雇用契約』の話だった。
私は介護歴3年目で丸2年間は非常勤でいる。
初めの年は施設が出来たので時給900円
フルシフトで働いていた。
夜勤は1回3500円である。月8回ある。
手取り夜勤8回で16万円くらいである。
こんな安い給与で貯金は2年250万円もした。
ここまでは『最悪で悪質な儲け主義の施設』だな~。
と思っていた。
管理者より『契約を1年から半年にしたい。』
と申し出があった。
もちろんOKしたが、
初めから想定内だった。
うちの施設は出来て早3年目
初めは職員もベテランもたくさんいた。
しかし、『横暴な管理者、ころころ変わる介護に対しての考え、利用者さまの介護の理想と現実』
『管理者以外は全てベテランか年上』
それを、無理矢理押さえつけた。
結果、3年目で施設は大赤字になり、
正規雇用の人間の賞与は1回も出ず。
職員の40名のうち、32名が非常勤、
介護未経験者が正規雇用になり
介護歴15年の大ベテランが非常勤で走り回る。
『利用者さまを優先って言葉を掲げ』創設された施設なのに
いつの間にやら『業務優先に・・・』
管理者のケアのやり方で
事故は起こるは、利用者は死ぬわ。
施設は無茶苦茶・・・。
その後、応接室で話を2時間した。
僕に対しては、『半年契約と非常勤とレポート提出』
半年間の間に随時
『自分への目標と反省文のレポートを提出』
クビですか?
と聞いたところ・・・。
管理者→『違いますよ。1年が半年に契約になっただけです。』
ちょっと考えたんですが
介護処遇手当てと言うものがあるんですが
今まで3~6ヶ月の間、施設側がプールしていた。
と言うか、施設側は全く払う気ないです。
自分自身にも欠点はあると思いますが
『賞与の出ない』
『非常勤でフルシフトで2年間いる。正規になるかも知れないと・・・いつも言っているが、一向にならない。』
『求人には正規雇用と歌っているが、採用されても
半年後、社会保険すら入らない施設。』
『どんどんベテランと言われる職員が辞めると言うか、
現在ベテランが来ない施設』
『介護歴10年の割り何も知らない管理者』
私は介護歴2年4ヶ月です。
オムツ交換でも便失禁でも何でもできると思います。
ただ転職口があるかどうか心配なのは事実です。
初めて働いた施設が今のヘンテコな施設だからです。
どなたかアドバイスをください。
この施設に半年契約されてレポート書いて
自分は、仕事しに行っているんかな?
とは、最近思います。
みなさんこの施設は業界では普通のランクなんですか?
教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/10なんやろな~。
ご自身の契約なのにご自分の介護はできていないようですね。
まず労働契約を結んでいるはずです。
施設は、株式会社ですか? 社会福祉法人ですか? NPOですか?
施設をイジめる方法はいくつかありますが、きっと2年以上もいることから決して極悪であるとも思えません。
施設に文句を言う前に、あなた自身のアセスメントをして転職したらどうですか?
経済作用のない施設は多くありますが潰れません。
理由はここで説明するとめんどいのでしませんが、行政が間違っていると思います。
ゴミ施設なんてどんどん潰してしまえとも思えます。
逆に居なくても良い利用者はどんどん介護認定を非該当にすべきです。それでも居たいなら自費で来て下さいと思います。
介護業界は、行政も施設も利用者も腐っている。
一方で孤軍奮闘している立派な行政、施設は存在します。
介護歴3年目
2014/5/8みなさま
ありがとうございます。
先日より転職活動をスタートいたしました。
介護歴2年と言うのは正直中途半端なのかな?と思いました、
最低3年は経験が無ければダメなのかな?
とも思いました。
夜勤8回でも一生懸命働いているにもかかわらず。
入社3ヶ月の新人さんに正規雇用の道を先に行かれてしまいました。
自分自身でも、夜勤1回3500円と言うのはどの程度なのか?
介護歴2年で十分わかりましたし、
さっさと決まれば退職を考えています。
みなさまありがとうございました。
大変参考になりました。たこいち
2014/5/6自分は、田舎なのか分かりませんが、勤務当初から正職です。2年も働いていて、ないれないのは、本当に悪い職場で管理者のワンマン経営になっていそうな気がします。2年も経験があれば転職もスムーズに出来ると思います。早めの転職をお勧めします。
たこいち
2014/5/3参考までに
九州のある地方の介護職の求人募集内容です。
経験、年齢、資格不問のトライアル雇用併用求人です。
※ 経験や資格を問われる所もありこのように書かれていても確かではないです。
43名中、女性30名(うちパート8名)
母体は電子部品や半導体の製造検査の工場や海鮮市場を経営している業者です。
7時~16時
9時30~18時30分
11時~20時
までの3交代勤務で時間外なし。
夜勤は17時~朝9時までが月4~6回、手当ては1回あたり1750円
※ 1ケ月程度日勤で慣らした後夜勤開始となる。
基本給12万2千円~12万6千円
交代手当2万
皆勤手当5千円
資格手当記載なし
での合計15万7千~16万4500円
この中から社会保険の差し引きがあります。
他には処遇改善手当として昨年度実績で年12万8千円
賞与は年2回とあるのみで目安は分かりません。
この内容と介護歴3年目さんの待遇を比較すればあまり変わりないかもしれないと思いました。
介護報酬は安いと言われ 専門職と言われているものの中小のパートの製造業などとほぼ変わらないと思います。
以前派遣で12時間交代勤務で夜勤と日勤をやっており、社保差し引き後の手取りで17万程。
夜勤は生きている心地はしなかったけど、歴史に残るような例のあの派遣切りに合い1年で余命を向かえました……
介護歴3年目で自分への目標と反省文のレポートを提出と言われると、3年になるのに首か、または上司への昇格かもしれないという思いが自分なら頭をよぎると思います。
でももう転職活動を始めているんですね。
家にいる時間が長くなる程過去が悪夢に思えてくるので早い方がよいと思います。
私はまだ転職活動はしていません。
まだ気持ちの整理がつかないし、父親と2人の家の中の事も気になる等です。
良い所が見つかったらよければ報告して下さい。介護歴3年目
2014/5/2匿名さん
→コメありがとうです。
僕は良い様に使われている感じです。
機械的に動かされているような気がしますし
夜勤も8回と多い、1回3500円で17時間勤務ですし
先日から転職活動を始めました。
もう今の職場ではしんどいです。
早く転職先を決めて辞めたいと思います。たこいち
2014/5/1こちらは入社1ケ月で施設長から退職願いを渡されました。
…うちには向かないから1週間後でも1ケ月後でも良いので事務所に出しておいて下さいって。
介護歴さんの所のようにこの施設長は社会福祉士や介護の資格など
持っている方のようです。
なのに分かっちゃいないのでは??とも感じました。
介護歴さんのところはあまりに無茶でブラック経営の臭いさえします。
どこも生き残りをかけて厳しい
それは介護業界もですかね!?
介護歴さんのような真面目な方は良いように使われるという印象もしています。
でも物事は考えようで技術が身に付いて貯金が出来ただけでも成果ありましたね。介護歴3年目
2014/5/1匿名さん
→毎度・毎度コメントありがとうございます。
正直、僕が別の業界で経験してきた。
典型的な上司が管理者のような人格です。
こっちから辞めて違う職場を探す方向に持っていこうと思います。
ありがとうございます。たこいち
2014/5/1これからは過当競争の時代に入っていくかもしれない
無能な経営者、管理者はこの世界から消えていく
利益を出さないと、と焦っているのではないか
手っ取り早いのは賃金を抑え最低の要員で働かせることであり、そのしわ寄せは利用者へ行く
ダメな施設と理解したらさっさと別の道、施設を探したほうがいい
関連する投稿
- ぼたもち
私は介護施設(介護型老人ホーム)で介護士として働いています。 最近新しく介護士として働きだした子は、要領も良く色々と勉強していて若いのに介護の知識も豊富です。 利用者様ともニコニコと明るく対応するので一見問題はないのですが、所々で利用者様をバカにしているような発言がでてくるのです。 例えば、認知症の方と何かを話していて最期に「まぁ、1時間後には同じ話するんだけどね」などと言って笑っています。 利用者様は何のことかわかっていないようなので、傷つけたりはしていないのですが、やはり問題があると思うのです。 しかし、本人は悪気があって言っているわけではないようで、注意しても理解してくれません。 しかも何でもある程度できてほとんど注意をされたこともないようで、プライドも高く、注意した私を敵視(?)するようになりそれ以降私の話には聞く耳を持ってくれません。 私以外の職員さんも彼の言動に対して疑問は持っているものの、私とのことを見て面倒なのであまり口出しはしないようにしているようです。 彼をこのままにしておいて良いものでしょうか。 また、どうすれば彼は私の言っていることを分かってくれるでしょうか。
職場・人間関係コメント10件 - ともち
これまで在宅介護で家族で父を看ていましたが、足はほとんど動かなくなり、認知も出てきておりこれ以上在宅では介護が厳しいと考え、グループホームに入所を考えています。 具体的にどこを見たほうが良い、これは職員の方に聞いたほうが良いというポイントはありますでしょうか? 今のところ家族で話し合っているのは、清掃が行きとどいているか、職員さんと利用者さんの関係性はどのようなものか、などです。 しかし関係性というのは少し見ただけでは分からないかな、とも。 ご意見お待ちしています。
教えてコメント5件 - ハトさん
現在、東京と奈良とで遠距離介護中です。 長女で一人っ子の私が東京で結婚してそのまま在住、 父が一人で奈良に住んでいたんですが、 脳梗塞で倒れて右半身に軽いマヒが残るようになり 介護が必要な状態になってしまいました。 現在は入院中のため身の回りのことは 病院でしてもらっていますが、 退院して一人での生活が始まると 何かと不便なことが出てくると思います。 もちろん介護サービスも使いつつですが、 なるべく帰るようにして、面倒を見てあげたいと思っています。 月1回くらいが限度かな?と思うのですが、 それでは可哀想ですか? みなさんはどうしているのでしょう? 初めてのことで何が適切なのかわからないでいます。 参考までにみなさんがどうされているか教えていただけませんか???
教えてコメント1件