人材不足で、とにかく人出が欲しい。
何でもかんでも、介護職。
ハローワークも、優先的に介護職を勧めるし。
向き不向きがあるだろうし、何でもかんでも介護に押し付ける事が原因なのか。
社会の落ちこぼれの様な底辺層の受け皿でも無く、就労難でのセーフティーネットでも無い。
もういい加減にしてほしい、と思う人も少なくは無いと思う。
みんなのコメント
0件ケアマネ
2023/5/20>>社会の落ちこぼれの様な底辺層の受け皿でも無く、就労難でのセーフティーネットでも無い。
本当にそう思ってるの?笑ぶうお
2021/9/7この仕事が好きで20年やっていますが、最近は失業者の受け皿。異業種からの転職組が多く、50代くらいの男性が多い。資格もなく働けちゃうし、楽な仕事と思われている。
そんな人と一緒に働きたくない。
向上心がないし、仕事も適当。会社で偉くなる事ばかり考えてる人多い。暇さえあれば話してばかり。年下の女性ってだけで偉そうに接してくる新人男性が多い。- ケアマネ2023/5/20
>>この仕事が好きで20年やっていますが、最近は失業者の受け皿
まるで市場原理、競争原理の働かない措置時代の方が優秀な労働者が多かったかのような言い草でw
あなた道理を学んだ方がいいですよ
しんちゃん
2021/6/121998年頃には、バブル経済弾けて、リストラの嵐、社会構造改革やらで、これから高齢化社会を迎えるから受け皿になんて、経済界の方々が言ってたもんな。親の介護に縛られることのないように、優秀なエンジニアが働ける環境をなんて、言っていたのが懐かしい。
こまきた
2021/6/9施設長やナースも同様。
人をきちんと指示できない。- えむわい2021/6/11
私の働く施設のナース
挨拶しても挨拶返してくれない。
ミッキー
2021/5/7皆が、心をこめて働く職場なんてなくて指示ばかりで、動かないやら嫌な業務は逃げてやらないのやらの職員がいるので、長くいる方が優秀とはいいがたい世界だと思います。
あってる方は一握り。
それ以外は仕事があわない方が、ほとんどで間口は広いからです。
人手不足で高齢者は増えるし、楽して働きたい方は格好の温床です。
拘束時間が長いから偉いなとは思います。うぃっち
2021/4/30結果的に言うと、ただの社会の落ちこぼれが、大勢大挙をして介護に来るのです。
これが原因です。
優秀な人は、職業職種を選べるからです。- ケアマネ2023/5/20
社会人の多くが本心では分かってることじゃんね。水の低きに就くが如し
- えむわい2021/6/11
質の良い職員は辞めていく…
したうけ
2021/4/29まずハロワ枠で、例の未経験新人の研修をやったらいいかもね。そりゃこの業界「仕事をしたいです」って来れば、大体は採用になるよ。なるけど採用する側としても、実際現場に入ってもらわないと分からない面は沢山ある。
「今まで何をして生活してきたの?」
って言いたくなる人も散々見てきた。就職先として勧める前に、まずその人の人柄がどんなものか、就職を斡旋する側がちゃんと見極めてほしいと思いますし、各施設も人事は慎重に行うべきだと思います。ほうとう
2021/4/29能力が低いから介護職になったのではなく、何を仕事にしても文句言う人が仕事を選べなくて介護の仕事をやっているのかもしれない。それがいいか悪いかはさておき、、、
ちゃんと求人見るとそこまで給与低いですかね?最近の介護職ってかなり環境改善されてきてると思うのですが。
不平不満が多い人が働く環境を選べないのはこの業界に限らないですよ。ちゃんと仕事してスキルが身につけば必要とされますし。他業界から来た人がスキルないのは仕方ないですよね。イシサト
2021/4/28出すもん出さないからだ。
他の理由なんか無い。ゆうシュー
2021/4/27重労働低賃金?
ほんまにそうなら働く人いないやろ?
汚いし、誰でもしたいと思う仕事ではないが。重労働は違うと思う!
建築関係からきた人間には楽に思える。
初めは匂いに慣れるまできつかったが。
腰痛も楽な仕事のおかげで治ったし。そのため
2021/4/26昔も今も変わりありません。
しげちゃん
2021/4/25昔(20年近く前)は介護が好きで介護の仕事をしていた人が今より多かった気がします。
介護の専門学校等が増えて、将来性のある業界だと言われていた時期もありました。
今は重労働で低賃金、将来性の無い仕事だという事が世間に知れ渡り、介護職員はかわいそうという目で見られている感じがします。
そんな業界に良い人材は集まらないと思います。にっち
2021/4/25介護職に就いて10年近く経ちます。
介護職の質と言われても未だにピンとこないものです。
現在の職員と昔の職員とではどれほどの違いがあったのでしょうか?- みんみんこ2021/4/29
現在の職員は、ほぼザル同然で採用してもらえる。しかし外れが多い。でも代わりが見つからないから事業所は我慢するしかない。
昔の職員は複数の中から選ばれてきた。外れは少ない。ただその当時は代わりが幾らでもいたから事業所はスタッフを使い捨ての様に使ってきた。数年後に残った職員は2割いれば良い方で少数精鋭なんだと思う。
ゆみゆみ
2021/4/25人間性の質という観点から言うと、全ては英才教育を怠って来た事が主な要因です。
学業の神髄は、他人を育み育て上げる事です。
お勉強だけを重要視するあまり、人間性の教育が出来ていないのが現状。
また、人間教育できる人間も居ない。
なので、人間性の質が落ちているので、介護に限らず全般的に人材の質が落ちて来ていると言えます。
話は少し変わるが、今の大人の精神年齢は実年齢の八掛け程度と言われています。
例えば40歳位ですと、30歳前後の精神年齢になる。
20歳ですと、16歳前後になる。
これが幼稚な大人が多いという、主な要因なのでしょう。
そういう人間が、他人のお世話をする介護職には、不向きな事は言うまでもない。
自分で自分の世話すら儘ならないのに、他人の世話など出来る筈も無い。ひでずし
2021/4/23質が落ちた原因は介護保険でしょうね。介護保険が始まる前は介護の学校も一定数存在していたんですけど介護保険が始る直前に介護保険料が引き下げられて蓋を開けてみれば、学校卒業して資格とったのに職場環境が劣悪な上に一年間は非常勤でしか採用してもらえなかったり、酷い待遇でした。そんな職種になりたい人なんていませんよね。その結果多くの専門学校が潰れました。その当時、新卒の時期に職員採用の募集をかければ数十人の応募がありました。今は十人もいないと思う。つまり介護保険によって養成機関が激減したのが原因でしょうね。
とれらっこ
2021/4/22介護福祉士を業務独占の資格にして欲しい…
勿論家庭での介護等も有るので難しいと思うが、職業としては資格保持者しか就職出来ない制度とか。知識不足な人多いし、そもそも勉強の必要性すら感じて無い人も多い- そのため2021/4/26
業界独占にできる業務など、介護には、一つもない以上無理。
- とれらっこ2021/4/22
今より一時的に人手不足にはなるが、頓珍漢な人に掻き回されるくらいなら理解の有る人少数でチーム組んだ方がマシ
ケアが向上すれば、目指したい人は増えると思う。
さーちゃん
2021/4/21別に介護の質は元から変わらない。仕事あぶれた人がたどり着く業界には以前と何ら変わりはない。向き不向きなんて、最初から分かっていて、でも仕方なくやってるの。始めるのには、ハードル低いからね。底辺層の受け皿には変わりない。今もこれからも。故に質の悪さは仕方ない
- さーちゃん2021/4/21
こんな事、自分らが一番分かっている事。
はなたん
2021/4/21キツい汚い低賃金な所で誰が好き好んで働きますか。誰だって楽してたくさん稼ぎたい。
何らかつまづくか、事情で働けなかった人が社会復帰のハードルの高さに打ちひしがれながら辿り着く場所が介護業界。
だから人材は珠玉混合。そりゃあ、まぁ色々、居られますとも。
関連する投稿
- ぇむ
近日、精神障害の職員が入社してきました。 雰囲気的には、動けるし考えてももらえるし、一般職員並な実力はあるとは思いました。 本人から聞くと、仕事的には大きく支障は無いらしいですが、気持ちの「割り切り」「整理」「こだわり」があり、モヤモヤする回数が多いらしいです。 目に見えて困ってるのであれば、手を貸したり声をかけたり出来ますが、どこまでの援助が必要なのか?と思ってしまいます。 本人からも説明はありましたが、タイミングとか難しいです。 今後はどの様に接したり、交流を持っていけば?と思ってしまいました。 良ければ助言お願いします。
愚痴コメント12件 - かめねこ
みなさんの職場にブラックな所はありますか? 介護は特にブラックな仕事だと思います。 給料も安い所が大半ですし… 私の職場は業務が時間内に終わらなかった場合の超勤はつきません。 休憩室、更衣室もありません。
ヒヤリハットコメント28件 - よしくん
利用者様を ちゃんで呼んだり、例えば便失禁したときなどに うちのトメ子がすいません。など笑いながら言ってきます。 冗談でもありえない。10年介護しといて馬鹿にしすぎ。。。 皆さんの職場は利用者様にたいしてどうですか?
雑談・つぶやきコメント12件