昨日の朝は自分から起きて笑顔でデイサービスの支度をしていました。
帰って来てからも終日陽気で過ごしていました。しかし今朝は人格が変わって起床の拒否で起きてからも不機嫌で文句ばかり言ってます。最近はこの状態の繰り返しです。朝の人格で一日が決まります。テレビを観ていても知らないタレントが出るとテレビを消せとか文句しか言いません。一人にさせると寂しいと思い今までは我慢してきましたが同じ部屋に居ると面倒でイライラするのでこのような場合一人にさせても大丈夫なのでしょうか?もちろん薬や食事、水分補給をさせてから一人にさせようと思います。
同じような状態で一人の状態にさせている方おりますか?
また、このような状態の時はどのような対応をすれば適切ですか?
一人にさせると認知症の症状は進行しますか?
みんなのコメント
0件YUMI
2018/11/24進行して欲しくは無いんですね。でもあなたがクッソイライラして接してたら一人にするのと大差無いと思います。被介護者のことよりまず自分のことを優先してください。
みおん
2018/11/17一人にさせて何かあったらどうしようと思いますよね。電話をしてもなかなか出ないと、とうとう死んじゃったかと思うときがあります。そのときは警察に電話すればいいですかと相談したら、かかりつけの医師に連絡するよう教えてもらいました。「家族のことですと混乱しますよね」と、警察の方が親身に相談にのってくれます。機会あれば、相談してみてください。
しげぴょん
2018/11/17おっしゃるとおり、一人にさせると認知症は進みます。家族の言葉は誰よりも響きます。側にいると少しだけ認知症を遅れさせる事が出来るかもしれません。しかし変わり果てた姿を見ることになります。とても辛いと思います。子育てとは逆で先が見えないと思う日もあるでしょう。しかし良く考えてみてください。自分を育ててくれた母親が、貴方が子供の時、誰よりも側に居たのですから、お母様はその苦労も知って欲しいでしょう。夜泣きは2時間おき、ぐずってミルクをもらったり、おしめを換えたり、貴方の知らない場所で母親は努力してきたのです。いつか母が亡くなり…。終わってしまえば…。短い時間であったと気がつくでしょう…。しかし現実的に無理なら、施設入所を考えて、貴方と母の距離を放しても良いかもしれません。在宅介護を考えるならケアマネージャーに相談して、ショートステイやデイサービスを利用して、日中の貴方の休む時間、夜間安眠できる時間を作り、貴方の精神を休ませるのも大切です。介護は親も子もケアが必要です。お互いに癒される部分を共有するのも大切ですね。頑張ってください。きっと近くにも貴方と同じ様な気持ちの家族がいるはずです。抱え込まずみんなに悩みを打ち明けて介護していきましょう!
癒しの小部屋
2018/11/17介護は長く続く物なので、出来るだけ本人も自分もストレスを減らさなければなりません。
出来るだけサービスなどを利用して、ご自分一人で介護をするのではなく、ヘルパーさんに来ていただいたり、デイサービスを利用するなどして、ご自身がストレス解消できる時間を作るようにして下さい。ご自身がある程度メンタル的に復帰できれば、又介護が出来る余裕が出来ます。不機嫌になるのは、今まで出来ていたことが出来なくなってしまったり、些細な事が気になって不愉快になってしまうのです。まだらぼけの時などは、しっかりしているときと全く分からない時が出てしまうので、本人も辛いですし、いつかはやがて、子どもの事も誰だか分からなくなっていきます。そう思えば、今、出来る事をしておいてあげるのが親孝行なのではないかなと私は思います。
イライラしているときは、それに対して反論したり反発したりすると逆効果になるので、一人にしても大丈夫なようならば、誤飲しないように小さな物を片付けて一人にしても良いと思います。いつかは、付きっきりで見ていなければならない日も来ることでしょう。楽しいと思えるような事を見つけてあげて、一緒になさってみて下さい。昔は楽しいと思えなかった事でも、新しい何かを一緒にすることで楽しいと思える事もあります。ご自身が我慢すれば我慢するほど、それはいつかご自身の肉体に心身症として出てきてしまいます。我慢するところと、しないときとはっきり区別をして、まずご自身が健全でなければ、親の介護は出来ないのだと再認識して下さいませ。ぼんまふぃ
2018/11/17職場にそんな方がいます。
元々厳しい人で、何事もきちんとしなければ済まない性格であったような方だったんだろうと思います。
気に入らないことや気になることがあると、他の方を責め立てたりすることも多い方です。
そんな方なので、施設や他人への不満なども(自分は何でもできると思っており、体は其れに伴っていない状態です)多いです。
今までの鬱憤が発散されるのか?夜勤帯に仰られる状況になることがあります(私の時が多い)。
傾聴とは言われますが、自己主張のみで、収まる気配はなく、何を言っても親身に聴いても荒ぶるばかりです。
その際は他の方も言われるとおり(施設なので別の部屋に行くという訳にはいきませんが)、居室前から遠視します。
その方は転ぶ危険性があるので、敵視するように視線で追いかけられるので、少しドアから離れてはいます。
危ない行動をされるときは、叩かれても噛まれても引っ掻かれても阻止します。
仕事なので、転んだらその時〜とは行かないところが辛いところです。
時間が経てば落ち着くかも知れないし、その日は荒ぶったままかもしれないし、それは分かりません。
ただ、在宅では離れる時間を作ることも大切だと思います。
それで何かあればその時、と割り切れることが重要ですが、実際そう思えるのは難しいことだとも思います。
それでも、介護だけ、ではなく自分の時間も設けて、息抜きをする時間は大切ですよ。
また、それは認知症の周辺症状とも言えるのかもしれないので、楽しみを作って差し上げることも重要です。
散歩に行くとか、一緒に買い物に行くとか、園芸、縫い物など。
そして、今までしていたことを取り上げず、家事手伝いを一緒に行う(絶対できない事はあると思います。これならまだできるとか、手伝えば何とかできるということもあるはずです)など、それで本人が活き活きしてくると、また違ってくると思いますよ。PT太郎
2018/11/17認知症の方と言っても何も分からないわけではありません。普段、介護無職52歳様も機嫌の悪いときもあると思います。誰でも良いとき悪いときはあるのです。しかし、その感情を表に出すことを自然と私達はセーブしているのですが、認知症の方はセーブが効かずに表に出てしまいます。その時はそっと一人になる時間を作ってあげても良いのではないですか?もちろん、自害他傷のリスクがある時は別ですが…
わたそん
2018/11/17認知症との付き合い方は相手の
感情をコントロールすることです
感情の起伏が激しいのは認知症に
元から持っている性格が加わって
複雑化しています
相手の拒否に真っ向から反対しては
逆効果です、感情はしばらくすれば
落ち着くものです、相手が拒絶
した場合は頭ごなしに言わずに
肯定し尊重することですレディママ
2018/11/17お母様も付きっきりで身体面での介助が必要でなければ一人の時間があっても良いのかなと思います(^^)
うちは少しの時間ならゆっくり一人で休んでもらっています(^^)
お互いずっと顔を会わせてると疲れてしまいますよね。
特にお母様がイライラしている時に同じ部屋で過ごしていると不安定な気持ちが移ってしまいますよね。。。
気になるのでしたら、お部屋のドアだけ開けて別室にいてみるのも良いのかもしれません(^^)あきらん
2018/11/17特に問題行動で無ければ、付かず離れずのスタンスでも守る方がよい。
考えれば考えるほど、悩めば悩むほど、自分自身を追い込んでしまうので。
適量適宜な距離感が必要なのです。
また、時にはショートステイなども利用しながら、気分転換に余暇を楽しむのもよい。介護無職52歳
2018/11/17先ほど自分は2階に上がり母親を一人にして見ました。
しばらくして落ち着きなく動き出してトイレに連続して入ったり。
自分で布団を出して寝たので俺が居間に降りてくるとまた起きだして
居間に来て訳の分からない文句を言いだしました。一人だと不安なんでしょうか?ちか
2018/11/17こんにちは。私は44歳の無職の女です。
69歳の母親の介護を自宅で5年してます。母親は、くも膜下出血による後遺症で、右手足の軽いマヒや言語障害、注意力散漫、認識力の低下、認知症に似ている症状もあります。
性格は、毎日違いますよね。それに、人格は変わりました。
私はようやく最近、そんな母親の性格を受け入れれるように慣れてきました。
トイレや着替えなど、お母様が1人でできるのでしたら、1人で部屋にいる時間を作るなど、離れてる時間も必要ですよ。お互い1人で過ごすのもあっていいと思います。
私は母親を1人にしておいてます。
どうしたって買い物に行く時は1人家に留守番させまます。
ご飯など最低限して、あとはお互い自由時間を作るのは大切です。
お母様が徘徊などないのでしたら、お母様と別な部屋で過ごしたりすることでストレスも少しは違うと思います。
私も最低限だけして、あとはお互い自由時間です。
その日の状態を見ながら、手を掛ける、かけないを決めれば良いです。
私はイライラしたら、外を1人歩いて心を落ち着かせたり、お菓子食べたりしてますよ。POCHI21
2018/11/17こんにちは、介護無職52歳さん。
私の母も認知症で、一日のうちでも機嫌の良いとき、悪い時とコロコロと変わります。
こちらもそれに付き合ってイライラすると余計に状態が悪くなるような気がします。
一旦、自分の気持ちをリセットするためにも席を外し、しばらく1人にさせてはいかがですか?
寂しい思いをさせるのかもしれませんが、四六時中、一緒にいるのもお互いストレスがたまるのではありませんか?
私は、一旦、自分を落ち着かせるためにもそういう時は席を外し、1~2時間1人にさせます。
その間、心配ではありますが、何か起こったときはその時はその時と割り切っています。
二人で一緒にいるときでもちょっと目を離した隙になにか起こることもあるわけですからね。
戻ると、寂しいのもあるでしょうが、友好的になり、機嫌がなおっている場合もあります。
もちろん、機嫌が悪いままのときもあります。
あんまり一生懸命すぎると、介護無職52歳さんが、参ってしまいますよ。
あまり無理をせず肩の力を抜いてお母様の面倒を看てやってください。
関連する投稿
- 介護無職52歳
86歳のアルツハイマー型認知症、中期です。 以前不整脈で脈拍が120位まで上がってしまいました。 数年前からビソプロロールフマル塩酸0.625㎎を2錠飲んでいます。 最近は脈拍が40台の徐脈になってしまいましたが、医者には特に 何も言われません。年齢的にこの脈拍でも大丈夫なのでしょうか? また徐脈は認知症を悪化させてしまうのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - らっくん
79歳の父の件です アルツハイマー型認知症の診断を受け 介護申請をしましたが 自立 認定でした。 同居していた 母は 2週間前に亡くなり独居となりました。 クルマで20分程の所に 相談者私の妹が住んでいて 見守りをしています。私は 遠方に住んでおります。 母がお世話になったケアマネさんに再申請を 相談したところ 朝晩の区別がつかなくなった方でさえ支援1 なので 父は無理だと思うと言われました。 私の住んでる所にとりあえず住民票を移し そこで 申請をしてみて 通ったら 住民票を元に戻す めんどうなことですが 今 父が住んでる所より 認定率は 高いようなので 考えてみたのですが 可能なことなのか 問題はないのか どなたかアドバイスお願いします
認知症ケアコメント10件 - 広大寺源太
初めまして。 良いアイディア・手法があれば、教えて頂きたいです。 現在、施設ではパソコンや携帯端末によるカルテ記入やケアプラン作成をしておられるところが多いと思います。 紙カルテの頃、私は頻繁にイラストや図を描いていました。 トランスファー介助時の足の位置や褥瘡の部位なんかを簡単なイラストで「ちゃっちゃっ」と… でも電子カルテになって、それができなくなってしまいました。 ソフト開発の方に尋ねたら「それは簡単です」「手書きソフトを入れて指でなぞってやれば電子カルテに取り込めます」「写真も簡単です」と言われました。 なるほど…と思いましたが私は今一つ、しっくりきません。何か違う… 福祉機器展などで各メーカーにお聞きしましたが、似たような回答でしたので 「そこは割り切らなきゃいけないのかな…」と自分に言い聞かせてます。 皆さんのところはいかがですか? こういうの問題になりませんか? 良いアイディア・手法があれば教えて頂きたいです。 また、電子カルテの利用状況も教えていただきたいと思っております。 ちなみに、私の周囲、コレを問題視している人は一人もいません… (私だけです) よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント5件