logo
アイコン
さとう

子供の成績が平凡という理由で、同居の認知症義母から暴力受けて聴力を失いました。
家族構成は義母(要介護1)、夫(40代)、私(40代)、長男(9)です。

義母は昔は超教育ママ、夫も優秀と評判だったそうです。
(夫は今も優秀です)
夫の小学校の成績はオールA、テストも100点しかとったことがないので100点マシーン、神童というあだ名の持ち主です。

私の長男は成績はまあまあで90~100点を取っていますが、通知表オールAではありません。それは、夫の小学生時代は相対評価で、長男は絶対評価で通知表を付けられているからです。
その事をいくら説明しても義母が忘れます。

ある時息子が90点を取りました。義母がキレて、テストを床に放りました。私が「お義母さん、やめてください」
といいテストを拾おうと屈んだ瞬間、義母が杖でガン!!と私の耳のあたりを叩きました。一瞬私が気絶し、目が覚めたら右耳の聴力はほぼ失っていました。

夫は事業の立ち上げに忙しく、殆ど帰宅しません。私は帰れる家もないです。
息子は息子で、聴力を失った私を小馬鹿にしてきます。
女性相談で相談したところ、息子を置いて逃げたら保護責任者遺棄で罪に問われる、
と言われました。どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • アーア

      2025/3/8

      義母なので、実子である夫が、保護責任者である。
      紛れも無い事実ですが。

      • 相談先

        2025/3/7

        その相談先がよくないのだと思う。

        保護責任者はあなただけじゃないので、別に罪に問われたりしません。

        すでに暴力を受けて回復不可能な障害を負っているので、シェルター持っている、女性の権利団体みたいなところへ相談して、身一つでいいから逃げましょう。
        子供は夫に任せよう。あなたがいると思うから丸投げてくるので、いなければ向こうは向こうでなんとかするでしょう。
        いい加減にしろって言ってる人がいるけど、人の言うことなんか聞かなくていいし、いいお母さんなんてしなくていいから、自分の身を守ってください。
        できないことはできない、でいいんです。
        逃げられることを祈っています。

        • ダルマ

          2025/3/7

          担当ケアマネはいますか?
          単なる物忘れの認知症ならまだしも、
          暴力を始めたとなると施設入所を検討してみてはどうでしょうか。
          子供からしてもテストを投げ捨てられる行為はトラウマになりかねませんし、反発で逆にしなくなる可能性も大きいです。
          家庭に支障が出始めたら素直に施設入所を検討するほうがよいです。
          認知症の母がいるからと自分が逃げるだけでは無責任すぎます。
          夫は帰らず、認知症の人と子供だけで生活が出来ると思いますか?
          その考えについてはいい加減にしなさいと言いたいです。

        関連する投稿

        • アイコン
          ナナ

          思うに良い人は残らない、だから良い職場は極端に少ないでしょうか。 黒い職場の話しばかり、なかなか人が居付かない、最後は人手不足に派遣やエージェントに頼り、倒産でしょうか。 辞める人が少なければ、人手不足にはならないですからね。 次々辞めて、日々求人募集です。 多少は入って来るのに、辞めて行く人が多い。 職場が黒いのが原因です。 黒い古株は残り、辞めさすことも出来ない現実です。変わらないです。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          45
          コメント3
        • アイコン
          はーと

          パッド交換についてアドバイスください。 車椅子の方(リハパン&パッド使用)を個室トイレでパッドのみ交換する時、 ネットで検索すると、 便座に座って排尿後… ①リハパンに新しいパッドをセット ②手すりに捕まって立ってもらう ③リハパンを上げる の流れなのですが、あらかじめパッドをリハパンにセットするのではなく、利用者さんに手すりに捕まって立ってもらった時に、私の手でパッドを陰部に当て、もう片方の手でリハパンを上げる… というやり方でもOKなのでしょうか? 人によってパッドの当て位置が微妙に違うので、後者のやり方の方が楽なのですが、パッドが微妙に曲がってしまってリハパンのギャザーからパッドがはみ出てしまう時もあります。 でも、こういうやり方の施設もあると聞いたのですが、みなさんの施設ではどうですか?? 後者の方法でやる場合、パッドをリハパンのギャザーに納めるには何かコツがありますか?? なんでもいいのでアドバイスお願いいたします🙇‍♀️

          介助・ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          86
          コメント1
        • アイコン
          4579

          介護施設で今後仕事始めるのですが、人間関係はみなさんどうでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          26
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー