logo
アイコン
むるなう

あるグループホームを見学に行くとまだ3時だというのに半数くらいの方がパジャマで過ごしていました。

スタッフに聞くとその日の午後に入浴された方だそうです。

入浴後はパジャマに着替えることになっているとか、、、。

これっておかしくないですか?違和感を感じるのは私だけでしょうか??

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/28

      誰でも、いつかは、生活が一人で出来なくなりますよね?
      今まで出来てたことが、出来なくなるのは当たり前。
      老いるということは、それを一つ一つ諦めたり、これだけはまだ頑張ってやりたい、とか思ったりしながら暮らしていくものではないですかね?
      家事も、段々手を抜いたり、火を使ってする調理は危ないから、スーパーで買ってくることが増えたり、車で遠くに買い物に行ってたけど、宅配にしよう、とか、『折り合い』をつけながら、自分らしい暮らしを守っていくものです。
      自分らしさは、人の手をなるべく借りない事で守られる事もあります。
      パジャマに着替えられなくなったら、『着替えない』生き方を選択するのも有りのはず。
      『パジャマに着替えさせない施設は悪い施設』なんて根拠の無い都市伝説みたいな噂に振り回される、利用者様も気の毒です。
      必要の無い着替えをしないことで、生まれる余裕の方が余程大切。
      今、就寝介助はまるで戦争です。
      ナースコールをかわして、居室間を走って、『申し訳ありません!お待ちください!』を連呼しながら、走る。
      しかも薄汚れたパジャマに着替えさせて、朝も薄汚れた服に着替えさせる。
      家族は週に一回しか洗濯物を取りに来ない。衣類が足りないのも当たり前。
      本当に着替えさせて欲しいって思ってるのかなあ?
      持ち物の所に『パジャマ』って書いてあったし、持ってきたけど…。って思ってないかな?
      着替えがメリハリなら、毎日新しい服、新しいパジャマに着替えさせたい。
      パジャマを3日も4日も洗濯しないで着る?気持ち悪い!
      それは良いのー?
      パジャマの着替え、それは介護の押し付けです。

      • たこいち

        2016/8/13

        >GHで老人が生き生きとしていたら多少の経費がかかっても誰もが入りたくなるかもしれない

        そんなグルホで仕事したい・・・
         今、グルホは特養と変わりません。。。
        排泄も食事も入浴も全介助の人が1つのユニット9人の内3人以上で他の入居者様もレクなどできない認知症の方がほとんど。
        これを日中2人、夜間1人で介護する。。。事故がないように努めるのみです。

        グループホームに私が親を入居させるなら、終の棲家とは考えないと思います。
        だってね、散歩に行ったり、何か趣味を楽しんだりしてイキイキできることをして過ごすことによって認知症の進行を遅らせながら充実した晩年を過ごすために費用を払って入居するんですよ?
         9人のうち3人以上が食事介助、オムツでほとんど寝たきり、奇声をあげている状態で職員が2人だったら、他の入居者様の対応なんてたいしてできませんよ。
         散歩にすら行きにくいです。だって残るスタッフは1人・・・残りの入居者様が8人とも寝たきりなら転倒リスクがないからその方がまだマシ。
         歩行不可能なのに歩こうとする人が2人以上残っている。他の方も歩行不安定で見守り必要状態なんですよ・・・
         一緒に買い物に行って、料理して盛り付けして、一緒に食べて。
        洗濯物を一緒に干して畳んで。歌を歌ったり散歩したり、マニキュアしてあげたり、縫物したり。
        本来はグルホはそんなことができる場所のハズなんですよ?
         グルホってね、認知症があってもこういうことが介護職の適切な援助があれば可能な人たちが一緒に暮らす場所なんです。
         家族様はそういう生活のために費用を払っておられるハズ。
        介護が大変だというそういうんじゃなくて、そういう生活を望んで入居された方にそうはして差し上げられない状況なのが私は心苦しいです。
         まだそういう、力のある方に喰っちゃ寝、の何もすることがない生活を提供している。わかっているけどどうにもできないんです。
         
         私は特養とグルホのすみわけをしてほしいです。


        • たこいち

          2016/8/4

          ↓続き、だから午後からパジャマでも良いじゃないの、って言おうとしたわけではありません。舌足らずでごめんなさい。
           そういう状況にせざるを得ない現実もあるよって言いたかっただけです。
          私は、あくまで本人様、家族様の希望に沿っていたいと思っています。

          • たこいち

            2016/8/4

            グルホ勤務です。
            男性入居者様は一日中、楽ないわゆる室内着を着用されており、寝る時も着替えません。
             他の女性入居者様は介護度5の方も、めりはりをつけるという意味もあって、起床時に服に着替え、夜7時ごろパジャマに着替えて就寝されています。
             中には昼寝する、とか夜だと思っていたとご自分で昼間にパジャマに更衣されてフロアに来られる方もあります。
             基本的にうちは、自立で更衣される方も一部介助で更衣をお手伝いする方も夜にパジャマに着替えられますので入浴後に着替えていただくことはありません。
             
             でも、考えてみましたが、今は二人で介護をしていますが、これが私ひとりでと考えたら入浴関係なくかなり早い時間からつまり夕食前からナイトケアとしてパジャマに更衣介助を始めると思います。

            だって、前に勤めていた施設では、夜勤のとき朝の4時から、起床介助を始めていましたから。
            つまりオムツ、パットの交換をして服に着替えてすぐ起きられる状態で待っていていただくのです。
            そうしないと朝食時間に間に合わないからです。
            朝食時間には早出勤務者が出勤しており、夜勤者に早出勤務者が加わるので
            これで、入居者様たちを食堂へ誘導して食事介助、与薬と介護ができるわけで夜勤者だけでは朝食が昼食が始まる少し前にならないと終わりません、という事態になるかと思います。
             
             介護の怠慢、なのか??窮余の策なのか?
            なら、全員室内着の楽なものにして更衣しないようにするのはOKなのか?
             でも、日中とのメリハリをつけるとかいって着替えを強要する、主に実は看護師さん。。。失礼、でも仰いますよね?
             それに、お若い方は割と、パジャマに着替えないでリラックスウェアとかってそのまま寝るかた多いですが、高齢者の方は、入居時にパジャマを持って入居されてますよ。
             服のまま寝てもらいますので楽な服装にって入居時にご家族様に「用意」してもらえますかしら??
             グループホームだと、今まで着ていた服やパジャマを持って引っ越してこられるんですよ。
            朝も日中も、汚れて更衣することが多いので、スタッフ側から言えば更衣介助が大変なのでならもうパジャマ廃止してって言いたいですよ。
             
             言いたくないけど、大変なんです。夕方からパジャマって異様だとは思いますが、私は施設の人員が少ないの仮定したなら怠慢とはとても言えません。
             私がその施設の介護職なら、心外だ、ならアンタが介護しろ!と思うかもしれませんから。。。

            • 名無しの権兵衛

              2015/7/16

              施設に入所する前から一日中パジャマで過ごしていたとか、パジャマの方が楽で好きとか、そういう理由のある方でしたら、午後の入浴時にパジャマに着替えることもあります。

              逆に、パジャマを着る習慣がなく、一日洋服で過ごしていた方は夜、わざわざパジャマに着替えません。

              あるいは、本人様の意思がなく、在宅で家族が介助をしていた際に、何時にはパジャマに着替えていたという希望があれば、それに倣います。

              全部が全部、おかしいとはいかないかもしれませんね。

              • たこいち

                2015/7/2

                >3時だというのに半数くらいの方がパジャマで過ごしていました。

                病院の入院患者と勘違いしますね。最も認知症も病気には違いないが・・・人間、老いても日々の生活にワクワク、ドキドキ、ウキウキ感があれば気持ちも高揚、頭脳も錆びつくことはないかも。たまには一張羅を着込んで相応のレストランで食事をし、高層ビルから下界を眺めてみるのも現代に生きている証かも。もっとも計画し介護する職員は大変だと思うが。

                • たこいち

                  2015/6/30

                  パジャマジャマジャマオジャマムシ。うちのGHでは朝起きたら利用者は午前中を掛けてみんな念入りに化粧し、老爺はチョーネクタイに黒か白のタキシード、老婆は赤やピンクのパーティドレス、さらに夕食後はホールで参加自由のダンス&歌のダンスパーティ開催!ってとこないのかなぁ?一つくらいあってもよさそうな気がする。GHで老人が生き生きとしていたら多少の経費がかかっても誰もが入りたくなるかもしれない。

                  • たこいち

                    2015/6/30

                    夜寝る時はパジャマに着替えるってのも本人が望んでいなければ、その行為は介護者の押し付けですよね。
                    私はパジャマに着替える習慣がありませんでしたから、夜パジャマに着替えさせる行為も違和感がありました。
                    特養で身体的に不自由な全介助の人を遅番が全員着替えさせ、夜勤者が朝になれば別の服に着替えさせるなんて事をしていた施設もあり、その行為はお互いに負担ではないのかと考えていました。
                    グループホームなどでは、人数的に着替えの行為は、それ程、職員の負担にはならないと思いますが、入浴後にパジャマでは無く楽な部屋着に着替えて過ごすのは、そこが生活の場である家庭ですから何の違和感もないと思います。パジャマは夜着としてのもですからその違和感もあるでしょうね。中には家族が夜は着替えさせて欲しいなんて希望もありますけど、基本的には、本人が着たい服をきて、介助が必要な人には手伝うって感覚だと思います。
                    何の違和感も感じずに、決まりだからとかで、本人の状態確認や意思確認をせずに問答無用で全員に行っているような行為は、最早介護ではなく作業だと思います。
                    外部の人が来てみた時に違和感を感じないような配慮も、そのグループホームには必要だったのではないでしょうか。

                    • てつひら

                      2015/6/30

                      特養の時なんか午後からお風呂入った利用者さんはパジャマに着替えさせてました。今考えるとおかしな話です。

                      • たこいち

                        2015/6/30

                        一日中パジャマ?
                        職員の怠慢でしかない

                        • たこいち

                          2015/6/30

                          外出する必要もなく1日椅子に座っている、たまにレクに参加する、食べて寝るだけの生活なのでどうでも良い事とも思います。
                          自分でも仕事がない日は楽でいられる服装の方が快適です。
                          いかにも見た目パジャマでは違和感もあるかもしれないけど部屋着兼用のジャージ型のパジャマなら見た目も変わりない気がします。
                          入居者の中には本人の希望により24時間パジャマのままの人もいたけど基本的には夜寝る時にパジャマに着替えていました。
                          何度も着替えも煩わしくもあり、それが生活のメリハリやリハビリにもなっているならそれもよしとは思います。
                          人手不足が理由なら施設長など責任者の問題でしょう。

                          • はちのへ2020/1/16

                            特老にセータを着させて下さいとお願いしたら、無理みたい。

                            と言われました。手足があまり動かないからだと。
                            ですが、介護保険料にはそのような給付も含まれていると思いますが、どなたかコメント下さい。

                        • たこいち

                          2015/6/29

                          パジャマは、朝起床時に服に着替え
                          寝る前にパジャマに着替えするのが、普通ですよね

                          • たこいち

                            2015/6/29

                            全然、おかしくないしむしろ違和感を持って当然だと思います!

                            メリハリをつけるためにも洋服とパジャマの使い分けることは大事だと思います。

                            • ぱぴーけい

                              2015/6/29

                              人員不足は理由にならないと思います(苦笑)

                              利用者さんの希望であれば、わからなくはないですけど

                              • たこいち

                                2015/6/29

                                本人の希望としてもですね。
                                せめて、パジャマに着替えるのは夕食後が常識かとおもいますが?

                                • たこいち

                                  2015/6/29

                                  半数がパジャマは異様だけど本人希望だったらまぁ良しか。
                                  介護側の手抜きだったらそれはアウト。人手が足りないは言い訳。
                                  そんな言い訳ばかりだから介護業界はいつまでも底辺。
                                  工夫して優先順位考えて端折るとこは端折れば何とでもなる。

                                  • たこいち

                                    2015/6/29

                                    うちの施設では、夕食後に就寝準備で着替えますね。パジャマだったりジャージだったりまちまちですが、日中パジャマで過ごす事はありません。

                                    • たこいち

                                      2015/6/29

                                      ディで働いています。うちのディでは午前中に入浴し、パジャマになる利用者様もいらっしゃいます。帰ってから、すぐに横になる方もいらっしゃるので、ご本人様に確認しています。脱いだ洋服などのお洗濯もあるのでは?色々な施設があると思いますが、ご利用者様が一番気に入った所が一番だと。

                                      • たこいち

                                        2015/6/29

                                        確かに人員不足かもしれませんが、うちの祖母も3時頃お風呂に入って、そこからはパジャマですよ。家にいますが。
                                        私も家に居るときは、ずっと、ジャージに、Tシャツです。夜、昼関係ないです。
                                        勿論施設等では、寝る前に着替えを手伝う人員不足からそうなるのかもしれませんが(うちの病院も数人はそうしてます)、本人に確認するもひとつでしょうね。
                                        色んな考え方がありますから。

                                        • むるなう

                                          2015/6/27

                                          介護云々からしたらどうでもいいことなのかもしれませんが、ちょっと気になったので。確かに人員不足なのかもしれません。そういうところも考慮しないといけないですね。ありがとうございました。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          だいちゃん

                                          やっと特養に入所した母ですが、3カ月たった今でも会いに行くたびに「帰りたい」と泣き、心を締め付けられる思いです。 できたら一緒に暮らしたいのですが、本人の体の状態も良くないですし、私自身も病気を抱えているので難しいです。 どれくらいたてばなれるものでしょうか?あまり会いにいかない方がいいのでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント28
                                        • アイコン
                                          かりこ

                                          介護認定を受けた人たちの話を聞いていると、本人の様子だけでなく、家族の話(どれだけ介護に苦労しているかとか)がかなり重要になっているような気がしました。 私も近々介護認定を受ける親がいるのですが、話下手なのでしっかりと評価されるのか不安です。 家族の説明が下手だとやはり介護認定は低く出てしまうでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          要介護者の介護は介護保険法に基づく基準で介護を行います。 身障者は障害者総合支援法に基づく基準で支援等を行います。 こういった基準に基づいて、在宅支援等はケアマネ―ジャーが居宅介護計画書、所謂ケアプランを作成して、他職種が連携をして利用者に色んなサービスの提供をします。 最近では、介護保険法と障害者総合支援法の併用も多くなってきているようです。 基本的には、保険を使うどの支援においても、出来る事は行ってもらい、出来ない事を補助します。という自立と身体機能の維持向上を目指しています。 それに対して家政婦などの仕事は、保険の適用外でもありますし、所謂便利屋的な仕事で、健常者でも限定をされることなく利用が出来ます。 最近は、この区別に無頓着な利用者も多く、問題にはなっています。 また、介護保険サービスなどを利用する際のプランを立てるケアマネージャーが利用者の希望そのままのプランを立てる事にも大きな問題です。 しかし、介護保険の本来の目的と違い、保険料を払ってるから使わなきゃ損という情けない考えの人が増えている事が問題だと思います。

                                          介助・ケア
                                          コメント33

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー