logo
アイコン
メロディ

82歳になる父と同居しています。一日家にいることが多いです。
糖尿病もあり、薬も飲んでいます。食事制限をしながら考えて食事を私が作っています。
冬場は気候もあり食欲旺盛で困るのですが、夏場特にここ数年は、この暑さから気候落ち着くまでの期間、一気に食欲がなくなります。

最近は、朝食【白米50gほど、味噌汁(野菜いり/少量)、焼き魚2・3口ほど】
    昼食【クリームパン、コーヒー(牛乳いり)】
    夕食【白米50ほど、卵焼き2切れ】
このような食事です。
たまに、バナナなどフルーツ・甘酒・ヨーグルトを用意しているのを食しています。

昼のクリームパンは本人希望でそれが良いと。
夜の白米や卵焼きは、以前は具を入れておにぎりなどにしていたのですが、
何も入れないでシンプルにしてとの希望です。
それでないと、夜は何も食べない時もあります。

朝は毎日一緒に、今は週に2・3度は夜も一緒に食べています。
その時は、少しおかずを増やしたり変えたりして食べたり食べなかったりです。

朝のお味噌汁も具がないほうが...というのもでてきたので、
ミキサーを使ったりで見た目には分からず、美味しく野菜等も栄養を取れる工夫を教えていただければと思っています。

宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • はねっこ

      2020/8/21

      私の父親も糖尿病でした。
      カロリーや栄養を考え作ってましたが、隠れて間食をかなりしてました。
      夏場は食欲落ちるのはしかたがないのではないでしょうか。
      あまり神経質になりすぎると、ご家族がが精神的に疲れてしまいますよ。
      極端に体重が減少しなければ心配しなくてよいかと。
      ウイダーゼリーのようなものはおすすめです。

      • のぶのぶー2020/8/25

        コメントをありがとうございます。
        私の父も、夏を過ぎ心地よい季節になると、食欲が出てきていつも間食をかなりしています。なので病院に行っても注意されるのですが治らず、本人は気にしていないかのようで私がイライラしてしまったり。
        きちんと食事管理しなければと神経質にもなり、父とも衝突したり、でも逆にそれが父にストレスを与えてしまっていたのかなとも反省しました。
        お互いに程よく気を付けながら、ほどよくやっていきたいなと今は思っています。
        栄養食品のゼリーもいいですね。早速!
        ありがとうございます。

    • じゅりこ

      2020/8/20

      またうちのコメント全消しされてしまった…
      野菜ジュースのコメントが笑

      昨日うちの施設の厨房の人に聞いてきたよ

      野菜スープとか
      カレーが好きなら野菜カレー
      これに野菜ジュースいれたらいいって
      料理苦手なうちでも失敗しないらしぃ笑

      パンが好きなら野菜挟んだサンドウィッチ
      とか
      クリームパンならクリームに野菜のペースト
      混ぜてみたらどうかと
      ただ
      混ぜて失敗したら
      そのあとなんか混ぜてんじゃないかと
      疑心暗鬼になって
      さらになにも食べなくなる人もいるから
      混ぜるのは要注意で

      夏場は食欲減退するから
      見た目でボリュームあるような物より
      お高い和食やフランス料理みたいに
      彩りと小皿に少しずつ盛り付けたら
      案外ちょこちょこつまんで食べれるかも
      と言っておりましたー

      • トキ2020/8/21

        またまた、ありがとうございます。
        野菜ジュースは料理に加えてやってみます。
        いつも常備しているんですが、そのままだとなかなか飲んでくれないですからね。

        やはり見た目大切ですね☆彡
        見た目でお腹いっぱいってならない工夫も色々頑張ってみます!

    • みかん

      2020/8/19

      主様が毎日頑張っておられるのが文面から伝わってきます。私の云う事は一例として構いませんがこんな事もあるんだ位に思って貰えたらと思います。 一概にいえませんが日本人は麺類が好きな人が多いかと。今の時季ならそうめんとか冷やし中華焼そば等。
      但し普通の麺類は長めだから適量に切ってみたり工夫出来ます。
      自分が食欲無い時に何が食べれるかとか自分に置き換えて食事作るのもありかな?と思います。
      私は祖母の介護してた時に母親と一緒に工夫しながら食事作ってました。
      お粥に梅シソのふりかけ入て自家製の梅干しの汁と味の素少量入れて出したら美味しいって何時もより食べて貰えて嬉しかったなと。

      • トキ2020/8/21

        コメントありがとうございます。
        夏はやっぱりそうめんだ!と思い、昨年も何度か作るもののなかなか食べずでした。。。
        でも先日、テレビを見ながら話していると「やっぱりそうめんより冷や麦がいいよな!」と一言。あ~もっと早く聞いてあげたら良かったと思ったときがありました。
        その日は早速、冷や麦を。
        もう少し声をかけて一緒に何しようか?ってやっていけたらと思いました。工夫しながら…

    • ak

      2020/8/18

      夏は、夏野菜を食べなさいと言うものですよね。
      旬の食物は利にかなっていると言われています。
      夏野菜は、体の熱を冷やしてくれる。
      冬野菜は身体を温めてくれる。
      さば缶で作る、夏野菜の冷せんスープはいかがですか?
      夏野菜、鯖缶を煮こみ、春雨を入れるのも良いですよ。
      味付けは、ブイヨンでも、既に、鯖で和風だしはできてますから、後、うす口しょう油、塩、酒、好きな味付けにして、冷まして、冷やして、湯がいた春雨をいれて、はい、召し上がれ。

      味噌で味付けして、冷まして、きゅうりの薄切りを足しも美味しいですよ。

      • トキ2020/8/19

        コメントをありがとうございます。
        さば缶を使ったものも出したりしたんですがあまり食べずだったり…
        でも、冷やしてスープにしてはいいですね!
        暑い中でも食べやすいかも。夏野菜もいれてぜひやってみます!

    • ゆづごん

      2020/8/18

      思うに、トピ主さんがそうやって食事を考え、お父様の希望も聞いて出しているなら充分のように感じます。
      施設と比較するのは、違うのかも知れませんが、与えられた食事をこんなもんって言いながら食べています。
      誰しも暑くなれば食事も細くなるし、ある意味当然の状態ではないでしょうか。
      自然に任せて、食べたり食べなかったりで良いのかなと思います。

      • トキ2020/8/19

        コメントをありがとうございます。
        最初は、一気に食欲なくなって食べないので心配で。。。
        どうしたらいいのかな?と考えすぎたり頑張りすぎたり。
        食べて!が父のストレスにもなってるのかなと少しづつ感じたりしました。
        夏のこの暑さに私たちでもバテてしまったりなので、高齢者はさらにですよね。
        本当に、自然に任せて様子を見ていようと思います。

関連する投稿

  • アイコン
    しゃいにー

    半年前に新しいショートステイの施設へ転職し、短時間のパートで働いている主婦です。 介護福祉士の資格を持っており、ケアハウスと訪問介護で合わせて15年ほどの経験があるのですが、軽度の方の対応しかした事がないからなのか自分自身のあまりの知識や技術不足に自信をなくしてしまいました。 お年寄りは好きで介護の仕事も好きなので、これからも介護を続けていきたいと思っています。 今の施設は指導は全くといっていい程なにもない状態で始まったので、経験者はやはりそのような対応になるのでしょうか? 面接の時には始めから1人でしてもらう事はないと言われていたので、何日間は一緒に教えてくれるものだと思っていたのですが、私が甘かったのでしょうか? 知識も技術も乏しいので積極的に自分が動いて行くのも事故に繋がりそうで動けなくなってしまいます。 どうすれば仕事ができるようになるのでしょうか? みなさんの体験談など教えてもらえないでしょうか?

    職場・人間関係
    コメント10
  • アイコン
    むぎさん

    ・オムツ交換について 未経験の新人です。クリアな利用者(寝たきり)のオムツ交換の後、一緒に入っていた先輩が退室した途端に「あんた出来んなら入っていかん」とか「何度、同じ事を言われとるんや」と叱咤されます。自分でも要領悪いの分かっています。だけど、要領悪いなりに覚えて早く出来る様に頑張ろうとしています。 先輩からも利用者からも叱咤されるし自信無くしました。慣れるまで(側臥位・パットを当てる・スライディングシートの使い方など)比較的にオムツ交換しやすい方がいるのに、いつもクレームばかりのクリアの利用者のオムツ交換に入ってと言われる。利用者だって気の合わない、しかも下手な新人ばかり入られては嫌だと思います。もちろんクリアな利用者でなくても、気分良くないと思います。それだけではなく、クリアな利用者と同室の利用者からも「なんでいつもアンタが入るん?」とか「危ないやろ」と横通る度に言われます。先輩に言っても恐らく「新人だから仕方ない」とか「嫌でも仕事だからしないと」と言うと思います。確かにそうだと思います。しかし最低限の手順すら出来ないのにクリアな利用者の対応(介助)が出来るわけない、慣れてからかなと自分が先輩ならそう思います。全ての利用者が新人でも構わない、慣れてなくても良いという訳ではないと思います。なぜ新人なんだと不満が溜まって、陰で新人を非難されるぐらいなら時期を見て入らせると思います。 あと病院だと、どんな方でもいずれは退院するので、もし介護の仕事が好きなほうだったら、看護助手はどうかと現役の看護助手の友人に勧められました。忙しいし覚える事は沢山あるけど、特養だと急変とかない限りずっと利用者がいるわけだからと言われましたが、いきなり転職はできるのか不安です。別に上司からは叱責されようが仕方ないと思いますが、やはり利用者から毎回、何もやらかしていないのに急に怒られたりするのは精神的に削られます。

    愚痴
    コメント9
  • アイコン
    ふみっち

    ユニットで働いてます。 1月で4人も減らさないでほしい。

    職場・人間関係
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー